HOME > 評判で選んだ日本語教師講座ランキング

評判で選んだ日本語教師講座TOP5

日本語教師養成講座は、インターネットで検索しただけでも物凄い数の講座がヒットするので、どれを選べばいいのか悩んでしまいます。
そんな声にお応えし、数多く存在する日本語教師養成講座の中から、受講の費用、カリキュラム、就職サポートや口コミによる評判などから分析を行い、人気講座TOP5をランキングとしてまとめました。

【第1位】ヒューマンアカデミー 公式サイトはこちら

ヒューマンアカデミー

  • カリュキュラムは文化庁指針である「420時間カリキュラム」がベースとなっています。
  • 実践的な授業は外国人を生徒として迎えて行う教育実習やワークショップの実施など、とても充実しています。
  • 日本語教育能力検定試験で合格者1435名を輩出しており、検定対策もしっかりされています。
  • 受講生一人一人にジョブカウンセラーが付き、履歴書・職務経歴書の書き方から、受講生の希望や適性に合わせた就職先の提案など、徹底した就職のサポートも魅力です。
受講費用 受講料:32,400円~
カリキュラム 文化庁指針がする420時間カリキュラムをベースとしている。実践と理論の授業バランスが良い。文法は「日本語学系科目」、音声は「言語学系」、現場でのすぐに使える実践的内容は「教授法系科目」という3分野を並行して進行。
受講の方法 全国30校で受講可能。
講師レベル 日本語教育能力検定で合格者1435名の実績を持ち、丁寧な教え方に定評あり。
就職サポート 就職内定率91.3%!受講生個別に就職に関するカウンセリングを実施。希望者には面接対策もあり。

詳細を見る 公式サイトを見る

【第2位】東京中央日本語学院 公式サイトはこちら

東京中央日本語学院

  • 外国人クラスで授業を行っている現役の日本語教師が、日本語教師養成講座の授業も担当しています。
  • 現役教師から、ジェスチャー手法や板書の仕方など実際の現場で活かすことができる、より実践的な内容を学ぶことができます。
  • 世界40カ国以上から集まった外国人留学生との交流会イベントを実施しており、留学生が日本語を学ぶにあたってどんなことで悩んでいることなど、気になる生の声をきくことができます。
  • 担当教師が一貫して就職サポートを行っています。
受講費用 受講料:75,600円~
カリキュラム 日本語を外国語として捉え学ぶ「理論」、座学では得られない自身が教えるためのポイントを学ぶ「実技」、実際に外国人留学生への授業を行う「教育実習」の3分野から構成される。
受講の方法 東京都新宿にある校舎で受講。
講師レベル 同校の外国人クラスの現役教師が養成講座の授業も担当している。
就職サポート 担当教師が就職まで一貫してサポートを行う。海外インターン制度や、修了生・受講生のみ閲覧可能な求人情報あり。

詳細を見る 公式サイトを見る

【第3位】アルファ国際学院 公式サイトはこちら

アルファ国際学院

  • 受講生それぞれのライフスタイルに合わせて受講することができる講座単位取得制を採用しています。
  • 休んでしまった日があっても、振替受講や他の校舎での受講が可能なので、不規則な仕事をされている方も安心して通うことができます。
  • 日本語教育能力試験対策本の著者など、豊富なキャリアを持つ日本語教師が多数在籍しています。
  • 420時間講座の修了生には海外実習を設けており、世界各地の様々な現場で日本語教育を学ぶことができます。
受講費用 受講料:129,600円~
カリキュラム 知識科目では日本語教育能力検定試験の試験範囲・内容をベースとし基礎から応用まで学べる。実践科目では日本語で日本語教える「直接教授法」を学ぶことができる。
受講の方法 都内2校と横浜校で受講可能。講座単位取得制。
講師レベル 豊富なキャリアを持つ教師が多数在籍。約3,500名におよぶ日本語教師を国内外に輩出している。
就職サポート 入学前より就職についてのカンセリングを実施し、受講生の希望に沿った就職プランニングを行う。

詳細を見る 公式サイトを見る

【第4位】アークアカデミー 公式サイトはこちら

アークアカデミー

  • 420時間実践コースのWEB講座は、インターネットへの接続環境があれば好きな時間と場所で受講することができるので、受講生それぞれのスタイルで学習をすることができます。
  • WEB講座では理解できなった内容や、映像だけでは不安だという方のために、週1~2回行われる通学クラスでしっかりフォローがされています。
  • 通学クラスはWEB講座のフォローだけではなく、グループワークや外国人留学生への教育実習などが実施され、実践力を養うことができます。
受講費用 受講料:129,600円~
カリキュラム 2000年3月の文化庁報告「日本語教員養成において必要とされる教育内容」に基づいたカリュキュラムを実施。420時間実践コースではWEB講座と通学クラスを並行して学ぶ。
受講の方法 都内3校と横浜校で受講可能。WEB講座はインターネット環境があればどこでも受講可能。
講師レベル 理論講座、実技講座、検定講師と、それぞれ専任の教師がおり、より専門的な内容を学ぶことができます。
就職サポート 就職サポートを専門に行うための就職支援室を設けており、幅広い情報の提供や就職先の紹介等を行っている。

詳細を見る 公式サイトを見る

【第5位】KEC日本語学院 公式サイトはこちら

KEC日本語学院

  • 1クラス12名制とクラスの人数が少なめなので、受講生一人一人に行き届いた直接的な指導を行っています。
  • 就職後の現場で即戦力となるべく、特に実践的養成に力を入れており、受講中に一人当たり最低50回以上の実習と演習を受けることができます。他校の演習・実習の実施回数が平均3回程度であることを考えると、その充実度の差は歴然です。
  • 繰り返し受講することができる「3年間無料再履修制度」を設けるなど、サポートも充実しています。
受講費用 受講料:102,000円~
カリキュラム 基礎理論から検定対策まで徹底指導。実践演習、教育実習も充実しており、一人当たり最低50回以上の実習と演習を受けることができる。
受講の方法 全国の校舎で受講可能。
講師レベル 各校舎に実践を重視した、豊富なキャリアの教師が在籍。特に実習に力を入れている。
就職サポート 国内外問わず、就職実績多数あり。就職の内定後も、現場での指導面や再就職面でサポートを行っている。

詳細を見る 公式サイトを見る

人気の日本語教師講座を徹底比較

日本語教師講座を徹底比較!

日本語教師講座比較ナビ

これから日本語の教師になるための講座を受講しよう考えているみなさん。どんな講座があるのか各講座のホームページ等をご覧になられているかと思います。ですが予備知識なしに講座の内容をみても、カリキュラムや講師の質の違いなど、注目するべき点がわからず、安心して受講することができる講座なのかどうか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そんな方に是非おすすめしたいのが「日本語教師講座比較ナビ」です。
こちらのサイトは大手10社が開講している日本語教師講座を、「講座内容」「教材」「講師」「費用」など基本的な内容はもちろんこと、受講後や就職のサポート体制など、これから受講しようと思っている方が最も気になる項目をピックアップし、専門家の監修の下、細かな分析と比較がされています。
また、実際に受講生から得た口コミ情報と体験談が豊富に掲載されています。口コミは5段階で評価がされていますので、講座を選ぶ際の判断材料としてとても有用です。

日本語教師講座選びならこの比較サイトが便利

講座ごとの特徴やキャンペーン情報も網羅!

日本語教師講座では、他にはないその講座ならではの特別なカリキュラムやサポート体制などが用意されていることがあります。逆に、他と比べるとカリキュラムなどに不安な部分が見受けられる講座があるのも事実です。
そんな時に是非参考にして頂きたいのが「日本語教師講座比較ナビ」の総合ランキングです。
この総合ランキングでは、10項目以上から各講座を徹底比較し、ランキング式にまとめられています。
視覚的にとてもわかりやすく作られているので講座ごとの得手不得手が一目でわかります。
また、それぞれの講座を紹介しているページでは、その講座ならではの特徴や、修了後の就職率や検定の合格率などの詳細なデータが掲載されています。ただ単に講座を受けるだけでなく、その後のことも踏まえた講座選びができます。
その他、現在行われている受講料割引キャンペーンや、受講料の分割制度について、無料体験セミナーについての情報まで網羅されているので、知らずに申し込むより、お得に受講することができます。

日本語教師についての情報ページも魅力!

「日本語教師講座比較ナビ」は各講座の比較やランキングだけではなく、日本語教師についての情報ページもあり、これから日本語の教師を目指す方にとって大切な予備知識となる、お役立ち情報が多く掲載されています。
そもそも日本語教師とはどういった仕事をするのかという基本的な内容から、ただ働くだけではなく仕事としてどんな魅力があるのか、教師になるために求められている条件と資格、企業が採用するにあたって重視している基準など、これらのコンテンツを読むだけでも日本語教師という職業についてのイメージが固まるはずです。
その他に、日本語教師になるための勉強法について紹介されています。日本語教師として働いている方をモデルケースとし、勉強を始めて資格を習得し教師として働き始めるまでの流れ、日々どの様に学習を進めていったのか、学習中に大変だったことなど、インタビュー形式で進められおり、自分にあった勉強方法の見つけるための参考になります。
更に、日本語教育能力検定試験の概要と受験方法も掲載されていますので、一読しておいて絶対に損はない情報ばかりです。

ページトップへ