5月1日付 憲法(上)表現の自由 民主主義の根幹守りたい
|
|
|
Tweet |
憲法が施行されてから、3日で69年になる。戦後、日本の平和主義、民主主義を支えてきた、その憲法が大きな岐路にある。
集団的自衛権の行使を解禁する安全保障関連法が3月に施行された。日本の安保政策の基本理念である専守防衛を変容させるもので、憲法違反との批判が根強い。
集団的自衛権の行使は、歴代内閣が憲法9条で禁じられているとし、長年にわたって国会で議論を積み上げて定着した解釈だった。ところが2014年、安倍晋三首相は閣議決定で解釈を変更し、容認に踏み切った。
多くの国民が反発したのは当然であり、私たちも警鐘を鳴らしてきた。
首相は在任中の憲法改正に意欲を示している。これを踏まえ、自民党は夏の参院選後に開かれる秋の臨時国会で、改憲項目を絞り込みたい考えのようだ。
「改憲ありき」の姿勢には強い懸念を抱く。改正の必要性も含めて、慎重に論議を尽くすべきだ。
今年は、憲法が公布されてから70年の節目でもある。憲法が国家権力を縛る規範であることを、いま一度肝に銘じたい。
時の権力の暴走に待ったをかけ、多様で自由な議論によって、より良いものを見いだしていくという観点で、最も重要なのは「言論・表現の自由」である。
民主主義の基盤となる原則であり、憲法21条は「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」と定めている。
自民党が12年にまとめた憲法改正草案も「一切の表現の自由は保障する」としている。問題は、公益や公の秩序を害することを目的とした活動、結社を認めないとの規定を設けたことだ。
公益や公の秩序の範囲は、誰がどう判断するのか。恣意(しい)的な運用がなされる恐れはないのか。政府の圧力や検閲などで表現の自由が守られなかったことが、日本を戦争へと導いた。その反省を忘れてはならない。
表現の自由を巡っては、放送局に対して「圧力」とも取られかねない注文や発言が政権与党から相次いでいる。
14年末の衆院選を控え、自民党は在京各局に対して、街頭インタビューなどでの選挙報道の公平中立を求める文書を出した。
昨年には、高市早苗総務相が、「クローズアップ現代」の過剰演出で、NHKに文書で厳重注意した。これに対し、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は、放送局の「自律」を侵害し、極めて遺憾だと非難している。
さらに、高市氏は今年2月にも、放送局が政治的な公平性を欠く放送法違反を繰り返した場合には、電波停止を命じる可能性に言及した。「極めて限定的な状況のみで行う」としているが、言論・表現の自由を軽視する発言ではないか。
放送局が罰則を恐れて、政府を批判しづらくなるのであれば重大な問題である。
もとより、放送局が「政治的に公平であること」「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」などと定めた放送法4条を順守するのは当然のことだ。
日本の言論・表現の自由の現状は、国連の特別報告者の調査結果で、深刻な脅威に直面していると警告された。
政府、与党によるメディアへの介入に、厳しい目を向けていかなければならない。
- 憲法(上)表現の自由 民主主義の根幹守りたい 5/1
- オバマ氏広島へ 被爆者と向き合う機会だ 4/30
- パリ協定署名 早期発効へ日本が先頭に 4/29
- 改正公選法 投票率向上へ積極姿勢を 4/28
- 鳴門市請求権放棄 納得のいく説明尽くせ 4/27
- ハンセン病法廷 謝罪の言葉は届くのか 4/26
- 北海道で与党勝利 接戦の意味をかみしめよ 4/25
- とくしまマラソン 熊本復興の願い届けよう 4/24
- 熊本地震と原発 予期せぬ事態に備えよ 4/23
- 三菱自の燃費不正 また消費者を裏切った 4/22
- 日ロ関係 領土問題打開の好機だ 4/21
- 熊本地震1週間 震災関連死を防ぎたい 4/20
- 成年後見促進法 利用者に寄り添う制度に 4/19
- 年金運用赤字 安倍政権の思惑は外れた 4/18
- 熊本で大地震続発 被災者支援に力を注ごう 4/17
- 熊本地震 救援と復旧に全力挙げよ 4/16
- 伊方使用前検査 厳格に安全性を審査せよ 4/15
- パナマ文書 不当な課税逃れを許すな 4/14
- G7外相広島宣言 被爆地から核なき世界を 4/13
- TPP承認審議 拙速避け論議を尽くせ 4/12
- 公益通報者保護 実効ある制度へ見直せ 4/11
- ハンセン病提訴 家族の救済へ道を開け 4/10
- 核安保サミット テロ阻止の機運高めよ 4/9
- 衆院選挙制度改革 小手先で終わらせるな 4/8
- 消費税再増税 選挙と絡めずに判断を 4/7
- 女性活躍推進法 意識改革が問われている 4/6
- 剣山急傾斜地農法 遺産化へ機運高めよう 4/5
- 景況感大幅悪化 経済政策の練り直し図れ 4/4
- 高校教科書検定 一面的な内容では困る 4/3
- 日米韓首脳会談 「北」の暴走阻止へ連携を 4/2
- 特定秘密報告書 監視審査は名ばかりか 4/1
- 欧州密航者送還 難民問題解決の転換点に 3/31
- 安保法施行 国民の理解は置き去りか 3/30
- 民進党発足 国民の信頼得る努力を 3/29
- 徳島市長に遠藤氏 県都の新たな将来像示せ 3/28
- 障害者差別解消法 心通う共生社会にしたい 3/27
- 四電伊方1号機 老朽原発の廃炉は当然だ 3/26
- 同一労働同一賃金 格差の是正につなげよ 3/25
- ベルギー同時テロ 結束強め連鎖の輪を断て 3/24
- 米国とキューバ 歴史的訪問の成果生かせ 3/23
- シリア和平協議 内戦終結へ合意目指せ 3/22
- 賃上げ前年割れ 経済の好循環が遠くなる 3/21
- 徳島市長選 課題解決へ熱い論戦を 3/20
- 新生ミャンマー 真の民主化へ歩み進めよ 3/19
- 安田さん拘束か 無事救出へ努力重ねよ 3/18
- 中国全人代閉幕 市場安定へ構造改革を 3/17
- 安保法廃止法案 与党は審議を避けるな 3/16
- 温暖化対策計画 再生エネの後押し強力に 3/15
- 消費者庁試験業務 移転実現へ問題点を探れ 3/14
- 野球賭博 巨人はうみを出し切れ 3/13
主なサービス
注目コンテンツ
徳島新聞社から