オミ 小見 新潟県、群馬県、東京都。①長野県下高井郡木島平村穂高小見発祥。②埼玉県行田市小見発祥。③栃木県佐野市小見町発祥。④千葉県香取市小見発祥。⑤善隣。系統不詳。福岡県行橋市金屋が本拠。
オミ 尾身 新潟県十日町市。小見の異形。
オミ 尾見 茨城県、東京都、北海道。小見の異形。茨城県筑西市村田に江戸時代にあった。北海道松前郡松前町松城が藩庁の松前藩士に江戸時代にあった。
オミ 尾美 長野県、広島県三原市、北海道。小見の異形。長野県小県郡長和町古町が本拠。同地に江戸時代にあった。
オミ 淤見 富山県、北海道。
オミ 麻績 新潟県中魚沼郡津南町、東京都。長野県東筑摩郡麻績村発祥。平安時代から記録のある地名。※長野県飯田市座光寺付近(旧:麻績郷)から発祥。平安時代に記録のある地名。※三重県多気郡で883年(元慶7年)に麻績連の姓氏の記録あり。
オミ 臣 熊本県熊本市、大阪府・兵庫県。
オミ 小箕 岡山県瀬戸内市。岡山県瀬戸内市邑久町大富に分布あり。
オミ 尾味 愛媛県。
オミ 麻見 アサミ 麻見参照。
オミカド 尾見門 広島県広島市安佐南区。広島県広島市安佐南区祇園に分布。同地に見門姓あり。
オミカワ 小美川 北海道、静岡県湖西市。小見川の異形。新潟県五泉市村松が藩庁の村松藩士に江戸時代にあった。
オミガワ 小海川 千葉県成田市。小見川の異形。
オミガワ 小見川 千葉県、茨城県常総市。千葉県香取市小見川発祥。
オミズ 生水 ショウズ 生水参照。
オミズ 尾水 奈良県生駒市。奈良県生駒市南田原町に分布。
オミゾ 尾溝 奈良県橿原市、徳島県。
オミタニ 尾見谷 広島県呉市。
オミタニ 尾美谷 広島県尾道市・大阪府。
オミデラ 小見寺 新潟県、埼玉県。
オミノ 小美濃 東京都。小見野の異形。コミノ 小見野参照。
オミノ 小美野 東京都、埼玉県。小見野の異形。埼玉県さいたま市桜区下大久保では江戸時代に「小蓑」とも表記していたと伝える。コミノ 小見野参照。
オミノ 尾美野 神奈川県・千葉県。小見野の異形。コミノ 小見野参照。
オミブチ 小見渕 北海道、神奈川県・茨城県笠間市。
オミブチ 小見淵 大阪府・栃木県河内郡上三川町・茨城県桜川市。
オミヤ 尾宮 三重県員弁郡東員町、岡山県津山市。三重県員弁郡東員町中上が本拠。岡山県津山市小田中が本拠。岡山県津山市二宮(ニノミヤ)に分布あり。同地では農業に従事していたと伝える。
オムカ 五十殿 島根県。島根県出雲市湖陵町三部が本拠。
オムカイ 尾向 大阪府、兵庫県。
オムラ 小村 コムラ 小村参照。
オムラ 尾村 北海道、静岡県、岐阜県。小村姓あり。和歌山県和歌山市一番丁が藩庁の紀州藩士に江戸時代にあった。創賜。江戸時代にあった門割制度の尾村門から。位置の例。鹿児島県垂水市本城、鹿児島県鹿屋市郷之原町。
オムラ 尾邑 埼玉県所沢市。
オムロ 尾室 鳥取県鳥取市。
オメ 尾目 高知県。
オメシ 尾食 大阪府和泉市。大阪府泉佐野市に食野姓あり。メシノ 食野参照。
オメジマ 男女島 茨城県東茨城郡城里町・東京都。
オメジマ 男女嶋 東京都足立区。
オモ 尾茂 広島県、東京都。
オモイ 思 東京都、鹿児島県大島郡喜界町。鹿児島県の奄美群島の一字姓。
オモイ 尾茂井 広島県広島市安佐南区。広島県広島市安佐南区中須が本拠。
オモイ 思井 鹿児島県鹿児島市。
オモイ 面井 広島県。
オモイ 想 兵庫県尼崎市。
オモイ 恩井 埼玉県本庄市・東京都。
オモイシ 重石 シゲイシ 重石参照。
オモイダ 思田 石川県、愛媛県大洲市・栃木県。
オモウ 尾毛 石川県・神奈川県、奈良県吉野郡東吉野村。
オモウエ 表上 奈良県吉野郡大淀町・広島県。
オモウチ 表内 愛媛県四国中央市。
オモエ 重茂 岩手県宮古市。岩手県宮古市重茂発祥。戦国時代から記録のある地名。
オモカゲ 面影 大阪府。
オモカベ 面壁 広島県世羅郡世羅町。広島県世羅郡世羅町宇津戸にある曹洞宗の積善寺の僧侶による明治新姓。壁に向かって座禅する「面壁(メンヘキ)」から。
オモカワ 面川 福島県岩瀬郡鏡石町、福島県いわき市。福島県会津若松市門田町面川(オモガワ)発祥。
オモカワ 尾毛川 北海道。面川姓あり。岐阜県可児市に分布あり。
オモカワ 思川 石川県加賀市。
オモキ 面木 熊本県、山口県。熊本県熊本市西区河内町面木(オモノギ)発祥。江戸時代から記録のある地名。
オモキ 隆琦 大阪府。大阪府大阪市天王寺区勝山にある黄檗宗の清寿院の僧侶による明治新姓。
オモクテ 面湫 福井県あわら市。
オモサキ 面崎 長崎県・大阪府、福井県丹生郡越前町。
オモサコ 面迫 広島県安芸郡熊野町。
オモジ 面地 愛媛県南宇和郡愛南町・広島県竹原市、高知県宿毛市。
オモシキ 表敷 島根県安来市。島根県安来市沢町が起源地。同地では農業に従事していたと伝える。表敷(オモテジキ)は「和船の舳先の前半部」を意味する語。
オモシタ 重下 広島県。
オモシタ 面下 広島県。
オモシロ 面白 島根県、兵庫県。島根県松江市玉湯町湯町(旧:面白(オモジロ))発祥。江戸時代から記録のある地名。
オモス 重栖 島根県隠岐郡隠岐の島町。島根県隠岐郡隠岐の島町重栖発祥。
オモソ 重親 鳥取県、島根県。鳥取県日野郡日南町阿毘縁が本拠。同地では戦国時代・安土桃山時代の武将である長宗我部元親の後裔と伝える。名前の元親に「親」の字あり。
オモソ 面曽 島根県仁多郡奥出雲町。
オモソ 面曾 神奈川県横浜市金沢区。
オモダ 面田 広島県、愛媛県、大阪府。
オモダ 表田 島根県浜田市、大阪府、岡山県。
オモダ 尾茂田 広島県呉市。
オモダ 於茂田 愛媛県、高知県高岡郡津野町・神奈川県。
オモダカ 面高 鹿児島県。長崎県西海市西海町面高郷発祥。鹿児島県鹿児島市城山町が藩庁の鹿児島藩士に江戸時代にあった。
オモダカ 沢潟 富山県富山市、静岡県、神奈川県。
オモダカ 澤潟 三重県・富山県・新潟県。
オモダカ 沢瀉 兵庫県。家紋に沢瀉あり。
オモダカ 澤瀉 富山県富山市・東京都。
オモダチ 面城 福島県会津若松市。
オモタニ 重谷 シゲタニ 重谷参照。
オモタニ 面谷 広島県呉市、鳥取県境港市、大阪府。福井県南条郡南越前町古木では農業に従事していたと伝える。
オモタニ 遠茂谷 広島県三原市、和歌山県和歌山市。善隣。広島県三原市本郷町船木が本拠。
オモタミ 面民 北海道。
オモチ 尾持 兵庫県川西市、大阪府。
オモツボ 面坪 島根県飯石郡飯南町。島根県飯石郡飯南町上赤名の小字の面坪から発祥。
オモテ 表 石川県、北海道、広島県。①地形。表の土地から。富山県高岡市伏木矢田では明治新姓時に創姓したと伝える。②コリア系。コリア音はピョ。
オモテ 面 石川県小松市、福井県、北海道。地形。川上を「オモテ」、川下を「ウラ」と呼んだことから。石川県小松市荒木田町が本拠。石川県小松市矢田野町では日の当たる南の土地を表と表現して明治新姓時に創姓したと伝える。石川県小松市中海町にある浄土真宗の道林寺の僧侶による明治新姓はホオツキ。※百済系。京都府京都市で平安時代に面(メン)氏の記録あり。
オモテ 面手 岐阜県、富山県、岡山県。
オモテイ 表井 岡山県・兵庫県・石川県。
オモテウラ 表浦 山口県山陽小野田市。山口県山陽小野田市南竜王町に分布。埋め立て前は瀬戸内海に面していた土地。
オモテガワ 表川 石川県、山口県防府市。地形。家の表に川が流れる土地から。
オモテガワ 表側 三重県多気郡明和町・岐阜県可児市。地形。三重県多気郡明和町蓑村での表となる土地から。
オモテグチ 表口 兵庫県たつの市、大阪府、三重県多気郡多気町。石川県鳳珠郡能登町に分布あり。
オモテザコ 表迫 鹿児島県出水市。創賜。鹿児島県出水市高尾野町江内に江戸時代にあった門割制度の表迫門から。
オモテジマ 表嶋 富山県富山市。
オモテシンメイ 表神明 北海道檜山郡厚沢部町、千葉県・大阪府。
オモテダニ 表谷 オモテヤ 表谷参照。
オモテデ 表出 大阪府。
オモテニシ 表西 兵庫県、大阪府。兵庫県姫路市安富町瀬川が本拠。
オモテハラ 表原 徳島県阿南市。徳島県阿南市畭町新はりが本拠。
オモテマエ 表前 広島県呉市。
オモテモト 表本 兵庫県赤穂市・千葉県長生郡白子町。
オモテモリタ 表森田 島根県出雲市。森田姓あり。島根県出雲市里方町に江戸時代にあった。同地では農業に従事していたと伝える。
オモテヤ 表谷 石川県。石川県に表姓あり。善隣。和歌山県和歌山市岩橋に分布あり。
オモテヤ 表屋 愛知県豊川市、長野県・島根県。①愛知県北設楽郡豊根村古真立の小字の曽川が起源地。②島根県では母屋(オモヤ)からで「本家」の意と伝える。
オモテヤ 表家 福井県勝山市・京都府。
オモテヤマ 表山 北海道、京都府京都市。
オモテヤマ 面山 秋田県秋田市・兵庫県神戸市東灘区。地形。秋田県秋田市寺内大畑の秋田県護国神社の神主は広島県で戦国時代・安土桃山時代の武将である豊臣秀吉の家臣が山に隠遁して神主になったと伝える。
オモデラ 表寺 富山県中新川郡上市町、富山県富山市。
オモト 尾本 滋賀県、大阪府、山口県。滋賀県愛知郡愛荘町長野で中原氏の分流が鎌倉時代に称したと伝える。京都府京都市に江戸時代にあった。山口県山口市徳地島地の花尾八幡宮の神主は1573年(天正元年)の火災により断絶したと伝える。宮城県柴田郡村田町菅生では草分けと伝える。
オモト 於本 岩手県九戸郡軽米町。
オモト 尾元 山口県大島郡周防大島町・福岡県・群馬県。
オモト 緒本 山口県山陽小野田市。
オモト 苧本 徳島県三好市。
オモトバラ 尾本原 広島県三次市。広島県三次市日下町に分布。
オモナイ 面内 青森県八戸市。
オモニシ 重西 広島県、大阪府、新潟県阿賀野市。
オモノ 面野 北海道、広島県、福井県。
オモノ 太茂野 石川県、岐阜県・埼玉県。
オモバヤシ 面林 広島県。
オモハラ 小面原 京都府宇治市・埼玉県北葛飾郡松伏町。
オモヒラ 面平 愛媛県西予市・愛媛県松山市。
オモミ 表見 山口県岩国市。
オモムラ 面村 広島県広島市。
オモモト 面本 広島県呉市。
オモヤ 重谷 シゲタニ 重谷参照。
オモヤ 面谷 オモタニ 面谷参照。
オモヤ 面家 和歌山県、広島県、大阪府。
オモヤ 面屋 広島県、福井県、石川県。職業。石川県では仮面を製造する面打ちからと伝える。
オモヤ 面矢 和歌山県、東京都。
オモヤ 重矢 大阪府、福井県。重谷姓あり。
オモヤ 重家 広島県東広島市、長崎県西海市・福井県坂井市。
オモヤ 重舎 広島県、大阪府。
オモヤ 尾茂谷 石川県加賀市、石川県金沢市・徳島県美馬市。「本家」を意味するオモヤから。徳島県美馬市木屋平川上では農業、林業に従事していたと伝える。
オモヤ 尾茂弥 広島県三次市。
オモヤ 重屋 福井県越前市・福井県鯖江市。
オモヤ 母屋 新潟県佐渡市。
オモライ 面来 埼玉県三郷市、東京都。埼玉県三郷市半田が本拠。同地に江戸時代にあった。
オモリ 尾森 神奈川県、広島県、北海道。神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴では漁業に従事していたと伝える。御守姓あり。
オヤ 尾矢 北海道、富山県、三重県。
オヤ 尾屋 和歌山県、大阪府、北海道。
オヤ 親 チカ 親参照。
オヤイ 親井 三重県伊勢市。三重県伊勢市尾上町に分布。
オヤイズ 大柳豆 静岡県浜松市中区。小柳津の異形。
オヤイヅ 小柳津 愛知県、静岡県。静岡県焼津市小柳津発祥。
オヤイヅ 尾焼津 静岡県静岡市。小柳津の異形。
オヤイヅ 大柳津 東京都。小柳津の異形。愛知県西尾市に江戸時代にあった。
オヤイデ 小柳出 静岡県伊豆市。小柳津の異形。
オヤエ 親衛 宮崎県。個人名。宮崎県日南市板敷の庄屋の米良庄左衛門(別名:守衛)が住民に名前の「衛」の字を使用して創姓した明治新姓。
オヤカワ 親川 沖縄県南城市、沖縄県名護市。沖縄県名護市親川発祥。
オヤキ 親木 奈良県奈良市。
オヤケ 小宅 福島県、栃木県、茨城県。栃木県芳賀郡益子町小宅発祥。江戸時代から記録のある地名。1264年から1274年に清原氏が同地で小宅姓を称して小室の地名を小宅に改称したと伝える。
オヤケ 尾宅 岐阜県、愛知県・滋賀県。
オヤケ 尾屋家 愛媛県西予市、広島県・岡山県。
オヤザキ 親崎 福井県丹生郡越前町、滋賀県。福井県丹生郡越前町大樟が本拠。同地に江戸時代にあった。平安時代から居住していたと伝える。
オヤサト 親里 沖縄県。
オヤザワ 小谷沢 山形県、千葉県。
オヤザワ 小谷澤 群馬県桐生市。
オヤシキ 御屋敷 福岡県築上郡上毛町。
オヤシキ 尾屋敷 和歌山県新宮市。
オヤジマ 尾矢島 長野県松本市。
オヤタ 親田 沖縄県うるま市。
オヤタニ 親谷 石川県、北海道、兵庫県。石川県白山市中宮の谷の名称である親谷(オヤダニ)から発祥。
オヤド 尾矢戸 奈良県奈良市。
オヤドマリ 親泊 沖縄県。沖縄県国頭郡今帰仁村今泊(旧:親泊)は琉球王国時代から記録のある地名。琉球音はエードゥーメー。
オヤナ 御簗 福井県吉田郡永平寺町。事物。福井県吉田郡永平寺町松岡春日に江戸時代にあった。同地では福井県永平寺町松岡葵が藩庁の越前松岡藩で梁掛け(ヤナカケ)をしていたと伝える。
オヤナギ 小柳 コヤナギ 参照。
オヤナギ 尾柳 宮崎県、大阪府、京都府。
オヤバヤシ 親林 山口県宇部市。
オヤフソ 親富祖 沖縄県浦添市。沖縄県浦添市屋富祖(旧:親富祖)発祥。琉球王国時代に記録のある地名。
オヤブネ 大矢船 大阪府河内長野市。大阪府河内長野市の大矢船(オオヤブネ)は記録時代不詳の地名。
オヤブネ 大屋船 岡山県津山市。大屋姓あり。
オヤベ 小谷部 山形県、秋田県。
オヤベ 親部 富山県射水市。小矢部の異形。富山県射水市松木にある浄土真宗の光円寺の僧侶による明治新姓。富山県小矢部市から江戸時代の中期に来住して寺を創建したと伝える。
オヤベ 小矢部 石川県金沢市。富山県小矢部市発祥。平安時代から記録のある地名。地名は「小野部」、「大矢部」とも表記した。
オヤマ 小山 コヤマ 小山参照。
オヤマ 尾山 富山県。①富山県黒部市尾山発祥。江戸時代から記録のある地名。石川県金沢市(旧:尾山)発祥。戦国時代に記録のある地名。②富山県下新川郡入善町八幡では石川県南部(旧:加賀国)の尾山から1630年(寛永7年)に来住したと伝える。③小山の異形。北海道檜山郡江差町尾山町では1697年(元禄10年)に小山氏が北海道松前郡松前町松城が藩庁の松前藩主から尾山姓を賜って地名も小山から改めたと伝える。④創賜。宮崎県えびの市大明司に江戸時代にあった門割制度の尾山門から。※長野県上田市生田尾野山にあった尾野山城の城主に戦国時代にあった。姓の発音はオノヤマ。
オヤマ 雄山 京都府京都市、岐阜県・長野県。①富山県高岡市上牧野にある浄土真宗の長福寺の僧侶による明治新姓。富山県中新川郡立山町にある立山の主峰の雄山からと伝える。②事物。兵庫県丹波市柏原町柏原の八幡神社の神主による明治新姓。1868年の神仏分離により同地にある真言宗の乗宝寺の僧侶を辞した際に山号の雄徳山から創姓。③静岡県静岡市清水区蒲原神沢にある臨済宗の海宝寺の僧侶による明治新姓。④コリア系。長野県諏訪郡富士見町で1983年2月14日に帰化の記録あり。本姓は権。
オヤマ 男山 栃木県、石川県・北海道。
オヤマダ 小山田 北海道、岩手県、福岡県。岩手県花巻市東和町北小山田発祥。宮城県柴田郡大河原町小山田発祥。東京都町田市上小山田町・下小山田町発祥。福岡県築上郡築上町小山田発祥。鎌倉時代から記録のある地名。鹿児島県鹿児島市小山田(コヤマダ)町発祥。創賜。鹿児島県日置市吹上町和田に江戸時代にあった門割制度の小山田屋敷から。鹿児島県肝属郡肝付町岸良小山田発祥。同地に江戸時代に門割制度の小山田屋敷があった。和歌山県田辺市上屋敷が藩庁の紀伊田辺藩士は山田原姓を憚って称したと伝える。※愛知県西尾市吉良町小山田発祥。江戸時代から記録のある地名。後に小山姓に改姓したと伝える。
オヤマツ 親松 新潟県。新潟県新潟市中央区親松発祥。
オヤマツ 小谷松 新潟県長岡市。親松の異形。
オヤマツ 新谷松 新潟県新発田市、新潟県長岡市。親松の異形。
オヤマツ 小山松 千葉県、山形県。親松の異形。
オヤマト 小倭 静岡県浜松市・東京都。奈良県奈良市都祁小山戸町(オヤマト)町発祥。鎌倉時代から記録のある地名。
オヤモト 親本 愛媛県喜多郡内子町・愛媛県松山市・広島県三原市。
オヤモト 親元 長崎県壱岐市。長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触に分布。
オヤモリ 親盛 沖縄県八重山郡竹富町・沖縄県石垣市。
オヨカワ 及川 オイカワ 及川参照。
オヨシ 尾吉 兵庫県加古川市。兵庫県加古川市東神吉町出河原に分布。
オヨビキ 及木 長野県上田市。長野県安曇野市三郷明盛及木発祥。戦国時代から記録のある地名。
オヨベ 及部 愛知県豊橋市。愛知県豊橋市仁連木町に江戸時代にあった。
オヨリ 尾寄 京都府亀岡市。和歌山県和歌山市一番丁が藩庁の紀州藩士は愛知県東部(旧:三河国)の出と伝える。
オラナカ 緒良中 熊本県。
オリ 織 大阪府、長野県、静岡県。織部姓あり。善隣。大阪府大阪市旭区生江で東京時代に皮革業者にあった。静岡県浜松市では岐阜県関市の出と伝える。
オリ 折 富山県、熊本県、石川県。
オリ 尾利 埼玉県。
オリイ 折井 長野県、東京都、兵庫県。折居の異形。長野県松本市白板では折居姓だったと伝える。
オリイ 折居 福岡県福岡市東区、山梨県、岩手県。山梨県韮崎市清哲町折居発祥。戦国時代から記録のある地名。地名は「折井」とも表記した。岩手県奥州市水沢区真城折居町発祥。岩手県盛岡市内丸が藩庁の盛岡藩士に江戸時代にあった。福岡県では福岡県福岡市東区志賀島が本拠。新潟県阿賀野市折居に分布あり。鎌倉時代に「下居」の表記で記録のある地名。島根県浜田市折居町は鎌倉時代に「おりゐ」の表記で記録のある地名。折井の異形。滋賀県彦根市金亀町が藩庁の彦根藩士に江戸時代にあった。
オリイ 織井 長野県、福島県、東京都。長野県伊那市東春近に江戸時代にあった。
オリイ 下居 秋田県にかほ市、大阪府・広島県。シモイも含む分布。下井の異形。滋賀県彦根市金亀町が藩庁の彦根藩士に江戸時代にあった。シモイ 下井参照。
オリイ 織居 東京都大田区。
オリイケ 折池 石川県金沢市。
オリイシ 居石 スエイシ 居石参照。
オリウ 折宇 徳島県勝浦郡勝浦町。
オリウ 尾竜 茨城県。
オリウチ 織内 福島県いわき市、東京都。折内の異形。室町時代に改姓したと伝える。
オリウチ 折内 福島県いわき市、北海道、茨城県。福島県田村郡小野町南田原井折ノ内(オリノウチ)発祥。
オリエ 織江 秋田県由利本荘市、北海道、山形県。山形県北村山郡大石田町横山にある浄土真宗の浄栄寺の僧侶に東京時代にあった。同寺は岡山県真庭市大庭で戦国時代に織江姓を称していた住民が出家して創建したと伝える。
オリエ 折江 富山県富山市。富山県富山市田畠では農業に従事していたと伝える。
オリエ 織衛 兵庫県神戸市垂水区。
オリエ 織恵 茨城県・埼玉県・東京都。
オリオ 折尾 鹿児島県。鹿児島県南九州市頴娃町上別府折尾発祥。同地に江戸時代に門割制度の折尾門があった。創賜。鹿児島県鹿屋市下高隈町に江戸時代にあった門割制度の折尾門から。佐賀県唐津市屋形石に江戸時代にあった。同地では草分けと伝える。福岡県北九州市八幡西区折尾は室町時代から記録のある地名。
オリオ 織尾 福岡県鞍手郡鞍手町・和歌山県橋本市。
オリオカ 織岡 徳島県那賀郡那賀町・大阪府・京都府。徳島県那賀郡那賀町木頭折宇(オリウ)に分布あり。
オリオカ 折岡 愛媛県、大分県・福岡県。
オリオク 織奥 鳥取県米子市。
オリオノ 遠里小野 大阪府。大阪府大阪市住吉区遠里小野・堺市堺区遠里小野町発祥。
オリカケ 折懸 千葉県、群馬県佐波郡玉村町。
オリガケ 織掛 福岡県北九州市小倉北区・広島県。
オリカサ 折笠 福島県、北海道、新潟県。茨城県日立市折笠町発祥。※青森県弘前市折笠は戦国時代に「縫笠」の表記で記録のある地名。
オリカサ 織笠 青森県三沢市、岩手県。①青森県三沢市織笠発祥。②岩手県下閉伊郡山田町織笠発祥。戦国時代から記録のある地名。地名は「折笠」とも表記した。
オリカタ 折方 兵庫県赤穂市。
オリカナイ 居ケ内 青森県三戸郡三戸町。青森県三戸郡三戸町居ヶ内(オリガナイ)発祥。
オリカネ 折金 長野県飯田市、千葉県。
オリカネ 織金 兵庫県宍粟市、兵庫県姫路市。
オリカベ 織壁 青森県八戸市・東京都・神奈川県。折壁の異形。
オリカベ 折壁 岩手県盛岡市。岩手県一関市室根町折壁発祥。
オリガミ 折上 徳島県。徳島県那賀郡那賀町木頭折宇発祥。折宇の「折」の字を使用したもの。同地に分布あり。
オリガミ 折紙 広島県三次市。
オリカワ 折川 埼玉県、富山県、広島県。①善隣。埼玉県熊谷市御正新田が起源地。②富山県魚津市川縁が本拠。広島県東広島市西条町馬木、青森県三戸郡階上町蒼前東に分布あり。
オリカワ 織川 青森県、北海道、愛媛県。
オリカワ 折河 広島県東広島市。
オリキ 折木 熊本県葦北郡津奈木町、滋賀県守山市。
オミ 尾身 新潟県十日町市。小見の異形。
オミ 尾見 茨城県、東京都、北海道。小見の異形。茨城県筑西市村田に江戸時代にあった。北海道松前郡松前町松城が藩庁の松前藩士に江戸時代にあった。
オミ 尾美 長野県、広島県三原市、北海道。小見の異形。長野県小県郡長和町古町が本拠。同地に江戸時代にあった。
オミ 淤見 富山県、北海道。
オミ 麻績 新潟県中魚沼郡津南町、東京都。長野県東筑摩郡麻績村発祥。平安時代から記録のある地名。※長野県飯田市座光寺付近(旧:麻績郷)から発祥。平安時代に記録のある地名。※三重県多気郡で883年(元慶7年)に麻績連の姓氏の記録あり。
オミ 臣 熊本県熊本市、大阪府・兵庫県。
オミ 小箕 岡山県瀬戸内市。岡山県瀬戸内市邑久町大富に分布あり。
オミ 尾味 愛媛県。
オミ 麻見 アサミ 麻見参照。
オミカド 尾見門 広島県広島市安佐南区。広島県広島市安佐南区祇園に分布。同地に見門姓あり。
オミカワ 小美川 北海道、静岡県湖西市。小見川の異形。新潟県五泉市村松が藩庁の村松藩士に江戸時代にあった。
オミガワ 小海川 千葉県成田市。小見川の異形。
オミガワ 小見川 千葉県、茨城県常総市。千葉県香取市小見川発祥。
オミズ 生水 ショウズ 生水参照。
オミズ 尾水 奈良県生駒市。奈良県生駒市南田原町に分布。
オミゾ 尾溝 奈良県橿原市、徳島県。
オミタニ 尾見谷 広島県呉市。
オミタニ 尾美谷 広島県尾道市・大阪府。
オミデラ 小見寺 新潟県、埼玉県。
オミノ 小美濃 東京都。小見野の異形。コミノ 小見野参照。
オミノ 小美野 東京都、埼玉県。小見野の異形。埼玉県さいたま市桜区下大久保では江戸時代に「小蓑」とも表記していたと伝える。コミノ 小見野参照。
オミノ 尾美野 神奈川県・千葉県。小見野の異形。コミノ 小見野参照。
オミブチ 小見渕 北海道、神奈川県・茨城県笠間市。
オミブチ 小見淵 大阪府・栃木県河内郡上三川町・茨城県桜川市。
オミヤ 尾宮 三重県員弁郡東員町、岡山県津山市。三重県員弁郡東員町中上が本拠。岡山県津山市小田中が本拠。岡山県津山市二宮(ニノミヤ)に分布あり。同地では農業に従事していたと伝える。
オムカ 五十殿 島根県。島根県出雲市湖陵町三部が本拠。
オムカイ 尾向 大阪府、兵庫県。
オムラ 小村 コムラ 小村参照。
オムラ 尾村 北海道、静岡県、岐阜県。小村姓あり。和歌山県和歌山市一番丁が藩庁の紀州藩士に江戸時代にあった。創賜。江戸時代にあった門割制度の尾村門から。位置の例。鹿児島県垂水市本城、鹿児島県鹿屋市郷之原町。
オムラ 尾邑 埼玉県所沢市。
オムロ 尾室 鳥取県鳥取市。
オメ 尾目 高知県。
オメシ 尾食 大阪府和泉市。大阪府泉佐野市に食野姓あり。メシノ 食野参照。
オメジマ 男女島 茨城県東茨城郡城里町・東京都。
オメジマ 男女嶋 東京都足立区。
オモ 尾茂 広島県、東京都。
オモイ 思 東京都、鹿児島県大島郡喜界町。鹿児島県の奄美群島の一字姓。
オモイ 尾茂井 広島県広島市安佐南区。広島県広島市安佐南区中須が本拠。
オモイ 思井 鹿児島県鹿児島市。
オモイ 面井 広島県。
オモイ 想 兵庫県尼崎市。
オモイ 恩井 埼玉県本庄市・東京都。
オモイシ 重石 シゲイシ 重石参照。
オモイダ 思田 石川県、愛媛県大洲市・栃木県。
オモウ 尾毛 石川県・神奈川県、奈良県吉野郡東吉野村。
オモウエ 表上 奈良県吉野郡大淀町・広島県。
オモウチ 表内 愛媛県四国中央市。
オモエ 重茂 岩手県宮古市。岩手県宮古市重茂発祥。戦国時代から記録のある地名。
オモカゲ 面影 大阪府。
オモカベ 面壁 広島県世羅郡世羅町。広島県世羅郡世羅町宇津戸にある曹洞宗の積善寺の僧侶による明治新姓。壁に向かって座禅する「面壁(メンヘキ)」から。
オモカワ 面川 福島県岩瀬郡鏡石町、福島県いわき市。福島県会津若松市門田町面川(オモガワ)発祥。
オモカワ 尾毛川 北海道。面川姓あり。岐阜県可児市に分布あり。
オモカワ 思川 石川県加賀市。
オモキ 面木 熊本県、山口県。熊本県熊本市西区河内町面木(オモノギ)発祥。江戸時代から記録のある地名。
オモキ 隆琦 大阪府。大阪府大阪市天王寺区勝山にある黄檗宗の清寿院の僧侶による明治新姓。
オモクテ 面湫 福井県あわら市。
オモサキ 面崎 長崎県・大阪府、福井県丹生郡越前町。
オモサコ 面迫 広島県安芸郡熊野町。
オモジ 面地 愛媛県南宇和郡愛南町・広島県竹原市、高知県宿毛市。
オモシキ 表敷 島根県安来市。島根県安来市沢町が起源地。同地では農業に従事していたと伝える。表敷(オモテジキ)は「和船の舳先の前半部」を意味する語。
オモシタ 重下 広島県。
オモシタ 面下 広島県。
オモシロ 面白 島根県、兵庫県。島根県松江市玉湯町湯町(旧:面白(オモジロ))発祥。江戸時代から記録のある地名。
オモス 重栖 島根県隠岐郡隠岐の島町。島根県隠岐郡隠岐の島町重栖発祥。
オモソ 重親 鳥取県、島根県。鳥取県日野郡日南町阿毘縁が本拠。同地では戦国時代・安土桃山時代の武将である長宗我部元親の後裔と伝える。名前の元親に「親」の字あり。
オモソ 面曽 島根県仁多郡奥出雲町。
オモソ 面曾 神奈川県横浜市金沢区。
オモダ 面田 広島県、愛媛県、大阪府。
オモダ 表田 島根県浜田市、大阪府、岡山県。
オモダ 尾茂田 広島県呉市。
オモダ 於茂田 愛媛県、高知県高岡郡津野町・神奈川県。
オモダカ 面高 鹿児島県。長崎県西海市西海町面高郷発祥。鹿児島県鹿児島市城山町が藩庁の鹿児島藩士に江戸時代にあった。
オモダカ 沢潟 富山県富山市、静岡県、神奈川県。
オモダカ 澤潟 三重県・富山県・新潟県。
オモダカ 沢瀉 兵庫県。家紋に沢瀉あり。
オモダカ 澤瀉 富山県富山市・東京都。
オモダチ 面城 福島県会津若松市。
オモタニ 重谷 シゲタニ 重谷参照。
オモタニ 面谷 広島県呉市、鳥取県境港市、大阪府。福井県南条郡南越前町古木では農業に従事していたと伝える。
オモタニ 遠茂谷 広島県三原市、和歌山県和歌山市。善隣。広島県三原市本郷町船木が本拠。
オモタミ 面民 北海道。
オモチ 尾持 兵庫県川西市、大阪府。
オモツボ 面坪 島根県飯石郡飯南町。島根県飯石郡飯南町上赤名の小字の面坪から発祥。
オモテ 表 石川県、北海道、広島県。①地形。表の土地から。富山県高岡市伏木矢田では明治新姓時に創姓したと伝える。②コリア系。コリア音はピョ。
オモテ 面 石川県小松市、福井県、北海道。地形。川上を「オモテ」、川下を「ウラ」と呼んだことから。石川県小松市荒木田町が本拠。石川県小松市矢田野町では日の当たる南の土地を表と表現して明治新姓時に創姓したと伝える。石川県小松市中海町にある浄土真宗の道林寺の僧侶による明治新姓はホオツキ。※百済系。京都府京都市で平安時代に面(メン)氏の記録あり。
オモテ 面手 岐阜県、富山県、岡山県。
オモテイ 表井 岡山県・兵庫県・石川県。
オモテウラ 表浦 山口県山陽小野田市。山口県山陽小野田市南竜王町に分布。埋め立て前は瀬戸内海に面していた土地。
オモテガワ 表川 石川県、山口県防府市。地形。家の表に川が流れる土地から。
オモテガワ 表側 三重県多気郡明和町・岐阜県可児市。地形。三重県多気郡明和町蓑村での表となる土地から。
オモテグチ 表口 兵庫県たつの市、大阪府、三重県多気郡多気町。石川県鳳珠郡能登町に分布あり。
オモテザコ 表迫 鹿児島県出水市。創賜。鹿児島県出水市高尾野町江内に江戸時代にあった門割制度の表迫門から。
オモテジマ 表嶋 富山県富山市。
オモテシンメイ 表神明 北海道檜山郡厚沢部町、千葉県・大阪府。
オモテダニ 表谷 オモテヤ 表谷参照。
オモテデ 表出 大阪府。
オモテニシ 表西 兵庫県、大阪府。兵庫県姫路市安富町瀬川が本拠。
オモテハラ 表原 徳島県阿南市。徳島県阿南市畭町新はりが本拠。
オモテマエ 表前 広島県呉市。
オモテモト 表本 兵庫県赤穂市・千葉県長生郡白子町。
オモテモリタ 表森田 島根県出雲市。森田姓あり。島根県出雲市里方町に江戸時代にあった。同地では農業に従事していたと伝える。
オモテヤ 表谷 石川県。石川県に表姓あり。善隣。和歌山県和歌山市岩橋に分布あり。
オモテヤ 表屋 愛知県豊川市、長野県・島根県。①愛知県北設楽郡豊根村古真立の小字の曽川が起源地。②島根県では母屋(オモヤ)からで「本家」の意と伝える。
オモテヤ 表家 福井県勝山市・京都府。
オモテヤマ 表山 北海道、京都府京都市。
オモテヤマ 面山 秋田県秋田市・兵庫県神戸市東灘区。地形。秋田県秋田市寺内大畑の秋田県護国神社の神主は広島県で戦国時代・安土桃山時代の武将である豊臣秀吉の家臣が山に隠遁して神主になったと伝える。
オモデラ 表寺 富山県中新川郡上市町、富山県富山市。
オモト 尾本 滋賀県、大阪府、山口県。滋賀県愛知郡愛荘町長野で中原氏の分流が鎌倉時代に称したと伝える。京都府京都市に江戸時代にあった。山口県山口市徳地島地の花尾八幡宮の神主は1573年(天正元年)の火災により断絶したと伝える。宮城県柴田郡村田町菅生では草分けと伝える。
オモト 於本 岩手県九戸郡軽米町。
オモト 尾元 山口県大島郡周防大島町・福岡県・群馬県。
オモト 緒本 山口県山陽小野田市。
オモト 苧本 徳島県三好市。
オモトバラ 尾本原 広島県三次市。広島県三次市日下町に分布。
オモナイ 面内 青森県八戸市。
オモニシ 重西 広島県、大阪府、新潟県阿賀野市。
オモノ 面野 北海道、広島県、福井県。
オモノ 太茂野 石川県、岐阜県・埼玉県。
オモバヤシ 面林 広島県。
オモハラ 小面原 京都府宇治市・埼玉県北葛飾郡松伏町。
オモヒラ 面平 愛媛県西予市・愛媛県松山市。
オモミ 表見 山口県岩国市。
オモムラ 面村 広島県広島市。
オモモト 面本 広島県呉市。
オモヤ 重谷 シゲタニ 重谷参照。
オモヤ 面谷 オモタニ 面谷参照。
オモヤ 面家 和歌山県、広島県、大阪府。
オモヤ 面屋 広島県、福井県、石川県。職業。石川県では仮面を製造する面打ちからと伝える。
オモヤ 面矢 和歌山県、東京都。
オモヤ 重矢 大阪府、福井県。重谷姓あり。
オモヤ 重家 広島県東広島市、長崎県西海市・福井県坂井市。
オモヤ 重舎 広島県、大阪府。
オモヤ 尾茂谷 石川県加賀市、石川県金沢市・徳島県美馬市。「本家」を意味するオモヤから。徳島県美馬市木屋平川上では農業、林業に従事していたと伝える。
オモヤ 尾茂弥 広島県三次市。
オモヤ 重屋 福井県越前市・福井県鯖江市。
オモヤ 母屋 新潟県佐渡市。
オモライ 面来 埼玉県三郷市、東京都。埼玉県三郷市半田が本拠。同地に江戸時代にあった。
オモリ 尾森 神奈川県、広島県、北海道。神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴では漁業に従事していたと伝える。御守姓あり。
オヤ 尾矢 北海道、富山県、三重県。
オヤ 尾屋 和歌山県、大阪府、北海道。
オヤ 親 チカ 親参照。
オヤイ 親井 三重県伊勢市。三重県伊勢市尾上町に分布。
オヤイズ 大柳豆 静岡県浜松市中区。小柳津の異形。
オヤイヅ 小柳津 愛知県、静岡県。静岡県焼津市小柳津発祥。
オヤイヅ 尾焼津 静岡県静岡市。小柳津の異形。
オヤイヅ 大柳津 東京都。小柳津の異形。愛知県西尾市に江戸時代にあった。
オヤイデ 小柳出 静岡県伊豆市。小柳津の異形。
オヤエ 親衛 宮崎県。個人名。宮崎県日南市板敷の庄屋の米良庄左衛門(別名:守衛)が住民に名前の「衛」の字を使用して創姓した明治新姓。
オヤカワ 親川 沖縄県南城市、沖縄県名護市。沖縄県名護市親川発祥。
オヤキ 親木 奈良県奈良市。
オヤケ 小宅 福島県、栃木県、茨城県。栃木県芳賀郡益子町小宅発祥。江戸時代から記録のある地名。1264年から1274年に清原氏が同地で小宅姓を称して小室の地名を小宅に改称したと伝える。
オヤケ 尾宅 岐阜県、愛知県・滋賀県。
オヤケ 尾屋家 愛媛県西予市、広島県・岡山県。
オヤザキ 親崎 福井県丹生郡越前町、滋賀県。福井県丹生郡越前町大樟が本拠。同地に江戸時代にあった。平安時代から居住していたと伝える。
オヤサト 親里 沖縄県。
オヤザワ 小谷沢 山形県、千葉県。
オヤザワ 小谷澤 群馬県桐生市。
オヤシキ 御屋敷 福岡県築上郡上毛町。
オヤシキ 尾屋敷 和歌山県新宮市。
オヤジマ 尾矢島 長野県松本市。
オヤタ 親田 沖縄県うるま市。
オヤタニ 親谷 石川県、北海道、兵庫県。石川県白山市中宮の谷の名称である親谷(オヤダニ)から発祥。
オヤド 尾矢戸 奈良県奈良市。
オヤドマリ 親泊 沖縄県。沖縄県国頭郡今帰仁村今泊(旧:親泊)は琉球王国時代から記録のある地名。琉球音はエードゥーメー。
オヤナ 御簗 福井県吉田郡永平寺町。事物。福井県吉田郡永平寺町松岡春日に江戸時代にあった。同地では福井県永平寺町松岡葵が藩庁の越前松岡藩で梁掛け(ヤナカケ)をしていたと伝える。
オヤナギ 小柳 コヤナギ 参照。
オヤナギ 尾柳 宮崎県、大阪府、京都府。
オヤバヤシ 親林 山口県宇部市。
オヤフソ 親富祖 沖縄県浦添市。沖縄県浦添市屋富祖(旧:親富祖)発祥。琉球王国時代に記録のある地名。
オヤブネ 大矢船 大阪府河内長野市。大阪府河内長野市の大矢船(オオヤブネ)は記録時代不詳の地名。
オヤブネ 大屋船 岡山県津山市。大屋姓あり。
オヤベ 小谷部 山形県、秋田県。
オヤベ 親部 富山県射水市。小矢部の異形。富山県射水市松木にある浄土真宗の光円寺の僧侶による明治新姓。富山県小矢部市から江戸時代の中期に来住して寺を創建したと伝える。
オヤベ 小矢部 石川県金沢市。富山県小矢部市発祥。平安時代から記録のある地名。地名は「小野部」、「大矢部」とも表記した。
オヤマ 小山 コヤマ 小山参照。
オヤマ 尾山 富山県。①富山県黒部市尾山発祥。江戸時代から記録のある地名。石川県金沢市(旧:尾山)発祥。戦国時代に記録のある地名。②富山県下新川郡入善町八幡では石川県南部(旧:加賀国)の尾山から1630年(寛永7年)に来住したと伝える。③小山の異形。北海道檜山郡江差町尾山町では1697年(元禄10年)に小山氏が北海道松前郡松前町松城が藩庁の松前藩主から尾山姓を賜って地名も小山から改めたと伝える。④創賜。宮崎県えびの市大明司に江戸時代にあった門割制度の尾山門から。※長野県上田市生田尾野山にあった尾野山城の城主に戦国時代にあった。姓の発音はオノヤマ。
オヤマ 雄山 京都府京都市、岐阜県・長野県。①富山県高岡市上牧野にある浄土真宗の長福寺の僧侶による明治新姓。富山県中新川郡立山町にある立山の主峰の雄山からと伝える。②事物。兵庫県丹波市柏原町柏原の八幡神社の神主による明治新姓。1868年の神仏分離により同地にある真言宗の乗宝寺の僧侶を辞した際に山号の雄徳山から創姓。③静岡県静岡市清水区蒲原神沢にある臨済宗の海宝寺の僧侶による明治新姓。④コリア系。長野県諏訪郡富士見町で1983年2月14日に帰化の記録あり。本姓は権。
オヤマ 男山 栃木県、石川県・北海道。
オヤマダ 小山田 北海道、岩手県、福岡県。岩手県花巻市東和町北小山田発祥。宮城県柴田郡大河原町小山田発祥。東京都町田市上小山田町・下小山田町発祥。福岡県築上郡築上町小山田発祥。鎌倉時代から記録のある地名。鹿児島県鹿児島市小山田(コヤマダ)町発祥。創賜。鹿児島県日置市吹上町和田に江戸時代にあった門割制度の小山田屋敷から。鹿児島県肝属郡肝付町岸良小山田発祥。同地に江戸時代に門割制度の小山田屋敷があった。和歌山県田辺市上屋敷が藩庁の紀伊田辺藩士は山田原姓を憚って称したと伝える。※愛知県西尾市吉良町小山田発祥。江戸時代から記録のある地名。後に小山姓に改姓したと伝える。
オヤマツ 親松 新潟県。新潟県新潟市中央区親松発祥。
オヤマツ 小谷松 新潟県長岡市。親松の異形。
オヤマツ 新谷松 新潟県新発田市、新潟県長岡市。親松の異形。
オヤマツ 小山松 千葉県、山形県。親松の異形。
オヤマト 小倭 静岡県浜松市・東京都。奈良県奈良市都祁小山戸町(オヤマト)町発祥。鎌倉時代から記録のある地名。
オヤモト 親本 愛媛県喜多郡内子町・愛媛県松山市・広島県三原市。
オヤモト 親元 長崎県壱岐市。長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触に分布。
オヤモリ 親盛 沖縄県八重山郡竹富町・沖縄県石垣市。
オヨカワ 及川 オイカワ 及川参照。
オヨシ 尾吉 兵庫県加古川市。兵庫県加古川市東神吉町出河原に分布。
オヨビキ 及木 長野県上田市。長野県安曇野市三郷明盛及木発祥。戦国時代から記録のある地名。
オヨベ 及部 愛知県豊橋市。愛知県豊橋市仁連木町に江戸時代にあった。
オヨリ 尾寄 京都府亀岡市。和歌山県和歌山市一番丁が藩庁の紀州藩士は愛知県東部(旧:三河国)の出と伝える。
オラナカ 緒良中 熊本県。
オリ 織 大阪府、長野県、静岡県。織部姓あり。善隣。大阪府大阪市旭区生江で東京時代に皮革業者にあった。静岡県浜松市では岐阜県関市の出と伝える。
オリ 折 富山県、熊本県、石川県。
オリ 尾利 埼玉県。
オリイ 折井 長野県、東京都、兵庫県。折居の異形。長野県松本市白板では折居姓だったと伝える。
オリイ 折居 福岡県福岡市東区、山梨県、岩手県。山梨県韮崎市清哲町折居発祥。戦国時代から記録のある地名。地名は「折井」とも表記した。岩手県奥州市水沢区真城折居町発祥。岩手県盛岡市内丸が藩庁の盛岡藩士に江戸時代にあった。福岡県では福岡県福岡市東区志賀島が本拠。新潟県阿賀野市折居に分布あり。鎌倉時代に「下居」の表記で記録のある地名。島根県浜田市折居町は鎌倉時代に「おりゐ」の表記で記録のある地名。折井の異形。滋賀県彦根市金亀町が藩庁の彦根藩士に江戸時代にあった。
オリイ 織井 長野県、福島県、東京都。長野県伊那市東春近に江戸時代にあった。
オリイ 下居 秋田県にかほ市、大阪府・広島県。シモイも含む分布。下井の異形。滋賀県彦根市金亀町が藩庁の彦根藩士に江戸時代にあった。シモイ 下井参照。
オリイ 織居 東京都大田区。
オリイケ 折池 石川県金沢市。
オリイシ 居石 スエイシ 居石参照。
オリウ 折宇 徳島県勝浦郡勝浦町。
オリウ 尾竜 茨城県。
オリウチ 織内 福島県いわき市、東京都。折内の異形。室町時代に改姓したと伝える。
オリウチ 折内 福島県いわき市、北海道、茨城県。福島県田村郡小野町南田原井折ノ内(オリノウチ)発祥。
オリエ 織江 秋田県由利本荘市、北海道、山形県。山形県北村山郡大石田町横山にある浄土真宗の浄栄寺の僧侶に東京時代にあった。同寺は岡山県真庭市大庭で戦国時代に織江姓を称していた住民が出家して創建したと伝える。
オリエ 折江 富山県富山市。富山県富山市田畠では農業に従事していたと伝える。
オリエ 織衛 兵庫県神戸市垂水区。
オリエ 織恵 茨城県・埼玉県・東京都。
オリオ 折尾 鹿児島県。鹿児島県南九州市頴娃町上別府折尾発祥。同地に江戸時代に門割制度の折尾門があった。創賜。鹿児島県鹿屋市下高隈町に江戸時代にあった門割制度の折尾門から。佐賀県唐津市屋形石に江戸時代にあった。同地では草分けと伝える。福岡県北九州市八幡西区折尾は室町時代から記録のある地名。
オリオ 織尾 福岡県鞍手郡鞍手町・和歌山県橋本市。
オリオカ 織岡 徳島県那賀郡那賀町・大阪府・京都府。徳島県那賀郡那賀町木頭折宇(オリウ)に分布あり。
オリオカ 折岡 愛媛県、大分県・福岡県。
オリオク 織奥 鳥取県米子市。
オリオノ 遠里小野 大阪府。大阪府大阪市住吉区遠里小野・堺市堺区遠里小野町発祥。
オリカケ 折懸 千葉県、群馬県佐波郡玉村町。
オリガケ 織掛 福岡県北九州市小倉北区・広島県。
オリカサ 折笠 福島県、北海道、新潟県。茨城県日立市折笠町発祥。※青森県弘前市折笠は戦国時代に「縫笠」の表記で記録のある地名。
オリカサ 織笠 青森県三沢市、岩手県。①青森県三沢市織笠発祥。②岩手県下閉伊郡山田町織笠発祥。戦国時代から記録のある地名。地名は「折笠」とも表記した。
オリカタ 折方 兵庫県赤穂市。
オリカナイ 居ケ内 青森県三戸郡三戸町。青森県三戸郡三戸町居ヶ内(オリガナイ)発祥。
オリカネ 折金 長野県飯田市、千葉県。
オリカネ 織金 兵庫県宍粟市、兵庫県姫路市。
オリカベ 織壁 青森県八戸市・東京都・神奈川県。折壁の異形。
オリカベ 折壁 岩手県盛岡市。岩手県一関市室根町折壁発祥。
オリガミ 折上 徳島県。徳島県那賀郡那賀町木頭折宇発祥。折宇の「折」の字を使用したもの。同地に分布あり。
オリガミ 折紙 広島県三次市。
オリカワ 折川 埼玉県、富山県、広島県。①善隣。埼玉県熊谷市御正新田が起源地。②富山県魚津市川縁が本拠。広島県東広島市西条町馬木、青森県三戸郡階上町蒼前東に分布あり。
オリカワ 織川 青森県、北海道、愛媛県。
オリカワ 折河 広島県東広島市。
オリキ 折木 熊本県葦北郡津奈木町、滋賀県守山市。