ブログ運営4ヶ月を機にこれまでを振り返りブログジャンルについても考えてみた
ブログの読者数400人まであとひとりという事で明日からちょっと忙しくなりそうな部分もあり先に記事にして書き上げておきたいと思います(これ書いている途中で400人突破しました!そんな気がしていた)
1月からはじめた当ブログも早いもので4ヶ月です
これまで読者登録して頂いた皆様には心から感謝を、これから読者登録する方は
「ようこそ男の世界へ」とでも言っておきましょう
読者登録数400人を期にこれまでを振り返る
結構ブログを書き綴っていると前を向いてばかりで立ち止まるという事が出来なくなってしまいます。そんな時こういった自分のブログにとっての節目に立ち止まって周りを観察する事、自分自身をブログを見つめ直すと言う作業は大事な事かもしれません
ブログの読者が300人を越えたのが2ヶ月めの3月だったのかな?
そこから400人に伸ばすまでには結構時間が掛かりました
ブログ運営を振り返ると共に3月、4月で気付いた大事な事
私のブログのメインターゲットははあくまでもブログの書き手であり1年以内のライトユーザーが読者になってくれるのではと仮定して記事を書いています
これは3月、4月時点での自分の中での考察で実際に私のブログを並べてみて見るとブロガー向けの文章というのが反応が良いのがはてなブックマーク数などからも見て取れます
ですがこの間大きな出来事がありました「とあるキーワード」で凄まじい来訪者を記録した事です。これはバズった訳でもどこかからリンク経由で来場した訳でもありません
「Google」検索経由でこのブログにたどり着いたのです
その数「1記事で1日2500人弱」でしょうか、実際に考えると恐ろし事ですね
この1週間のエントリーで私は良質な記事を書く事、どうやって支持を得るのかを書いて来ました。それらは実際に自分でも行って来た事でありしっかりとした記事を書き上げて行けば「はじめて4ヶ月かそこらの私のブログでも上位表示は可能」という事が体感として分かったのです
ブログのジャンルを絞りつつも増やそうと思っている
そして自分でも他の検索上大きなニーズのあるキーワードであってもきちんと基本を押さえつつ自分なりの意見を書き上げる事で上位表示は可能だし、訪問者に満足して貰える様な文章が書ける様になって来たのではと自信が付いて来た様に思いました
そこでこれまでは「ブログもしくは、はてなブログのライトユーザー」にとって限りなく有用な情報を提供する事が自分の中でメインのテーマとなっていたのですが
新しいテーマを自分の中で昇華した上で入れて行きたいと思っています
(メインのテーマ) ブログ運営論、ブログのライトユーザーに向けた記事
(サブテーマ new!!) 海外のクラウドファンディング
(サブテーマ new!!) 将来移住しようと思っている沖縄のリサーチ
なんか改めて考えてみて見ると結構飛び飛びな内容ですね(笑)
実はちょっとリサーチしていたのですがブログのテーマは大きくわけて3つくらいが良い様です、「SEO」「アクセスアップ」「Word press」とかね
確かにその方が関連性もあって目的の記事と共にその他の事柄にも興味を持って貰える可能性が高いと言えます
ですが「SEO」とか「Wordpress」とか結構イメージとして機械的なイメージがしてしまって抵抗あるんですよね、私の記事も出来るだけ自分の言葉を元に誰でも分かりやすい様に噛み砕いて書いているつもりです
クラウドファンディング
クラウドファンディングにはかなりマニアックに私自身ウォッチしていた人間でたぶん見ている量が相当数あります、前のサイトとかそういったのをメインで書いていたんですよね。そういった経緯もあり様子を見ながら書いてみようと思っています
これはガジェット好き、新しいIT技術好きなネットのウォッチャー達にとっても楽しめる内容になるのでは、結構ありかなと思っています
あとは「物」に関するブログ記事っていうのを書きたいなと思っていたのが自分の中であったんですよね、これまでは「ブログ運営の考え方」や「ブログでより多くの人に見て貰う方法」なんかを書いて来たのもあって「考え方」「方法/理論」に傾倒するだけでなく新たなブログジャンルにはいっていきたいというのもあった為です
沖縄移住について
私将来沖縄に移住しようと思っているんですよ
なので自分自身が沖縄についての詳細をもっと知りたいと思っているのです
これは自分がブログを頑張る目的でもあるので自分のリサーチした内容を記述して行きたいなと思っている感じです
将来的にどうなんでしょ、もしネット上で仕事が完結出来る時代が来れば東京に住む事によるデメリットも増えて来るのではないかと思います
生活上必要な費用やエンゲル係数も上がって来ますからね
そしてブログでジャンルを広げようと思った理由
(1)より多くの人にリーチできる様に
(2)自分自身がより深く知りたいと言う知的探求心
それと共にブログの検索上位表示はブログのドメインの強さだけではなく記事の質による所が大きくなっっている傾向があるのではないかと思った為です
いつかはフリーランスで生きて行きてみたい
今も昔も自由を求めている心は変わりません、このブログを書く理由だってそういった気持ちが大きく影響してはじめているのは確かな事です
自分なりの生き方を見つけるのは難しいし決まった道なんか無い、だからこそ色々試行錯誤して、手探りでその方法を模索して行きたいなと思っています