ありんこ書房

今日から使える創作活動のノウハウとアイデア。時々エッセイ。ゴシックロリィタ。

【レビュー】Macの無線キーボードをHHKB Pro BTに換えたら世界が変わった

   

hhkb1
スポンサードリンク

念願叶ったりです。今までのキーボードはなんだったんだっていうレベルです。
御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。

Happy Hacking Keyboardについて

高級キーボードです

ドキュメントスキャナ「Scansnap」で有名なPFUから、ロングセラー商品として
高級パソコン用キーボード「Happy Hacking Keboard」シリーズが出ているのをご存知でしょうか。

これ、キーボードとしては破格の2万円超という価格帯でありながら、
他の追随を許さない打鍵感と操作性で、東プレの「RealForce」シリーズと並んで
長年ギークの間で愛されている製品です。

ちなみに、コンパクトな見た目に惹かれた人のために5,000円くらいの「Lite」版も発売されていますが、
打鍵感が全く別物なので似て非なるものです。

無線版が存在しなかった

実はですね、凄いキーボードなんですけど今の今まで無線に対応していませんでした。
正確にはこういうBluetooth化キットがあったんですけど、

レシーバーがデカすぎて全然無線化するメリットがなく
課題を解決できてませんでした。

ところが、ついこの間突然Bluetooth版が発表されまして、
実は何年も前から待っていたわたしは、ほしいものの優先度を無視して飛び込んでしまいました。

試してみた

というわけで、せっかくIYHしたので試した感想を書いてみます。

以下、今まで使っていた、iMacに付属しているApple標準の「Wireless Keyboard」↓

と比較して感じたところを
極めて感覚的に文章で述べてみます。

動画を撮ろうと思っているのですが、準備が整っていないので後日上げます。
今のところ文章でご勘弁下さい。

操作性とか機能性の比較

ざっくり感覚的なところを表にまとめてみました。

比較したポイント Wireless Keyboard HHKB Pro BT
キースイッチの仕組み パンタグラフ。押し込み浅い 無接点静電容量式。深めの打ち心地
打鍵音 意外とうるさい。バチバチバチ、みたいな。 映画でハッカーが叩いてる感じの「すここここ」という音がします。安っぽい響きが一切しないので、不快ではありません
跳ね返り・底打ち感 パンタグラフにしてはスイッチを押してる感があります 指先のショックが非常に少なく、底打ちしたときの衝撃がありません
キーの傾き Apple製品の宿命、デザイン重視で手首が疲れます。。。 各列ごとに傾斜が異なり、格段に打ちやすいです。また、チルトスタンドが2段階で調節可能です
電池持ち 毎日8時間くらい使ってる気がしますが、2週間持ちません 計測中。後ほど追記します
デザイン アルミユニボディでスマートなデザイン。堅牢性あってかっこいいです シンプル・イズ・ベストなギーク向けデザイン
Bluetooth通信の遅延、安定性 体感、遅延や通信途切れはまったくありません。非常に快適に打てています Macのキーボード同様、遅延や途切れありません。快適に打てます。

皆さん、セブン-イレブンのATMで暗証番号をキーボードから打ったことがありますでしょうか。
あれは東プレのRealForceのキースイッチと同じらしいんですが、
HHKB Proの打鍵感はあれに近いものがあります。

静かにすっと底までスイッチが入っていくけれど、指先の跳ね返りが非常に少なく、
長時間打ち込んでいても疲れない感触があります。

なお、電池はWireless Keyboardと同じく単三電池2個です。

大きさ比較

MacのWireless Keyboardと比較しても非常にスリム・コンパクトです。
hhkb2

高さはさすがにパンタグラフのWireless Keyboardに劣りますが、
キーボードの配置は幅と奥行きのほうが大事なのであまり問題になりませんね。
hhkb4

奥行きはWireless Keyboardより短いです(レシーバー部込みで!)。
素晴らしいですね。
hhkb3

ひとことで

「今までのキーボードは一体なんだったんだ」といったところです。

Macを使う前は結構長いことWindows PCを使っていて、
ELECOMとかBUFFALOとか、あとHHKB Liteは実は使ったことがあるんですけど、
もう奴らの打鍵感を全否定するくらい「しあわせ」な打ち心地がします。

大袈裟かもしれませんけど、「タッチタイピングしてて気持ちいい」なんて感覚、
これだけPCに慣れてしまった今ではもう無いと思ってましたが呼び起こせました。
しかも今回Bluetooth対応ということで、いつでもどこでもこの環境が手に入ります
ケーブルの取り回しの煩わしさもなくなりました。死角無し、です。

AppleのWireless Keyboardも電池持ちがちょっと悪いくらいで
決して品質悪いものではないんですよ。何年も打ちまくっててもスイッチが全くヘタれませんし、
レーザー刻印なのかキーの印字がかすれることも全くありません。
アルミボディは傷や汚れに強く、ほどよい重さが堅牢で安定感があります。

しかし、高級品の妥協なき品質にはやっぱり霞んで見えてしまいます。おみそれしました。

難点

概ね満足していますし、重箱の隅をつつくようなところですが、
Wireless Keyboardとか有線版のHHKB Proと比べた時の難点というか
「ここもっと良くなればなー」みたいなポイントはあります。

奥行きがちょっと延びる

通常のHappy Hacking Keyboard Professionalと異なるのは、
Bluetoothレシーバーが後ろに出っ張っている点です。

なので、もともとHHKB Proをお使いの方は奥行きと机上のレイアウトにご注意下さい。

ただし、さきほど示しましたとおりMacのWireless KeyboardとHHKB Proを比べると
後者のほうが奥行きが短いので、全く影響しません。

日本語配列の「印字なしモデル」がない

Happy Hacking Keyboardシリーズには、
「印字なしモデル」という玄人向けモデルがあります。

その名の通り、キーに一切印字がされていません。
ホームポジションを覚えてタッチタイピングができないとキーの位置がわからなくなる代物です。

引き換えに、塗装のみの、のっぺりした外観が非常にストイックでわたしは好みです。
タッチタイピングは何の問題もなくできるので印字なしであることはわたしにとって欠点になりませんし、
個人的にはAppleのキーボードですら日本語印字で微妙にダサくなった点を斜め上の方法でクリアしているというところに
ギーク的な視点があって凄く好感が持てます。

が、Happy Hacking Keyboardの印字なしモデルは、有線版も今回のBluetooth版も英語配列限定です。
つまり、印字なしモデルを選ぶとカーソルキーがない英語配列を使うことを強いられます。

ギーク的視点だと、UNIX系のエディターその他の操作ってカーソルキーが不要なつくりだったりするので
これは正しい方向性であるといえるのはわたしとしても理解できます。

しかし、Bluetooth対応=スマートデバイスやその他のOSも視野に入れているという算段は確実にあるでしょうから、
その辺ちょっとくらい擦り寄ってくれてもいいのに、なんて思ったりします。

たぶん同じような要望はありそうなので、そのうち出てきそうですね。

Bluetooth機器であることの可能性

Bluetooth対応のキーボードということで、
見落としがちな重要な機能が1点、HHKB Proに搭載されたことになります。

そう、ペアリングすればあらゆるスマートデバイスで使えるのです。

となると、スマートデバイスでブログを書くのに特化したエディター、
たとえば「するぷろ」のようなものと、

SLPRO X (WordPress & Movable Type対応)
1,600円
(2016.04.22時点)
posted with ポチレバ

HHKB Proを組み合わせるともうPC並の快適度と操作性で何でも書けちゃうんじゃないかなーと
勝手にワクワクしております。
専用ポーチが付属しているので、持ち運びもできることをアピールしてますし。

ただ、スマートデバイス向けというよりデスクトップPCに腰を据えて使う前提のキーボードなので
幅や奥行きといった面で下手なキーボードより確かにコンパクトですが、厚みはある点は留意しなければなりません。

まとめ

いやー、ブログを書き始めてキーボードを打ちまくっている時間が爆発的に増えたのと、
昔からHappy Hacking Keyboardシリーズに憧れがあったので、
タイミング的に最適!今だ!念願叶ったり!、という感じでとっても喜んでいます。
そのせいもあってちょっとわざとらしいくらいべた褒めの記事になってしまっています。

PCキーボードって、一回買ったらかなり長い間使う製品なので、
HHKB Proのように2万円以上するもの(BT版は29,700円!)でもコストパフォーマンス抜群だと思うんですよね。

仮に5年使うとして、29,700 / 5 / 365 ≒ 16.27[円]ということで
1日16円でパソコン文筆作業の快適さが約束されるんですから、
(ちょっと減価償却っぽい考え方ですが)そういう作業が多い方は絶対買った方が幸せになれる一品だと思います。

日本語配列と英語配列がありますが、
多くの場合カーソルキーがある日本語配列のほうが便利なので、そちらをおすすめします。
(色々広告張りましたけど、下のやつが今回レビューしたやつです)

 - 創作, 機材 , ,