話し方の大切さ
「話し方」にはその人の人柄が表れます。相手に自分の考えや、思いを理解していただくためには、相手の立場で聞きやすく、簡潔に分かりやすく話すという相手への思いやりが必要です。でも、その思いやる気持が欠けると相手に不快な思いをさせてしまいます。
どんな話し方が相手を不快にしてしまうのか?相手を不快にしてしまう話し方をいくつか紹介しようと思います。
12の嫌われる話し方
1.深刻なことばかり話す人
恋愛の悩み・結婚の悩み・仕事の悩み・経済状況への不安・老後への不安…そんな重い
話ばかりされたら気が滅入ってします。感受性が豊かな人だったら、自分自身が当事者
になったように落ち込んで暗い気持ちになってしまいます。
2.早口で話す
早口で話されると、聞いている方は、何かに追われている感じがして息苦しく感じたり、何を言っているのか理解できずストレスを感じることが多いようです。
話者が熱くなればなるほど早口になる傾向があるようですが、その場合はたいてい聞いている側の反応は冷ややかであるケースが多いようです。
話者は自分の言いたいことを伝えたくて焦ってしまうのかも知れません。でも会話は言葉のやりとり、つまりキャッチボールが大事。一方的なマシンガントークでは相手は壊れたラジオを聴かされているようなものです。伝えたいことが相手にあるならゆっくりと落ち着いて話ましょう。
3.決め付ける言葉
合コンや飲み会で、「A型だから、きちんとしてるんでしょ?」と血液型で性格を決めつけられると、なんとなく嫌な気分になりませんか。「私、A型だけど、そんなにきちんとしてないよ」と反論したくなりませんか。「勝手に人の性格決め付けないでよ」と言ってやりたくなりませんか?「私はA型できちんとしてない友達をたくさん知ってる」と現実を突きつけてやりたくなりませんか?
根拠薄弱な決め付けは、相手を不快にする傾向が強いです。
4.否定的、口をはさむ
会話が否定から入ると、人間関係だけではなく、仕事にまでひびが入ることもある。
「それは間違ってる」
「なんでそんなこともできない」
「あの人はくだらないことばかり言ってる」
そんな批判・否定の言葉ばかり言ってる人を「好き」になる人はほとんどいない。
誰かに話をするとき、人が相手に無意識に期待しているのは『共感』。話の内容が正しいかどうかなんてどうでもよくて、『うん、それは大変だったね』『ひどいことをされたね』。この一言が欲しいだけなんです。なのに『それはあなたが悪いよ』『ということは君にも落ち度があるね』など、いちいち批判や否定をされたら誰だって嫌な気持になります。
5.言葉づかいや口調が乱暴
「お前」とか「まじかよ」とか「殺すぞ」と乱暴な言葉遣いや強い口調で話をすると、『常識のない人』『品のない人』というレッテルを貼られてしまうかもしれません。怖い人だと思われ避けられてしまうかもしれません。
6.相手を無視して自分の話ばかり続ける人
相手の自慢話にいつも大喜びできる人はなかなかいません
自分の話ばかりする人の多くは、「自分の自慢話ばかりする人」です。
家族の自慢、旅行の自慢、買い物の自慢…こんなんばかりでは辟易してしまいますよね。
自慢話をする人の多くは、自分を大きく見せようとして、自慢話をしてしまいます。それだと、相手にとっては苦痛でしかありません。誰も、あなたの自慢話には興味が無いわけです。なので、謙虚な気持ちを持って、人と接するようにしないといけません。
また、相手の話を聞かずに、どんどん前に出るのも控えた方が良いでしょう。自分が目立つことばかり考えていると、相手の存在を疎かにしてしまいがちです。相手からすると自分が無視されているように感じるので、印象が悪くなってしまいます。
7.自分の非を認めず、いつも他人のせいにして話す人
何かというと、人のせいにする。相手からは「そんなに自分が大切なの?」ととられてしまいます。
「私が~~すればよかったと思う」など、自分の弱点ときちんと向き合い直していきたいという前向きな気持ちの表れたフレーズを使えば、彼も励ましてくれます。
周りが変わらないことに不満を持つのではなく、自分を変える努力をしてみよう。それが心の中の不満を解消するコツである。また一方的な話し方で孤立してしまうことを回避する処方箋である
失敗をしても自分の非を認めない人は、誰からも好かれることはありません。自分が悪い時には、素直に謝ることが大切です。謝るのが損だと思っている人が多いですが、自分の非を認められない人は人間として評価されることはありません。
8.いきなり別の話を始める人
思いつきで話をして、話題がコロコロ変わる人や、ダラダラ話をしたあげく、結局話にオチがない人、好感度低いです。『せっかくずっと話を聞いてたのに、結局なんだったの!?』って思われてしまいます。
話をするときには、頭の中で事前に結論をまとめてから話すようにしましょう。思いつきで話す内容ってたいてい目的がないので、相手もリアクションに困りますし、聞いてソンした!みたいな気分になります。
お互いが精通している話題になった場合…自分が良く知っていることは、相手の話を遮ってでも我先に話したくなってきますよね。そんな時こそ注意が必要です。譲り合いの心を持ちましょう
9.自分が話したら終わりで、相手の話に興味を持たない人
スマートフォンに夢中になりすぎて、周囲の人を完全に無視してしまう人がいます。コミュニケーション・ツールのはずのスマートフォンが、コミュニケーション遮断ツールになってしまっています。人と話すときはスマートフォンの使用を控えましょう。
「相手を尊重する」こと。相手の話に興味を持つ、相手の話にリアクションする、相手の話す速度を合わせる、などすると、相手は「この人は自分に興味を持ってくれている」と思うことができる。
10.相手の冗談を理解しない人
誰がどれだけおもしろいことを言っても全く何の反応もしない人もいる…相手の冗談にきっちり対応するのもマナーの一つ
11.声が小さすぎて聞きとれない
ボソボソと小声で下を向いて話すと、相手は『え?』『なに?』と聞き返すことが重なり、会話中のストレスに繋がります。
自分に自信がないという気持ちの表れかもしれませんが、聞き取れないほど小さい声で話されると会話をすること自体が苦痛になってくる場合もあります。
12.目を合わせない
会話の基本は「相手の目を見て話すこと」。この行動は、言葉だけでは伝わりにくいことを視線でフォローする役目を担っていますが、「相手と目を合わせるのが怖い」と感じる気の弱い性格やシャイで奥手なタイプの人も多いです。
「恥ずかしがり屋さんだな~」と可愛く思われる可能性もあるとはいえ、あまりにも目を逸らされると「俺、嫌われてるのかな…」なんてとんだ勘違いを生むことにもなりかねません。
基本や礼儀というよりも、自分の意思を明確に伝えたいのであれば相手の目を見てしっかりと話すのが一番!ということです。