no title

安倍首相は小学生から「プログラミング教育を必修化」と産業競争力会議で表明しました。

教える人材を手当出来ない情勢から、街のパソコン教室以下とも言われる高校の必修科目「情報」の失敗を繰り返すのは必至です。

「情報」はワードやエクセルなどを教えるだけの存在に成り下がったり、厄介者扱いで受験向け科目に振り替えられたりしています。2003年の必修化時にはそれなりの理想は掲げられていたのですが、情報専門の人材が高校に入ることはほとんど無く、教える先生の大半は数学などの教諭が夏休み3週間の講習会で免許取得認定を受けたのでした。

今回も小中学校で同じことが起きると申し上げてはばからないのは、子どもの数が減っていく時期にぴたりと合致しているからです。

18歳人口の推移グラフです。2003年の「情報」必修化はハイティーン人口が急速に減っていくタイミングで実施されました。



高校側には新教科導入に即応する新しい人材を雇う余力など無かったのです。現在に至るまでも「情報」が専門の教員が採用される例はほとんどなく、他の教科の免許と併せ持つ先生ばかりです。そして、現在の中学3年生がグラフでどこに位置しているか、見てください。これから人口が減っていく入り口に立っていると知れます。

欧米の動きに刺激されたのでしょうが、日本と違って人口が増えていく米国なら子どもに教える人材を新規に雇うことも可能でしょうし、 IT人材の質と量が日本に優っているのは明らかです。

子どもが減っていく中で、現在でも学校教員の数は財務省の圧縮要請に文部科学省が激しく抵抗する状況です。安倍首相が言う十分なケアが出来るスタッフが小中学校に揃う可能性は限りなく小さいと思われます。
http://blogos.com/article/173165/


スポンサードリンク
2:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:01:31.87 ID:p94vqCYG.net

harro warld


97:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:57:19.73 ID:DRby8TH4.net

>>2
糞ワロタ


7:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:05:37.44 ID:jDDNU3W7.net

そもそも情報系の大学生すら就職しない日本のIT業界をまず何とかしろ。


5:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:05:18.71 ID:KsXZ88Tx.net

今いるプログラマーを大事にしてやれよ。


145:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 14:21:41.82 ID:zJbMgE0i.net

>>5
それ。


3:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:02:25.95 ID:3i3nC7Om.net

こんなもん横並びでやる意味が全くない
一部のキチガイみたいなやつを選別して特別待遇するのがいい


11:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:09:07.03 ID:io0MAath.net

>>3
これこそ日本でお馴染みの「部活」の枠で
やれば良いのにね


12:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:09:55.37 ID:JL4c5R1V.net

PCを取り入れよう、タブレットを買ってデジタル教科書だ、いろいろとありましたな


23:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:19:27.43 ID:2j0NQo74.net

プログラミングの授業ってそもそもどの先生がやるの?
英語と同じで教える側が分かっていなくて
プログラミング嫌いを増やすだけのような気もする


14:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:13:50.51 ID:BXvBDC97.net

こんなのやらない方がいい
変な授業でプログラミングが嫌いになる


13:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:10:08.04 ID:7c8SDMlV.net

そこまで専門的な物じゃないなら
トライアンドエラーの良い教材になると思うが


15:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:14:05.06 ID:Axkj4JkU.net

プログラムを教えれる教師をどう手配するかだな。
まぁ、スクリプトがちょこっと使えれるだけでもPC作業は劇的に変化するので無駄では無い


16:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:14:52.55 ID:rlHv0Z8r.net

昔に比べてプログラム言語や開発環境が複雑になってきて
かえって単純に理解できないところが問題だな

BASICがいいとは言えないが
あのくらいの単純な環境から始められないものか

あといきなりGUIベースから入らないほうがいいと思う
余計なところに注意がそれて
プログラミングの本質がわからなくなる


17:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:14:57.00 ID:LiJA/SO3.net

教員のリサイクルしてるうちはダメだな
人材として扱うまでいってない


22:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:18:04.42 ID:55TOES16.net

英語教育の議論にそっくり。決まりを覚え込むだけでは運用できるところまで
いくはずないのに、伝授法の改善でなんとかしようとしている。
覚えた決まりをうまく使いこなす、という部分は個人の試行錯誤によることを
理解させないうちはどうにもならない。


24:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:19:43.20 ID:57hHvr+g.net

プログラマなんて新卒10人いても五年続けるのは一人くらいだろ
誰彼構わず教えて意味があるとは思えんな


32:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:24:01.75 ID:AGvs5fp8.net

RPGツクールでさえ手間の多さに辟易して挫折する人が多いのに


28:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:21:50.30 ID:RcPnLWeV.net

なんでいつも型に嵌め込もうとすんのかねえ?

IT奴隷足りないのはわかるけどさ


51:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:31:23.39 ID:Q+XgHdPG.net

本来のプログラミングは教える物じゃないだろ

デジタル土方量産計画ですか?


29:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:22:37.60 ID:2j0NQo74.net

ハッカー的思想によれば
プログラミングなんて教えるものじゃないからなあ
ソースコード見せてあとは勝手に勉強しろや
って世界だし


45:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:28:22.68 ID:PoysDmT3.net

これ、自宅に予習/復習ができる環境があるか否かで
成績におっきな差がついちゃうだろ...そこらへんの格差を
どう考えてるんだろ...


52:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:31:36.31 ID:2j0NQo74.net

安物のタブレットで十分勉強できるんだから
大丈夫だろ。いざとなれば一括購入するさ


54:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:33:15.35 ID:KsXZ88Tx.net

フローチャート書いてコーディングするだけなら
紙と鉛筆だけでもやれますよ。多分・・


82:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:46:39.72 ID:hjG4+G9P.net

ラズパイ配れば良いんじゃね


47:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:29:54.57 ID:RUMkN/6s.net

必修なんて無理に決まってるだろ
ほとんどが将来生かせない無駄な知識となるだけ
選択科目として用意すればどんなに良かったことか


261:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 15:50:56.34 ID:WJ+JJ3Qy.net

必修は必要ないな
小学校は社会生活を営むための基礎学力重視で良い


58:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:37:22.85 ID:0ihmZZXv.net

アホな運動会とか合唱コンクールの練習よりは有益だと思うぞ
これを削ってやるなら大賛成


63:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:38:50.36 ID:0nJqe31t.net

>>58
合唱はどうかわからないが、運動会は消えないよ。
全体主義的な愚民育成政策として有効だからね。


61:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:37:53.54 ID:2SmbLHnw.net

数学の時間増やせよ 1日24時間しかないんだぞ


62:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:38:41.80 ID:B9l3pMQ0.net

それよりも、銀河鉄道999なんかを観させた方がいい。
1学年体育館に集めて、土曜の午前に映画盤を。

文明ばかり進歩するとどうなるか解ると思う。


256: 【末吉】 2016/05/01(日) 15:46:26.18 ID:Lu+2G6pK.net

>>62
政府「優れたネジの大量生産こそ教育の目的なので却下」


72:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:42:32.12 ID:Fn4b7n4j.net

IT革命来たな…


71:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:41:50.13 ID:gZZfyPV6.net

日本にIT企業なんて無い
あるのはITを名乗る虚業会社だけ


88:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:49:11.60 ID:91xyGVhK.net

20年遅い。。。。


219:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 14:58:44.81 ID:i+C3QXlA.net

今更すぎるんだよな
本当に馬鹿だわ安倍って


74:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:43:23.87 ID:hWvmWOcM.net

好きこそ物の上手なれ
いままでパソコン好きの子供をオタク呼ばわりしておいて
人材が足りないからって、そんな急に育たないよ


78:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:44:45.53 ID:2j0NQo74.net

現実的には算数数学
そして記号論理学教えるほうがいいだろうな
記号論理学は小学生から教えたほうがいいんだけど
大人の論理が破綻しているのをつっこまれたくないから
教えないだろうな


159:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 14:25:30.95 ID:wagUIV3O.net

xとかyとかを習っていないのに変数とか・・・


253:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 15:44:20.91 ID:vOxE4S+V.net

プログラミングより数学だよな
まぁ古文漢文するよりはプログラミングやったほうがマシだとは思うが


90:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:50:47.18 ID:H730e+Nx.net

SEの立場から言わせてもらえば

ハッキリ言って、ムダw

小学生の貴重な時間をプログラムの時間なんて、愚の骨頂。

その時間で英語をミッチリやったほうがまだいい。 算数、国語、社会、いくらでも重要な科目はある。

プログラミングなど、大学に入って時間がたんまりあるので、そこでやってもまったく遅くない!

これは、オレも大学時代とメーカーの技術屋として就職して思うこと。 そして英語力は絶対必要だ。


107:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 14:02:41.37 ID:QvNI4AL4.net

英語できないのに言語なんて理解できるもの?


93:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 13:53:10.76 ID:3CXubxZk.net

>プログラミング

今後、最も不必要になる仕事じゃん。
2045年に汎用型人工知能が完成したら、どうするのさ?
全く必要ない仕事、これは人工知能がすべて代替できるんだからさ。


157:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 14:24:40.38 ID:dugfdWYg.net

プログラミングならプレゼンの授業でもやったほうがいいと思うけどね
もしくは、ディベート
しゃべりが達者で困ることはないでしょ
プログラミングなんて、やらない奴は一生やらないよ


139:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 14:21:13.83 ID:o+MEz1Qc.net

チャント教えられるなら論理的思考能力が身につくから良いと思う・・・
けど、ソレを意識して授業できる人が揃えられるかと言われると・・・。


137:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 14:20:30.40 ID:Gs0LNBH0.net

未だに大学ですら教えられる奴少ない現状で、小中高で教える奴どっからわいてくんの
日本の情報系学部学科の現状を見て同じ事いえんの

大学でうまくやれてないものを、下に下ろしてどうすんの
アホなの?死ぬの?


189:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 14:40:22.42 ID:kkM1GecB.net

もう馬鹿しかいないんだよw
政治家も教育者も知識人も
この国にはいないの
何もかも無意味なことしか
通らないんだよ


134:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 14:18:20.52 ID:mViwU1n5.net

小学生には無駄
女にやらせるのも無駄


227:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 15:04:37.02 ID:PoavYfXD.net

小学生レベルだとおままごとレベルでかたことに時間費やしてそんなこともあったなで終わりだろうね役に立たない


161:名刺は切らしておりまして 2016/05/01(日) 14:26:05.56 ID:23hLAaiY.net

教育の前に労働環境変えないと
だれもやりたがらないだろ
英語教育みたいになるのがオチ


元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1462075159/