読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

にしすーごと。

現役女子高生が本音を綴る学級日誌。

五月病になったら読みたい、また前を向ける短編小説&エッセイ5選!

メンタル

f:id:nisi_su:20160501200511j:plain

五月に入りましたね。

私も絶賛五月病なわけですが、この時期、気が滅入ることもあるでしょう。これから梅雨に入ったりとますます気分が沈みそうで不安になったりもします。

そこで、サクッと読めて前を向ける小説を5つ紹介します。読後、少しでも元気になっていただければ何よりです。

 

再生

一冊目は石田衣良さんの『再生』。12編もの短編小説が収録されています。

あとがきに書いてあるように「半数以上は直接本人から話をきき、小説に仕立て直したもの」だそう。もしかしたら私たちの人生にも起こりうるかもしれないというリアリティがあります。

まるで誰かの「人生の一ページ」を覗いているような気持ちになり、「つらいのは自分だけじゃないんだ」と楽になります。

再生 角川文庫

再生 角川文庫

 

 

海を見に行こう

こちらも短編小説です。海辺に住む6人の男女が、それぞれに迷いながら足掻きながら進んでいく6つのストーリー。連作ではないのですが、どことなくお互いがつながっていてじんわりと心が温まります。

雨の日に紅茶でも淹れながら読みたい本です。

海を見に行こう (集英社文庫)

海を見に行こう (集英社文庫)

 

 

僕の隣で勝手に幸せになってください

私の処方箋と言っても過言ではない一冊です。笑

心にスッと入ってくる言葉たちがジワ〜っと広がって、自然と涙がこぼれます。初読時は嗚咽しながら読み終えて、そのまま泣き疲れて眠ってしまいました。

僕の隣で勝手に幸せになってください

僕の隣で勝手に幸せになってください

 

 

NAKUNA

 『僕の隣で勝手に幸せになってください』の続編です。

前作よりもエッセイが長く、特に引越しするときの話が好きです。

NAKUNA

NAKUNA

 

 

だから、そばにいて

作者であるカフカさんのツイートをまとめた一冊。迷っている私たちをふわっと包み込んでくれる言葉がたくさん詰まっています。

プラスチックという珍しい装丁がプレゼント用としてもおすすめ。

だから、そばにいて

だから、そばにいて

 

 

まとめ

五月病になると心身ともに疲れてしまって何事にもやる気が起きないものですが、時には心の小休止も大事だと思います。

ポイントは自分をいたわってる感を出すこと。どんよりとした雨の日でも、紅茶を淹れて本を読んでいたら、ちょっとは自分を大切にできてる気がする。そんなのでいいと思います。

あとは、部屋を片付けてみたり。気が滅入ったときは物を捨てることです。昔の自分にさよならできた気分になれます。

雨が止んで、晴れ間が出てきたら近くの花屋さんで花を買ってきてもいい。

こんなことを毎日するとなると逆に疲れてしまいそうですが、「疲れたな」「しんどいな」とベットから出たくない日にはじんわり効いてくるものなんです。気持ちが落ち着いたら、ベットから出てカーテンを開ける。着替えるのが面倒だったら着替えなくてもいい。その日1日をゆっくり、自分のためだけに使えたら、また明日も頑張れそうです。

 

ひつじのヒトコエ

どうしてもしんどいときはいたわってる風、でいいんですよ。

広告を非表示にする