赤ちゃんが鏡をジッと見つめたり、ニコッと笑ったり、手を伸ばしたりしているのを見たことはありませんか?
鏡は、家の中に当たり前にある物の一つですが、赤ちゃんにとっては強い興味を惹かれる対象です。
また、赤ちゃんが自分と他人を区別する力を育むといった知育効果もあります。
このページでは、赤ちゃんが鏡に興味を持つ時期と理由、鏡に映る赤ちゃんを自分だと認識する時期、鏡の遊び方と知育効果、鏡の前で遊ばせる時の注意について紹介します。
赤ちゃんが鏡に興味を持つ時期と理由
赤ちゃんが鏡に興味を持つのは、生後3ヶ月~生後4ヶ月頃からです。
生後3ヶ月~生後4ヶ月というのは、首がすわり、頭を左右に動かして周囲の様子を確認したり、手に触れる物を掴んだりできるようになる時期です。
この時期の赤ちゃんは、鏡そのものに興味を示すのではなく、鏡の中に映っている赤ちゃんに興味を示します。
鏡の中の赤ちゃんが自分だとは気づいておらず、実際に赤ちゃんがいると勘違いして、好奇心から鏡を見つめたり触れたりしようとするのです。
つまり、ベビールームや定期健診で他の赤ちゃんを見かけた時に興味を示すのと同じ理由です。
赤ちゃんが鏡に向かって笑う、泣く、話しかける、叫ぶ、手を伸ばす理由
赤ちゃんは、鏡の中の赤ちゃんが自分だと気付く前から、鏡の前で色々な表情や態度を見せてくれます。
主なものを挙げると、次のとおりです。
- ニコッと笑う
- 泣く
- 話しかける
- 叫ぶ
- 鏡に手を伸ばして触る
赤ちゃんが鏡の前で見せる表情や態度には、ミラーニューロンという脳内の神経細胞が影響しています。
ミラーニューロンとは、目で見た他人の行動を脳内で再現し、マネをして同じ反応(行動)をさせる神経細胞のことです。
赤ちゃんが何かの拍子で笑うと、鏡の中の赤ちゃんも笑い、それを見た赤ちゃんがミラーニューロンの影響で笑います。
泣いたり、話しかけたり、叫んだり、手を伸ばしたりするのも同じ理屈です。
鏡に映る赤ちゃんを自分だと認識する時期
赤ちゃんが、鏡に映る赤ちゃんを自分だと認識する時期は、生後6ヶ月~1歳6ヶ月頃が一般的です。
ただし、赤ちゃん一人ひとりの成長・発達により、個人差がかなり大きいものです。
自分だと認識したかどうか確認する方法
マークテストという方法が有名で、かつ、手軽に実施できるのでおすすめです。
マークテストの手順は、次のとおりです。
- 赤ちゃんの頬にシールを貼る(口紅で印をつけても良い)
- 赤ちゃんを鏡の前に座らせて、反応を見る
赤ちゃんが、鏡に映る自分を見て頬を気にすれば、鏡に映っているのが自分だと認識できている証拠です。
鏡の方を気にするようなら、まだ自分だと認識していない可能性が高いでしょう。
鏡の遊び方と知育効果
赤ちゃんを鏡の前に連れて行き、鏡に映る自分に興味を持つよう促します。
その後は、赤ちゃんが鏡の前で色々な表情や行動を自発的に見せてくれるようになるので、自由に遊ばせてあげましょう。
鏡の知育効果は、一番の自分を認識する時期を早めることです。
自分を早く認識すると、自分と他人を区別できるようになる時期も早まる傾向があります。
また、鏡の前で色々な表情をするうちに表情のバリエーションが増えていきますし、触ったり叩いたりすることで身体の動きを覚えていく効果もあります。
赤ちゃんを鏡の前に座らせて、お座り、ハイハイ、つかまり立ち、一人歩きするための身体の動かし方を教えてあげるのも効果があります。
身体の部位の名前を覚えさせる時も、鏡の前で指差しながらが良いと言われています。
関連記事
赤ちゃんを鏡の前で遊ばせる時の注意
この記事では、大人用の鏡の前で赤ちゃんを遊ばせる方法について紹介してきました。
しかし、大人用の鏡は割れ物なので、赤ちゃんが頭をぶつけたり叩いたりするとケガをする危険があります。
立てかけるタイプの鏡の場合は、何かの拍子に倒れることも考えられます。
赤ちゃんを鏡の前で遊ばせる時は、必ずパパママがそばで見守ってあげることが大切です。
なお、鏡のリスクを考えて、「月齢・年齢ごとの成長と知育(育脳)、おすすめの知育玩具(おもちゃ)」の記事では、赤ちゃん用のおもちゃの鏡を使用することをおすすめしています。
赤ちゃん用のおもちゃの鏡は、割れにくい素材でできていて、多少乱暴に扱ってもケガをしにくいものです。
赤ちゃんのそばを離れる時は、赤ちゃん用のおもちゃの鏡を渡しておくと良いでしょう。
関連記事