先月の4月15日でこのブログをPRO化して丁度1年が経過した模様です。長い様であっという間の1年でした。更に2年間の契約延長を行いましたので、向こう2年はこのブログを維持することが出来ます。今日は1年前の状況も踏まえつつ、このブログの成長についてまとめたいと思います。
2016年4月現在、PVの伸びは10倍以上
先程お話した通り、4月15日よりPRO化しましたので、一ヶ月分のPVが始めて測定できたのは2015年5月からになるわけですが、その時点でのブログのPVは4467PVでした。当時はGoProに関する記事が始まったばかりで、ほぼトレンド系の記事で更新していたはずですが、大分苦戦したことが伺えます。まぁ今でも善戦はしていないのですがねw
そして2016年4月のPVですが、これは76495PVでした。約17倍に上昇しています。1年前はようやく日当たりのPVが100を超えて来た頃で、10000PVすら遙か彼方の状況でしたが、そこからすると驚きの上昇率です。とはいえこの1年、後続のブログにぶち抜かれることを指を咥えて見ていることしか出来なかったわけで、反省しないといけませんね。
9割は検索流入に依存している
このブログのPVは9割方検索エンジン経由のお客様です。残り1割はtwitterやfacebook等SNSからの訪問となっています。実ははてな関連のアクセスは1%にも満たないというのが現状です。率直に言って、あまり良くないですね。ブログのジャンル的にホットエントリーに入っていくのは難しいので仕方無いですが、いわゆるはてな村のメインストリームからは離れた所で運営されています。逆に言うと検索エンジンだけを見て更新すれば良いので恐ろしく気楽です。もしはてなからハブにされているブログでも更新し続ければ10万PVは間違い無く超えられます。このブログもこのままいけば5月は10万PVを抜けれそうです。
4月の収益は0円
今年に入って順調にPVが伸びていたことから、広告関連は外していました。そのため、4月の収益は0円です。しかしレビューサイトのうちは他のブログと比較してもコストが無駄に高めであることは明白。ブログは非常に低コストで運用できる一方、やはりお金か手間をかけないと中々面白くならないのも現実です。ブログ貧乏になる前にトントンくらいにする方法は考えておかないといけないですね。
この1年の内に行ったこと
PRO化したはてなブログはカスタムの幅が広がるので、当初に比べるとデザイン面では微調整が入っています。ブログのカスタマイズはPVの増減に深く関わっており、主にページセッションの数値に影響します。この1年でページセッションは1.2から1.7程度まで上昇しました。ブログ形式では中々2.0を超えられない様ですが、極力わかりやすいレイアウトをこころがけたいと思います。
自動車関係の記事は切ってバイク専門ブログとした
1年前のこのブログは自動車とバイクのネタが半々くらいの割合だったのですが、ある時を境にバイクONLYに方向修正しました。これは今でも迷う決断です。検索エンジンからのアクセスを集めるなら勿論間口は広い方が良いですし、自動車の方が市場規模も大きいです。
ただ自動車ブログは非常にコストがかかるため、どちらかに絞らないことには資金がショートしてしまうことは明らかでした。頻繁に新車を乗り継いでいくことも不可能ですし、あまり素早く立ち回れない自動車関係のネタは一旦休止しています。今の私の給料はこのブログに残らず投入されていますが、今後更にステップアップしていく気ならマネタイズは真剣に考えておかないと帳簿に穴を開け続けることになりそうです。
専門ブログは本当に運営が難しく、当たる!と思ったネタでもブログの趣旨に合わなければ見送らないといけません。このストレートを敢えて見送る感覚はもどかしいですね。正直言えばこの記事もかなりのグレーゾーンです。専門ブログは雑記ブログにPVでは勝てませんし、アンテナで紐付けられたサイト群にも太刀打ち不可能です。更新してもPVが伸びない時期は自信を喪失しかけることがしばしば有ります。
広告関連にはかなり懐疑的になった
2月頃から一時アドセンスを始め、広告関連をスッパリ外した時期が有りました。単純にPVを追求される方にはおすすめの手法です。アドセンスを外すと外部へ飛んでいた見込みPVが自サイト内に戻る為、PVが伸びる傾向に有ります。これで検索順位が上がる等SEO的な効果は薄いですが、瞬間的にもPVを大台に載せたいという時には有用です。
収益という観点ではアドセンスは悪い選択肢では有りませんでしたが、amazonは壊滅的なリターン率で今後の付き合いは要検討です。私のブログで登場する様なアイテムは軒並み収益率が低い為、わざわざamazonへ発リンクを飛ばすだけのリターンを見込めません。広告によるブログのマネタイズというのは定番ですが、このブログに関して言えばあまり上手に機能していない様です。
検索エンジンに評価されない記事は削除しても問題ない
今年初めのブログの大整理として、アナリティクス上で明らかにブログの評価に悪影響を及ぼしていると判断される記事はごっそり削除しました。当時200弱の記事が有りましたが、50近い記事をこの時に削除しています。対象となるのは、ページセッションが低い、直帰率が高い、滞在時間が短い等の条件に当て嵌まる場合です。一つだけなら黄色信号ですが、2つ以上該当する場合は削除対象としました。
結論から言いますと、これでPVは全く減らず、かえって上昇スピードが上がっています。元々それほどアクセスが無い状態の記事を消しても大した影響は無い様です。むしろ平均の数値が底上げされることで上位表示されやすくなりました。
ネタが無い時はリライトする
残念ながら記事を公開した時点で上位表示できないということは多々有ります。しかし検索数の母数が大きい場合は、適時リライトを行うことにしています。これを繰り返し、絶えず情報を最新の物に更新し続けると徐々に検索順位が上昇していきます。最初はそこまでアクセスの集まらなかった記事がリライトによって息を吹き返すことが有るので、ネタが無い時にはおすすめです。また、個人の力量にも寄りますが、絶えずリライトし続けられる記事の総数というのは自ずと決まってきます。私の場合、常に神経が行き届くのは300が手一杯という所ですので、ブログ内の破壊と再生はこまめに行いたいと思います。
次の1年で達成したいこと
PVに関しては現在も順調に伸びているのですが、先程も言った通りこのブログの集客は検索流入がほぼ全てです。ドメインを強くする、検索順位を上げるということを真剣に考えないといけません。このブログのドメインパワーはいわゆるキュレーションサイトに大きく遅れを取っている為、狙ったワードで上位表示させられないのが現状です。記事数の増加も勿論ですが、被リンクの獲得等地道な努力を繰り返す他有りません。ひとまず当座の目標は30万PVと考えています。今年に入って毎月1.5倍でPVは伸びていますから、複利の法則に則れば遠くない未来に達成できるはずです。
はてなPRO化して良かったこと
独自のドメインを取得し、有料化すると明らかに自サイトへの愛着が湧き、モチベーションは上がりますから、今後も頑張っていきたいという方にはおすすめです。先程チラッとお話したドメインのパワーに関して、歴史の長いドメインというのはやはり検索エンジンからの評価を受け易くなります。なので将来的にPRO化しようと思っている人はさっさとPRO化してしまった方が良いと思います。
はてなブログを使用しアクセス数を上げる、収益を確保する、自身のブランディングを行う、これらの目的が有る方は間違い無くPRO化で良い方向に向かいます。
追記 一時的にコメントを停止しています
以前からコメント欄のレイアウト的な扱いに悩んでおり、試験的に停止しています。もし誤植等が有りましたら、はてなブックマークのコメント欄は残して有りますので、お手数ですがそちらへご連絡下さい。