映画や映像作品の音声から同期情報を得ることで、スマートフォンやタブレット端末を使って言語バリアフリー化させるアプリケーションサービスです。
(無線LAN等の電波は一切不要)

音声を解析する「フィンガープリント」又は、人間の耳に聞こえない「音声電子透かし」を使って、スマートフォン等のマイクで時間情報を認識し「日本語字幕」「音声ガイド」「外国語字幕」「手話」等のデータを完全同期可能です。「ワンソース」(ひとつの映像・音声)で「マルチユース」(多言語の字幕、音声ガイド、手話...etc.)を実現する新しい仕組みです。
企画から制作、コンテンツとの連動までを支援するサービスを総称して「UDCast」と名付けました。

【開発の経緯】
視聴覚障害者の映画・映像視聴のバリアフリー化は各メディアごとに仕様が違う等、コストもかかり進展しませんでした。この問題を解決するため、字幕や音声ガイド等のデータをコンテンツそのものに紐付けすることで全てのメディアに対応しました。

   技術協力:エヴィクサー株式会社LinkIcon
   開発協力:NPOメディア・アクセス・サポートセンターLinkIcon

meg.jpg

聴覚障害者用字幕

メガネ型端末を中心に、スマートフォン・タブレット端末にも字幕を表示することが可能です。
劇場公開映画における「邦画・アニメーション」の聴覚障害者用字幕の付与率は10%前後しかありません。その上、字幕付上映を実施する映画館は限られており、日時も指定されるため、字幕の必要な方は気軽に映画館に行けない状況があります。このアプリによって、映画館だけに限らず、博物館・美術館・水族館等の映像展示にも対応できます。

iwai.jpg

視覚障害者用音声ガイド

スマートフォンで完全同期された「音声ガイド」を聴くことが可能です。視覚障害者のスマートフォンの所有率は非常に高く、操作に関するハードルはあまりありません。もちろん、各施設でiPod touch等の貸出端末を用意すれば、簡単に対応出来ます。劇場公開映画における「邦画・アニメーション」の視覚障害者用音声ガイドの付与率は1%以下です。このシステムが映画業界で導入されれば、視覚障害者の芸術へのアクセス保障が一気に拡大されます。

syuwa.jpg

手話

映像データの完全同期により、予め収録した「手話映像」を表示可能です。「日本手話」と「日本語対応手話」「アメリカ手話」等の切替も自由です。
2011年(平成23年)7月29日、「言語」と規定された改正障害者基本法案が参議院本会議で全会一致で可決、成立しました。既に、鳥取県、群馬県、神奈川県で「手話言語条例」が制定され、今後は日本全国の都道府県で条例が制定されるでしょう。

eng.jpg

多言語字幕

2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催、そして外国人観光客2000万人を目標にする日本では、あらゆるコンテンツの多言語対応が喫緊の課題です。このシステムでは、無限に字幕や音声データを切り替えて同期することが出来ます。クールジャパンと呼ばれる映像コンテンツ、特にアニメーションについても、劇場公開時に多言語対応すればマーケットの拡大につながるでしょう。UDCastは全世界対応アプリケーションです。

History

2015.12
DVD「アラヤシキの住人たち」日本語字幕/英語字幕/音声ガイドに対応
2015.12.05
「松任谷由実 プラネタリウム プレミアムライブ」
UDCast+まあちゃん(ソニー製SmartEyeglass)演奏のタイミングやコンサートの進行が表示された。
2015.10.29
東京国際映画祭バリアフリー企画「海街diary」にて4社のHMDに字幕を表示した。
(EPSON製MOVERIO/オリンパス製MEG/ソニー製SmartEyeglass/ブラザー製AiRScouter)
2015.09-11
大手シネコン3箇所にて「メガネ型端末による字幕」&「スマホで音声ガイド」対応実証実験
「アンフェア the end」「天空の蜂」「バクマン。」「図書館戦争 THE LAST MISSION」
「起終点駅 ターミナル」「グラスホッパー」
2015.07.18-08.07
劇場公開映画「アラヤシキの住人たち」視覚障害者用音声ガイドに対応
2015.07.01-3
コンテンツ東京 セイコーエプソン社 MOVERIOブースにて「UDCast」字幕体験会
2015.06.28
東京ビックサイト「COMIC CITY 東京136」にて、全館内放送に対応。
2015.05
劇場公開映画「イマジン」で、視覚障害者用音声ガイドに対応。
2015.05.03-04
東京ビックサイト「スーパーコミックシティ24」にて、全館内放送に対応。
2015.03.21
横浜能楽堂「バリアフリー能」にて、ライブ版「UDCast」を実験。
2015.03.03-06
東京ビックサイト「セキュリティーショー」TOAブースにて、「防災放送試験DEMO」展示。
2015.01.20
【UDCast】イベント会場における防災対応システムの実証実験を開始
2014.10.24
TOHOシネマズ日本橋「東京国際映画祭 バリアフリー企画」にて「舞妓はレディ」字幕メガネ&音声ガイド対応
2014.08.06
【リリース】セカンドスクリーンによる映像コンテンツのバリアフリー化、マルチリンガル化の支援サービス「UDCast」提供開始 ~企画提案から導入のコンサルティングまでトータルでサポート~