「円高パニック」を招いた黒田日銀の「失敗」 いよいよ1ドル=105円が見えてきた

印刷

   日銀が2016年4月28日の金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決め、追加緩和を期待していた市場は失望一色となり、同日の相場はドルに対して4円以上の円高、日経平均株価は一瞬にして600円超過急落と、大混乱に陥った。日本が大型連休に入って市場が休場の29日は、ロンドン市場で1ドル=106円台に突入するなど、円高パニックの様相となった。

   「日銀の市場との対話の失敗」を指摘する声も出始め、マイナス金利政策に対する銀行界の批判や米国などの「外圧」などもからみ、日銀が機動的に動きにくくなっているのではないかとの思惑も重なり、「黒田日銀」の政策運営は一段と難しさを増している。

  • 日銀の追加緩和見送りで失望が広がった
    日銀の追加緩和見送りで失望が広がった

日経平均は1日で900円超下げる

   今回の日銀の決定のポイントは2つ。物価上昇率2%の目標達成時期の半年程度先送りと、金融政策の現状維持だ。黒田東彦総裁は28日の会合後の記者会見で、物価目標先送りについて「成長率や賃金改定が想定より下振れた」と、過去3回の先送りで理由にした原油安に加え、初めて景気停滞に言及した。それにも拘わらず追加緩和を見送ったのは「(マイナス金利の)政策効果の浸透度合いを見極める」ためだと説明した。

   市場関係者によると、マーケットでは、今回、追加緩和を6割以上が織り込んでいた。その見方の通り、28日午前の円相場は1ドル=111円台後半で推移し、株価も1万7572円まで上昇していたが、決定会合後は円が一時、107円台に急騰、株価も最安値1万6652円をつけ、結局、1万6666円で引けた。翌29日のロンドン市場では、円買いドル売りがさらに加速し、ほぼ1年半ぶりに1ドル=106円台まで円高が加速した。一日で5円以上円高が進行したわけで、市場では105円台に突入するとの見方も出てきた。

   なぜ日銀は追加緩和に動かなかったのか。

   年明け以降、世界経済の減速を背景に円高・株安が進行し、政府・日銀は景気が失速し、物価目標2%が遠のく懸念を強めた。日銀が1月にマイナス金利導入を決めて2月に実施したが、新興国経済の不振の前にかき消される形で円高が続いた。

   政府にとっては、待ったなしで円高に歯止めをかける必要がある。為替介入も重要な対抗手段だったが、4月14~15日に開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議(米ワシントン)前後は、政府の不手際もあって、介入を事実上封じられた。

年収2000万円part1

   景気回復の影響で求人市場が活性化している。中でも注目されているのはヘッドハンティングだ。1000人以上のヘッドハンターが登録している「Bizreach」によると......続きを読む

PR 2016/3/16

McD

    牛肉100%、調味料や「つなぎ」も一切使用していない――。そんなマクドナルドの「ビーフパティ」をめぐり、ネット上で「マックのパティは牛肉の味がしない」などと懐疑的な声が漏れている......続きを読む

PR 2016/4/22

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
016
ラム 2016/5/ 1 01:17


私は98年の末にハワイに行った時は120円でした。

日銀の総裁交代に1票。

015
ナチスのポンド爆弾作戦 2016/5/ 1 00:57

日銀の日本円爆弾作戦。航空機で日本円をばらまく。ナチスはイギリスの制空権をとるだけの空軍力が無くて失敗。

014
安定通貨 2016/5/ 1 00:42

円と言うのも、
疑って見るべき。
スイスの事例に
学ぶべきかもしれない。
単に
通貨安競争のババが
安定通貨『円』と言う
嘘に他ならない。
総じて、今の経済状態で
ドル高は
必然。
本来なら
元が円より
高く、
安定通貨の役割を
負うべきなのだ。
トランプやヒラリーも
そこに言及すべきだが、
経済音痴だから
仕方ないのだろう。

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

「1トンの肉を食べた男」が検証 マックの「ビーフ100%」は本当?

「何か別の肉を混ぜているのでは?」長年の疑惑に迫る!

【最大賞金1万円】投稿クイズコンテスト

クイズ投稿サイト「トイダス」にクイズを投稿して賞金をゲット!

先日、ドローンを使用した撮影があり感動いたしましたので その様子をレポートします。

ミライ

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中