・大サソリと歩き茸の水炊き
・歩く鎧の蒸し焼き
・干しスライム
・マンドレイクとバジリスクのオムレツ etc...
この漫画を読むと、
上述したモンスター達の倒し方とそのおいしい調理法が学べます。
いわゆる無駄知識です。
正直、この世界で生きていく上では、
私のブログの方が役に立つと言ってしまっても過言じゃないかもしれません。笑
でも、めちゃくちゃ面白かった。
紹介します。ほとんどネタばれなしです。
てか、ネタばれするほどストーリーないです。笑
***
ふざけた漫画、その名もダンジョン飯。
まずはあってないようなストーリーの紹介。
ストーリー
ドラクエみたいな感じで数々のモンスターが出現するダンジョンを攻略中の主人公のライオスとその一行。
その最中に、レッドドラゴンにライオスの妹のファリンが食べられてしまう!
ファリンはパーティーの全滅を避けるべく、自分以外の仲間を魔法でダンジョンから脱出させた!!!
主人公たちは妹がレッドドラゴンに消化される前に助けにいこうとするが、
『仲間の雇用費』『日用品代』『食費』何もない。
そう金が無い!
そうだ!
ダンジョンには生態系が存在しており、食物連鎖が存在する。
その食物連鎖の中に入り込んでモンスターを食べながらダンジョン攻略をしよう!!!
という話。
レッドドラゴンはその巨体を維持するためにほとんど動かないため、
消化も遅いらしい。
頭おかしい。
パーティー紹介
ライオス:主人公。剣士。ファリンの兄。人間。
モンスターを食べることを立案した人物。モンスターオタク。
実は前々からモンスターを食べることに興味があった。笑
迷宮グルメガイドを持ち歩いている。
マルシル:女性。魔法使い。エルフ。
モンスターを食べることに最も拒絶反応が大きい。
でも、結局お腹がすいてめっちゃおいしそうに食べる。かわいい。
喜怒哀楽担当。
チルチャック:ちびっこ(小人族?)。トラップ解除の名人。
モンスターを食すことにあまり抵抗は無い。クール。
センシ:ドワーフ。ダンジョン内に住んでいて、
10年以上魔物食の研究をしている。
魔物食に興味を持ってもらえることが何よりうれしい。
調理はだいたいこの人が担当。
レッドドラゴンを食べたいが故にパーティーに参加。
頭おかしい3人と、常識人(マルシル)のパーティー。
世界観・表現力・想像力
作者の九井諒子さんという方、あえてやる気のない感じで絵を描いている気がします。
それがこのほのぼのとした世界観とマッチしていてやみつきになります。
漫画大賞2016年2位に選ばれたのも頷ける面白さでした。
架空のモンスターを想像して、架空の調理法を想像して、それを描いて面白い。
本当にこの作者の想像力・表現力がものすごいです。
知識として得るものは全くありませんが、それなのにこんなにお勧めできる漫画も珍しいです。
くだらない面白さに触れたい方!
まだ、2巻までしか発売されていないので是非是非読んでみてください!!!