増田創至、清水寿之
2016年5月1日15時39分
競泳選手もマラソン選手も、五輪選手は食事量が少なくては勝負にならない。レースでベストのパフォーマンスを発揮して、少しでもタイムを縮めるため、「食」にも細心の注意を払っている。
世界王者は、腹ぺこだった。
競泳男子の瀬戸大也(21)は2月末、競技会でタイムを出せないでいた。「体がきつく、疲れも抜けない。まだそんな年齢じゃないと思うんだけど……」
栄養士に相談すると、1日に4500キロカロリーの摂取が必要な練習量なのに、3500キロカロリーしかとっていないのが分かった。思い返せば、世界選手権の400メートル個人メドレーを制した昨夏よりも体重が増えたことが気になり、食事の量を減らしていた。
「デブエット」
男子背泳ぎの入江陵介(26)は、昨秋に始めた取り組みをこう呼ぶ。茶わん1杯分を食べるのがやっとだった白米を、いまでは山盛りによそう。練習前にはパンや餅を口に運ぶ。
食が細く、レースが続くとすぐに4キロほど痩せてしまう。高強度の負荷に耐えられる体をつくるために取り組んだのが増量だった。
女子マラソンの福士加代子(34)も小食で、「米は『柿の種』さえ食べて補えばいいと思ってた」と、食への関心も低かった。
残り:1150文字/全文:1663文字
おすすめコンテンツ
義足アスリート界に突如現れた新星
乙武洋匡さん「パラリンピックを無くしたい」。その意図は。
2歳で全盲。3度目のパラリンピックで頂点へ
車いすバスケからフェンシングへ。38歳が再出発。
日本が世界に誇る車いすテニス選手の素顔に迫る。
PR比べてお得!