人はそれぞれの趣味がありそれぞれの楽しみ方があります。皆さんはどのような歴sの楽しみ方をされているでしょうか?
僕はウェールズの歴史が好きで、僕なりに楽しんでいます。僕の歴史の楽しみ方を、一つの見本としてご紹介いたします。
ウェールズ歴史との出会いは偶然に
なぜウェールズの歴史なのですか?
縁があってウェールズに住み、その時にウェールズの歴史に興味を持ったからです。
ウェールズの歴史はどうやって勉強したのですか?
ウェールズの大学の先生が自書を下さり、何冊か本を紹介していただいたんだ。それ以外はウェブで調べて勉強したなあ。
Glyn Dwr's War: The Campaigns of the Last Prince of Wales
- 作者: Gideon Brough
- 出版社/メーカー: Glyndwr Publishing
- 発売日: 2002/05/23
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
※僕にウェールズの歴史を教えて下さったGideon先生の本
ウェールズの面白さ
ウェールズの歴史を勉強するうえで苦労したことは何ですか?
ウェールズの歴史に関する日本語の本は殆どないし、イギリスにさえも詳しく書かれた本はあまりないんだ。情報を集めるのに苦労しますね。
ウェールズの歴史は何が面白いのですか?
戦乱が多く日本の戦国時代が好きなら面白いと面白います。多くの王や英雄が現れ、領土を取ったり取られたり。その背景に人間模様や、ヨーロッパならではの他国との争いがあり、ドラマチックです。
ここが歴史の醍醐味
詳しい情報があまりないと言っていましたがどうしたのですか?
そこがポイントです!詳しい情報がないので『想像力を働かせる』のです。
歴史に想像力ですか?
OK、調べてもあまり素性の分からない人物を例に説明しましょう。
歴史は連続的に流れていて、不連続になることはなく、起こった事件には必ず原因があります。素性の分からない人物(A騎士としておこう)の周りでも、何らかの人と人、社会との連続的なつながりがあるはずです。
①A騎士の分かっている情報
②A騎士の父母、祖父、兄弟、子孫の情報
③A騎士と関わった人々、周辺国の情報
④A騎士が生きた時代で起きた出来事、世の中の流れ
これらをつなぎ合わせて想像力を働かせると、たとえA騎士がよく分からない人物でも推測がつくんだ。
①②でA人物はどんな環境に住んでいたのか
③でどんな事に関わった可能性があるか
④でその理由はなぜか
とA騎士の人物像が浮かび上がってくるんだよ。この考えを、君に当てはめてみると社会における君の役割が見えてくるぞ。
ぼ、ぼくの役割ですか・・・それは置いておいて、僕にはとうていできないですが、課長の性格ならそうやって想像するのはとても楽しいでしょうね。歴史を作るみたいですね。
僕は知識をどんどん掘り下げていくシンカーのタイプだからこういう楽しみ方をするんだよ。時には歴史上の人物の性格までも推測できるから面白いよ。そのときこのエニアグラムやエニアプロファイルという性格分析学が役に立つんだ。
へえ~性格となると面白いですね。歴史上の王達の性格ももっと調べて是非本を出してください!
最後まで読んでくださり有難うございました。
<キャスト>
ワタル課長
部下アサオ
ジェイムス先輩