震災オスプレイの記事 プロとアマとの違い

 熊本の震災に米軍のオスプレイが投入されています。
 それについて対象的な記事が2つあります。

 熊本地震救援に普天間基地のオスプレイが出動
http://bylines.news.yahoo.co.jp/obiekt/20160417-00056727/

>この4機のオスプレイはフィリピンで訓練していた最中で、急いで普天間基地に戻り、その足で岩国基地に向かうというオスプレイの航続力の高さならではの機動展開を実施しています。これが通常のヘリコプターでは2日近くは遅れる事になっていたでしょう。

>東日本大震災の時は前任機のCH-46ヘリコプターが普天間基地から東北に向かいましたが、CH-46は速力が遅く航続距離が短く、到着まで何度も途中の空港で降りて給油
を繰り返して移動だけで2日も掛かっています。これがオスプレイならば、数時間で到着することが可能でした。

これはJSF氏の記事ですが、完全にシロウトの記事です。

 単に航空基地間の移動であれば、C-130Jなどの固定翼機の方がよほど、早いし搭載装備も多く、またペーロードも大きいわけです。しかも重機やトラックなどのまで運べます。オスプレイの搭載量はそれほど多くありません。また米軍の空中給油装置をもったブラックホークやCH-47でもこのくらいの距離は飛行できます。またチヌークであればオスプレイよりも多くの貨物が運べます。第一ヘリ団のチヌークであれば2日近くも遅れはしないでしょう。
 無論ヘリよりもオスプレイは飛行速度が早いのですが、それも何倍も違うわけではありません。事実オスプレイが投入されている輸送は短距離で、ヘリで十分可能です。

 我が国は世界有数のヘリ保有国です。空港間は固定翼輸送機で貨物を運び、後は荷物をバラしてヘリで運べばよろしいだけです。無論オスプレイが不要とは申しませんし、垂直離着陸機能も有用でしょう。ですが唯一無二に便利というわけでもありません。つまり上記の記述は、それがどうしたの? という話です。

 また次のパラグラフでCH-46とオスプレイを比べていますが、これもナンセンスです。よく知られているように、オスプレイはCH-46の後継機です。優れていて当たり前です。多少意地悪くこの記事をみるとじゃあヘリは要らない、時代遅れと言いたいのと取れてしまいます。
 この記事の根底には著者のオスプレイに対する偏愛があるように思えます。ですから、オスプレイを礼賛したい、「お花畑の」左翼や朝日新聞からいじめられているオスプレイを擁護したい。という気持ちが行間から溢れているわけです。つまりは情念から書かれています。プロは情念だけで記事を書いてはいけません。

 べつにこれがシロウトのブログならば別に問題ないでしょう。ですがプロの仕事であるならば、客観性に欠けているとし、新しい視点があるわけでもない。有り体に言うと気持ち悪い文章なだけです。なぜ「気持ちが悪い」かは、後でまた説明します。
 

 もう一つが航空軍事評論家、関賢太郎氏の記事です。

オスプレイ、熊本地震でどう活動? 安全に懸念は? ネパールの前例
http://trafficnews.jp/post/50455/

>「オスプレイ」は飛行機に準ずる非常に優れたスピードと航続距離を持ち、かつヘリコプターのような垂直離着が可能な「ティルトローター機」です。こうした性能は、遠方に急遽展開したり、物資や人員を空輸するといった任務において発揮されます。

>しかし今回の、本拠地である普天間基地から拠点となる岩国基地までの飛行は、それほど遠いとはいえません。また、岩国基地から被災地へ支援物資を輸送する際は200km前後の短距離を往復することになりますから、航続距離はあまり関係がなく、高速性能によって短縮できる時間も片道あたり十数分程度でしょう。負傷者などの急患輸送を担った場合でも、最寄りの医療拠点までせいぜい数十kmですから加速することもできません。したがって、「オスプレイである必要性」はあまり無いといえます。
 オスプレイの航空機としての能力をまず説明し、今回は別にオスプレイである必然性はない、と分析しています。


>では、なぜアメリカ海兵隊は「オスプレイ」を派遣したのでしょうか?

> その答えは、単純に「オスプレイ」がアメリカ海兵隊の主力輸送機であるからという理由にほかなりません。「オスプレイ」は現在、普天間基地に2個飛行隊およそ24機が常駐しており、在日米軍が運用する航空機のなかで最も数が多い機種のひとつです。もし仮に「オスプレイ」の前任機であったCH-46「シーナイト」ヘリコプターが現在も海兵隊に配備され続けていたとしたならば、「シーナイト」が派遣されていたに違いありません。実際、「シーナイト」は東日本大震災における「トモダチ作戦」へ投入されました。


 オスプレイが投入されたのは米海兵隊の主力輸送機だからです、と説明しています。オスプレイがない昔だったら、CH-46が投入されていたと、過去の事例を出して事実関係を述べています。

 ついで、多くの人が疑問にもっているであろうオスプレイの安全性について述べています。

>安全面の懸念は?

> 一部において、「オスプレイ」は垂直離着陸を行う際に発生する「ダウンウォッシュ(吹き降ろしの風)」の強さから、災害救助には不向きではないのかという懸念の声もあがっています。「オスプレイ」が比較的ダウンウォッシュの強い機体であることは事実であり、2015年4月のネパール地震に派遣された機体は小屋を吹き飛ばしてしまいました。


>しかしこれは「オスプレイ」特有の問題ではなく、自衛隊も保有するCH-47「チヌーク」など大型のヘリコプター全般にいえる弱点です。「オスプレイ」はある意味で政治的シンボルと化してしまっているため、小屋を吹き飛ばしたことがことさら欠陥のように繰り返し喧伝されていますが、ダウンウォッシュで地上の構造物を吹き飛ばした事例はそれほど珍しいものではなく、過去、自衛隊のヘリコプターにおいても発生しています。

>ダウンウォッシュ対策はそれほど難しい問題ではありません。学校や駐車場、または空き地など、ある程度の面積が確保できる場所へ着陸が可能な場合の輸送は「オスプレイ」を優先的に割り当て、狭い場所への着陸を余儀なくされる場所へはUH-60J「ブラックホーク」など別の機種を用いることで簡単に解決します。

>以上のように、「オスプレイ」はほかのヘリコプターとほとんど同じように活動することとなります。「オスプレイ」が輸送任務にあたることに対して、過度に不安視する必要は全くありません。

丁寧にダウンウォッシュについて説明して、これがオスプレイ固有の問題ではないよ、と説明しています。
どちらが記事として優れているかは言うまでもないでしょう。

関氏の記事に注文があるとすれば、オスプレイは離着陸時の排気ガスが高温であり、アスファルトで舗装された駐車場などの上で使用するのは問題が起こりうること、またヘリと同じ感覚で近寄ると危険であることを指摘して欲しかったです。ただしそれは運用側も理解して運用しているでしょうから問題はないでしょうが。だから関氏はあえて書かなかったのかもしれません。


関氏の記事は多くの人が疑問に思っているであろうこと、即ち何故、米軍のオスプレイの投入が必要なのか、オスプレイって安全なの?というようなことを、察してそれに答え、解説しています。対してJSF氏の記事はオスプレイに対するラブレターに過ぎません。

こういう人に、編集者、特に専門誌の編集者は記事を発注しないでしょう。「Yahoo!ニュース 個人」は原稿料を知らってはいるようですが内容ではなくブログのページビューの数だけで選んだのではないでしょうか。少なくとも専門媒体から仕事は来ないでしょう。

かつてJSF氏は「航空情報」に記事を書いたことがるのですが、その後同誌を専門誌からお声がかかっていないようです。対して手前味噌ですが、ぼくは航空情報で連載を依頼されてしばらく書いておりました。またJSF氏とは対照的にブロガーとして注目されていた元海自幹部である文谷数重氏は、軍事研究、丸、東洋経済オンラインなどでプロとして活躍されています。つまり文谷の各記事は専門誌やプロの媒体からみて魅力があったということです。


さて今回米海兵隊のオスプレイ活用は政治利用だという批判があります。
自衛隊には多くのヘリが存在します。チヌークにいたっては米軍に次いで世界第二位のフリートを保持しております。オスプレイではなく空自、陸自のチヌークその他のヘリを使えばいいじゃないかとの批判が新聞でもなされております。ですがJSF氏のような「ぼくのオスプレイは世界一」的な主張ではまともな反論とはなりえません。

実際にオスプレイが投入されている任務はヘリでも十分行えるものです。何百キロも離れた飛行場もない2点を一刻も早く往復するような任務ではありません。
オスプレイが着陸できるランディングゾーンならばチヌークも着陸できます。更に申せば、現地では孤立して食料などがない場所が多数あり、より小さなヘリが有用でしょう。それならば米海兵隊のUH-1Yが有用です。同じUH-1系列の陸自の単発のUH-1Jよりも遥かに強力な双発エンジンを搭載しており、サイズの割に搭載能力は遥かに高いです。UH-1Jの代わりにUH-1Yを投入しろ、というのは理解できる人も多いのではないでしょうか。

ぼくは海兵隊のオスプレイの使用に反対はしませんし、妥当だと思います。ですがそれは「ぼくの大好きなオスプレイ」が優れている、からではありません。

オスプレイの投入には政治的、外交的な要素が多分に存在します。

まず国内の政治的には、オスプレイは役に立ちますよ、危なくありませんよ、という印象を与えられます。これが朝日やら毎日から非難されている点です。

次に外交的には米国と周辺諸国に対して日米の協力をアピールできます。これは大きなメリットでしょう。

また米軍との「実戦」での共同作戦は日米共同作戦能力の維持と向上に寄与します。仮に今回米軍の手を借りなくて済むにしても、東日本大震災のようなより、大きな災害では必要であり、そのために日米で協力する体制の実績とそのノウハウの維持は必要です。

ですから、関氏が指摘しているように海兵隊の輸送機であるオスプレイを使うことに何の問題もありません。それが他のヘリでも固定翼機でもいいわけです。実際米軍はオスプレイ以外の機体も投入しております。
つまりキモはオスプレイではなく海兵隊の機材、ということです。

仮に米軍がオスプレイだけを使い、本来C-130の方が遥かに有用な場面でもオスプレイ飲みを使えば「政治利用」とのそしりも受けるでしょう。ですが、便利なものを使うのであれば非難される言われはありません。

逆に一部新聞などではオスプレイの使用に際してはランディングゾーンに水を撒く必要があったかのような記述がありますが、これは問題です。水を撒いたのはダウンウォッシュで発生するホコリを減少させるためで、ヘリで有用です。書いた記者、チェックしたデスクがものを知らないだけです。

繰り返しますが、オスプレイを含む米軍機の投入は日米同盟が機能していることを内外に示す、また災害時の日米協力能力の維持にために正当である、といえるでしょう。政治的、外交的、軍事的にも無理はありません。
つまり、オスプレイの特異性が故に投入すべきだという理由は存在しません。ただし日本政府には過剰にオスプレイを宣伝しようという思惑がすけて見えるのも事実です。しかも中谷大臣に発言も珍妙であり、広報の仕方が下手くそすぎます。

日本政府は陸自のオスプレイ導入の正当化をアピールしたいのでしょう。ですが今回のミッションはヘリでも十分可能です。より搭載量の多いチヌークの国産型の2倍、米国製の数倍の調達コスト、これまたヘリの数倍の運用費を払って維持するべきシロモノじゃあありません。


ところが単なる兵器フェチは政治的あるいは外交的、そして軍隊としての運用の面からの分析も行わず、あるいは行えずに「ぼくの大好きなオスプレイが活躍するはずだ、機能はこんなにすごいんだ」と、スペックを振り回して主張をするだけです。これでは程度の悪い軍オタやネトウヨを除いた、大抵の読者は説得できません。

プロのジャーナリストはまず対象を疑うことが始めます。これは情報を扱う人間の鉄則です。ところが兵器フェチはすく気な兵器が好きという「情念」をコアにしております。情念あるいはドグマですからそれを疑いません。
当然第三者が見ればおかしな記事ができあがります。

それは記事ではなく、アイドルに対する熱烈なラブレター、あるいはマスターベーションに過ぎません。人様の前でマスターベーションして金を取れるのはストリッパーぐらいなものです。
原稿料を頂く仕事で、私的なラブレターだのマスターベーションを行えば仕事は来ません。ですから「気持ちが悪い」と申し上げているわけです。


ああ、JSF氏でも産経新聞の記者にはなれるでしょう。

オスプレイのため息「なぜいやがられるのだろう。今まで、なんにも悪いことしたことがない」
http://www.sankei.com/column/news/160419/clm1604190003-n1.html

熊本地震】一部メディアのオスプレイ叩きに被災者から批判の声 「露骨な政治的パフォーマンスでは…」 
http://news.livedoor.com/article/detail/11434501/

あえて引用して指摘までしませんが、こういう「気持ち悪い」記事を是とする媒体もあります。率直に申し上げればアマチュアのブロガー並みの情緒的な記事が掲載されています。JSF氏も営業すればお仕事を貰えるかもしれません。


span style=font-size:larger>Japan In Depth に以下の記事を寄稿しました。
陸自の兵器開発は半世紀遅れ その1
http://japan-indepth.jp/?p=27107
陸自の兵器開発は半世紀遅れ その2
http://japan-indepth.jp/?p=27114

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
東芝、国から迫られた「賠償金12億円」の顛末
防衛事業をやり続ける必要があるのか
http://toyokeizai.net/articles/-/111619

気持玉(29)
トラックバック (0)

トラックバック用URL

コメント (22)
結局「サヨク」がオスプレイを批判するから感情的に擁護、偏愛する人達がいるんでしょうね。
個人的にはティルトローター機自体に無理があると思います。
NetrightHunter
この前、清谷さんが紹介していた、日米共同演習の場で自衛隊の衛生救護態勢の不備を米軍が指摘した、という記事は朝日でしたよね。だったら偏向記事を垂れ流す産経なんぞ読むのを止めて、明日から朝日を読もうかな。まあ陸自の部内向けの雑誌の「修身」も、一面カラ―で堂々とウソを書くような偏向雑誌なんですけど。産経と陸自にはウソつきしかおらんのか・・・
ひゃっはー
清谷様へ

時効になるので、告白します。私は若い頃、退官したら軍事ジャーナリストになろうと思ったことがありました。見極めとして昔、モグリで軍事雑誌に記事を投稿しようとしました。勿論ギャラなし。編集者から返ってきた言葉は、売り物にならなく、会社の恥になる。同業者同士ならわかるが、素人の一般読者が読んでもわからない。根拠が弱い。しまいにはうちのバカ息子の方が文書うまい。
金もらう文書って厳しく難しいなぁと痛感し、軍事ジャーナリストの夢は断念しました。
他人のことは言えませんが田母神さんのアパホテルの論文や著書読んでみて、持論というか自分の感情を優先しているという印象があります。ネームバリューと お友達の出版社のおかげで書店に並んでいると思います。
記事や著書を売って稼ぐことはしんどく、プロ根性だけでなく、リスクも必要です。ジャーナリストは名誉毀損で訴えられるだけでなく、命狙われます。清谷さんはリスクを負う覚悟があるから記事に関して自信があるのでしょう。ジャーナリストはリスクを負う覚悟がなければなる資格がないのでしょうか?


元キャプテン
専門バカ、兵隊バカは軍事ジャーナリストになれない。軍事は政治、経済、歴史、法律、科学技術、医学が関係します。つまり幅広い教養が必要ということでしょうか。
清谷さんはこのブログでは軍事だけでなく、政治・経済・社会・宗教等幅広い話題を提供して勉強になります。
話題は反れますが、自衛隊の教育のあり方というか根本を見直すべきだと思います。現状では兵隊バカを量産し、時代に取り残されています。20代半ばで任期終了、50代前半で定年。必然的に再就職しないと食べていけません。兵隊バカを脱しないと働くことできません。職業のスキルよりも教養ですね。他業種の方とお付き合いする。他業種の方と仕事することが大事です。織田裕二主演の県庁の星みたく一定の期間、民間企業で修行するのもいいでしょう。兵隊バカ量産は衛生学校の堕落問題を含む不祥事の背景になっていると思うんですよ!清谷さんはどう思いますか?

元キャプテン
清谷様

ご主張に賛同いたします。良い記事と悪い記事は、読んでいてわかります。
ドナルド
オスプレイ投入についての判断は、・自衛隊大型ヘリをほぼ全数投入していて、・かつフル稼働していて不足している/しそう、という状況が本当にあるのかを最初に論じてほしいです。
そうでなければ、航空機解説としては適切であっても、辺野古埋め立て、参院選、衆院解散有無という状況下において、社会的にはやはり「お花畑」
の一種と分類されてしまうでしょう。
kn
幹部雑誌の修親ですが、医官の健康相談は役に立ちますが、師団長や連隊長の自慢話や精神論は嫌ですね。どうせなら、軍事研究+教養ですか幹部なりの雑誌にして欲しいですね。主観・持論・精神論抜きに。
元キャプテン
陸自の現地での動きがよく見えないのが残念ですね。
テレビで流れる映像が、避難所の映像ばかりなので。
陸自は、敵の空爆や破壊工作での、道路や橋の破壊に対処する為の装備を複数持っているはずですが、
それらは今回有効に活用されているのでしょうかね?
捜索や救助活動でも、人命救助システムが持ち込まれている様子が見えませんし。
戦争であれば、道路などはもっと酷く破壊されるでしょう。
橋は今回土砂被害にあった橋のように、完全に無くなるでしょうし。
施設科の装備を今回有効に使えてなかったとしたら、
利権のために無駄な装備を抱えてると思われてもしょうがないのでは?
東日本大震災で問題であった、通信機の不足は解消されているのでしょうか?
救助現場で、通信機を背負った隊員が見えなかったのですが。
戦争になったときに、ある場面でどのくらい対処できるのか。
こういう極限の場で、相手国に能力の限界がバレてしまいます。
報道されていない所で、ちゃんと使われていればいいのですが。

そしてあの救急キット。
今回隊員が携行している内容品は、海外派遣と同程度にアップグレードされているのでしょうか?
建物などからの救助活動で、被災者に使う可能性は十分あったので、
国内仕様のままなら問題ではないかと。
張り子の虎にウンザリ
JSF氏の記事より関氏の記事の方が世のニーズに合っているという点ではその通りだと思いますが、切り口が違うだけだから別に良いのではないかとおもいますよ。
あなたのこの記事は単なるJSF氏DISで一番無駄ですね。
あと、任務には単純に長距離・短距離の輸送だけでなく、遠くから駆けつけて現地で活動するというのもあるのですよ。輸送の部分だけ取り上げて"どれが適している"などというのはミスリードもいいとこです。
piripiri
在日米軍がオスプレイの実績を公表しているけど、1日に2回しか飛んでない。
さらに毎回岩国に帰ってる。
とてもピストン輸送なんかできる状態じゃない。
やはり日本がオスプレイ買うのを正当化するためのパフォーマンスだろう。

https://www.facebook.com/USForcesJapan.J/posts/991944307521299
BONBON
今回被災地に投入されている3自衛隊のヘリは殆どがUH60やUH1クラスの汎用ヘリで、CH47はせいぜい10機程度。第1ヘリ団からも数機しか出ていない。
空港や高速道路が完全では無いと言えそれなりに使えるし、正直そこまで大型ヘリは必要とされていません。
押っ取り刀でオスプレイを投入したのは、清谷さんのおっしゃるように日米同盟を誇示するためのパフォーマンス的な要素が大きいと思います。
きらきら星
かつては日本のミリタリーオタクの憧れを一身に受けてたJSFも完全に落ち目ですね
過激な信者連中は愛国アニメやゲームに触れすぎてネトウヨ方面に進んだみたいで、もうリアル社会には戻れないでしょうね。
JSFかあ
ひょっとしたら本当はもっと掘り下げた記事が書けるのに書いてないのかもしれませんね。
当たり障りのないオスプレイヨイショ記事になっているようで残念です。
八王子の白豚
piripiri様

バカというお前がバカだという主張が一番バカらしいと思いませんか?

 JSF氏と関氏の記事の一番の違いは何故オスプレイが投入されたかです。オスプレイだからこんなすごい活躍ができたというだけの記事では読者の知りたい情報を提供しているとは言えません。また、運用の注意点についても触れなければ読者に安心感を与えることもできません。

 単に仲間内ですごいすごいと言うだけでなく、ライターが持つべき読者からの視点、読者の知りたいことを提供できなければそれはプロとは言えないでしょう。

 いや、JSF氏が対象としている読者はすごいすごいと褒め称える仲間内だけかもしれません。それならばJSF氏の記事は読者の心情に沿ったものと言えるかもしれませんが。
2CU
今回のオスプレイ投入は、日米の国民へのアピールの部分が大きいかとは思いますが、
災害派遣で艦上でオスプレイを実運用したのは大きいと思います。
オスプレイが有用なのは、折りたたんで艦載可能な事や塩害対策されていること、室内も中型ヘリよりずっと大きく9トンも乗せられて、2倍のスピードと航続距離が長大なことでしょう。
高機動車が入る大きさがあればなお良かったのでしょうが、サイズの問題もあるのでしょうがないのでしょうね。
一番使えるのは、緊急的な長距離派遣、特殊作戦、また波が高くてUS−2が着水できない状態で、
ヘリでは到達できない長距離救難作戦ではないでしょうか?
CH−47がローターを外して艦載したり、
C−17輸送機でもローターなどを苦労して外して載せることなく、自力で海を越えて遠方の国まで飛べるのがいいですね。

軍事オタク
たしかに産経なら、喜んでJSF氏を受け入れてくれるでしょうね。「オスプレイ、マンセー」の同志として(^^)。ところで産経といえば、今日のX-2初飛行を扱った記事ですが↓

>大空に舞った「平成の零戦」 米軍「F-35」を凌駕する「心神」 「軍事情勢」野口裕之記者レポート

http://www.sankei.com/smp/politics/news/160422/plt1604220011-s1.html

いやもう、相変わらず読んでいるこちらが赤面したくなります。「平成の零戦」・・・いやそれ、F-2でしょ。おまけに配備が始まったばかりの新型戦闘機よりも単なる研究用の機体のほうが優れています、って・・・・。誰も突っ込まないのでしょうか?誰一人突っ込まないから、記事として世に出ちゃったのでしょうけど。
KU
野口さんって自分がネトウヨや北朝鮮と同じレベルの記事書いてるって自覚…ないんでしょうねぇ。
NetrightHunter
>>X-2

産経の野口記者のレポート記事もアレですが、こちらの記事も・・・↓

>国産ステルス機初飛行 軍需依存が高まる恐れ

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201604/CK2016042202000248.html

こちらもアレすぎて、頭痛が痛いです(>_<)。にしても産経って、同じアメリカ製、しかも自衛隊が導入する装備品でもオスプレイのことは、やたらと持ち上げるのにF-35は貶すんですね。
KU
部外者としてはオスプレイがヘリ空母「ひゅうが」で離発着したことが今回の目玉ですね。後はおまけみたいなアリバイ工作ですよ。被災地を尖閣に見立ていい訓練になりましたね。
琉球土民子
もうオスプレイ帰るらしいよ。

オスプレイの支援、数日中に終了…米国防総省
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160422-OYT1T50062.html
BONBON
軍事ブロガーさん達のサイトは見なくなって久しいです。
記事といえば他人の記事のあら探し。
そのくせ独自取材は皆無。
たまにオリジナルっぽいと思えば、誰でも応募できる総合火力演習の下手くそな写真。
艦これにはまって更新が滞る自称プロ。
それらを賛美する信者。
相手にするだけ時間の無駄です。
知り合いの自営館
お邪魔します。

シリーズ:オスプレイ固有の根本的な危険性(その一)
http://www.liveinpeace925.com/us_base/series_osprey1.htm
(その四まで続く)

 この記事に関して言えば、「オズプレイは降下速度や降下時の機動性が劣る」事をきれいに説明できますし、ティルトローター形式ではその解決が困難な事も推測できます。

・伸び縮みするプロペラ&ローターが開発される。
・F35Bのように、「水平飛行時にはお荷物」になる事を忍んで、例えば「プロペラとリフトファン」のように分ける。

ぐらいしかないでしょうし、「ヘリの高速化、航続距離の延長」「固定翼機の一層のSTOL化」の方が容易かも知れません。今回の件で言えば「オズプレイでないとできない事ではないが、オズプレイではできない事でもないので、緊急時だから使える物は使う」なのだから、目くじらを立てるものでもなければ、「先例」になるようなものでもないというところでしょうか。
ブロガー(志望)

コメントする

ニックネーム
本文

BIGLOBEニュースロゴ

ニュースをもっと見る

最近の画像付き記事