こんにちは、Johnです。
GWですね。
みなさんいかがおすごしでしょうか。
今回は、4月に紹介してきたオススメ本を、目的別にまとめて紹介します。
インデックス的使い方をしていただければ幸いです。
おすすめの本29冊「上」
泣ける本
1.流星ワゴン
流星ワゴン 講談社文庫 重松清
重松さんの本は、泣ける本が多いです。
その筆頭がこの一冊、「流星ワゴン」。
みなさんはもう読了済みでしょうか?
詳細はこちらからどうぞ。
2. 1/11 じゅういちぶんのいち
1/11じゅういちぶんのいち全9巻セット ジャンプコミックス 中村尚儁
マンガですが、読み口は連作短編小説のようなストーリー。
サッカー漫画でありながら、サッカーが主ではない、レビュー主殺しの作品です。
心を打つストーリーは圧巻!!
同作者の次回作はまだでしょうか......。
詳細はこちらからどうぞ。
3.ALL You Need Is Kill
All You Need Is Kill JUMP J BOOKS 桜坂洋
ロボット系のSFに時間ループを掛け合わせた作品です。
死んだ経験を活かして少しずつ強くなると言う、まさに「強くてニューゲーム」状態。
マブラブオルタネイティブをも思わせる一冊でした。
クライマックスは心にぐっと来るものがありますよ。
4,5. 真夜中の五分前 sideA,B
真夜中の五分前 sideA,B 新潮文庫 本田孝好
セリフがとにかくかっこいい。
そして、読了後しばらく現実世界に戻ってこれないくらいの没入間があります。
本田孝好さんの恋愛小説、「真夜中の五分前」。
これは、「喪失」と、「再生」の物語と言えるでしょう。
6,7. 東京バンドワゴンシリーズ
東京バンドワゴン 集英社文庫 小路幸也
シーラブズユー 集英社文庫 小路幸也
ほっこり泣かせ欲しいならこのシリーズです。
現時点で9作目まで出ているので、バンドワゴンの暖かい世界を長く楽しめるのもおすすめポイント。
古きよき時代のホームドラマを、更に発展させて小説に落とし込んでいる素敵な作品ですよ。
こんな家族、いいなぁという気持ちにさせてくれます。
番外.あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 DVDBOX
アニメ界からの刺客、「あの花」。
大勢の非アニメオタク達をもうならせた、モンスターアニメです。
この作品のおかげでアニメの間口が広がったことは間違いないでしょう。
クライマックスは涙なしには語れず、見終わって1週間は「secret base」を聞いただけでほろりときそうになる。
そんなアニメなのです。
8.カラフル
カラフル 文春文庫 森絵都
天使界の抽選に当たったからという理由で、魂だけ蘇りをさせられる主人公、ぼく。
魂のホームステイ先でも問題は山積みで大変。
そんな物語です。
家族ってなんだろう。
家族の繋がりってどういうものなんだろう。
そんなことを考えさせてくれる、一冊です。
9.春、戻る
春、戻る 集英社 瀬尾まいこ
主人公「さくら」の前に、突然現れた、兄(と、自称する人)。
でもそのお兄さん、どう見ても年下なんです。
しかも、さくらには男兄弟はいないはず。
本当の妹に接するように、さくらのことを一生懸命考えてくれるお兄さん。
あんた、一体誰なんだ!?
笑える本
10,11.鴨川ホルモー ,ホルモー六景
鴨川ホルモー 角川文庫 万城目学
ホルモー六景 角川文庫 万城目学
誰に同説明したものやら、「ホルモー」。
競技なんです。
スポーツなんです。
4つの大学が「ホルモー」を競う、とてーも長い歴史のあるものなのです。
しっかりコメディしながら、キュンときちゃう展開もあったり。
まずは本編「鴨川ホルモー」を、ぜひ。
あなたを知識の深遠へと導く、理系の書
12.睡眠のはなし
睡眠のはなし 中公新書 内山真
皆さん、最近ぐっすり眠れてますか?
みなさん知っての通り、睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の2種類があります。
レム睡眠で体を休め、ノンレム睡眠で脳を休めるそうです。
適切な睡眠時間、体内時計の秘密、金縛りとはなんぞや。
そんな睡眠に関する疑問に答えてくれる、睡眠の教科書です。
13.フェルマーの最終定理
フェルマーの最終定理 新潮文庫 サイモン・シン 青木薫:訳
300年以上も解かれなかった、最強最悪の数学の問題、「フェルマーの最終定理」。
みなさん、ご存知ですか?
数式自体は実にシンプル。
しかしそれを証明するのがめちゃくちゃ難しいというものでした。
最終定理に取り組んだ数々の天才数学者と、アンドリューワイルズが出したその解答までをめぐるドキュメンタリ。
数学って面白いんです。
14.生物と無生物のあいだ
生物と無生物のあいだ 講談社現代新書 福岡伸一
いかなるものも、分子で構成されています。
私が今使っているパソコンも、みなさんが今見ているスマホだって。
そして、私たち自身も、分子の集まりなのです。
では、私たち生物と、パソコンやスマホなどの無生物の違いとはいったい何なのでしょう。
そんな疑問に答えてくれる一冊です。
15.眠れなくなる宇宙のはなし
眠れなくなる宇宙のはなし 宝島社 佐藤勝彦
本当に眠れなくなるのか自分で検証してみたら、徹夜するはめになりました。
私自身特別、宇宙に詳しいわけではありません。
そんな初心者にこそわかりやすく、そして面白く書かれた宇宙の本です。
宇宙に想いを馳せれば、クソみたいな上司のことなんてどうでもよくなりますよ!
本日は、ここまでです。
明日は、「ミステリ」と、「自己啓発系の本」のオススメを紹介します。
長いなか、最後までスクロールしていただきありがとうございました。
紹介した本は、すべてオススメですが、みなさんにも好みがあることでしょう。
気になった本のレビューを見ていただいたとき、少しでも参考になれれば幸いです。
それではまた明日、お会いしましょう。