id:damae 日本ではかろうじてアブラナ科が対抗できているといえようが(日本人ダイコン大好きだよなあ)、世界的にはナス科がすでに支配している。トマトとジャガイモという双璧を崩せるライバルがいない
確かに。日本におけるアブラナ科の地位を確認してみよう、と思い立ったので調査。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001140076
から「全国及び主要都市の野菜の卸売数量・価額・価格」をダウンロード。主要49品目(47品目+その他の菜類+その他の野菜)を科別に集計してみた。
| 品名 | 価額(億円) | 数量(万t) | kg単価 | 金額% | 量% |
| ナス科 | 4548 | 177.2 | 257 | 21.0% | 16.5% |
| アブラナ科 | 3579 | 369.8 | 97 | 16.5% | 34.5% |
| (ユリ科) | 3087 | 157.5 | 196 | 14.3% | 14.7% |
| ウリ科 | 1906 | 73.6 | 259 | 8.8% | 6.9% |
| (その他野菜) | 1780 | 33.9 | 526 | 8.2% | 3.2% |
| キク科 | 1533 | 75.9 | 202 | 7.1% | 7.1% |
| (きのこ派) | 1165 | 25.6 | 455 | 5.4% | 2.4% |
| セリ科 | 993 | 74.7 | 133 | 4.6% | 7.0% |
| アカザ科 | 590 | 12.1 | 488 | 2.7% | 1.1% |
| マメ科 | 507 | 7.1 | 712 | 2.3% | 0.7% |
| ヤマノイモ科 | 453 | 12.8 | 354 | 2.1% | 1.2% |
| ヒルガオ科 | 407 | 21.6 | 188 | 1.9% | 2.0% |
| スイレン科 | 249 | 5.1 | 486 | 1.2% | 0.5% |
| イネ科 | 240 | 10.2 | 235 | 1.1% | 1.0% |
| ショウガ科 | 221 | 3.7 | 605 | 1.0% | 0.3% |
| (その他菜類) | 189 | 5.4 | 349 | 0.9% | 0.5% |
| サトイモ科 | 179 | 6.2 | 287 | 0.8% | 0.6% |
| ウコギ科 | 17 | 0.3 | 546 | 0.1% | 0.0% |
| 総計 | 21642 | 1072.7 | 202 | 100% | 100% |
まさかのナス科1位。数量ベースだとアブラナ科が2位ナス科にダブルスコアの圧倒的1位なのだが、金額だとこんなことに…。まさに
id:yuru_harukaze 好きな野菜ランキングならナス科の勝利じゃない?生産額でもナス科な気がする。流通量なら圧倒的にアブラナ科っぽい、1こが重いから。
という予測通りの結果。
ま、まあ「その他野菜」や「その他菜類」がこれだけ大きいと分からないよね、とお茶(ツバキ科)を濁してみる。
====
というわけで
科単位でなく品目でのランキングです。参考として、価額順位・数量順位・単価順位も載せています。
その他が1位ですが、仕様です。
| 品名 | 科 | 価額(億円) | 順位 | 数量(万t) | 順位 | kg単価 | 順位 |
| その他の野菜 | V.A. | 1779.9 | 1 | 33.9 | 10 | 526 | 15 |
| トマト | ナス科 | 1545.7 | 2 | 50.4 | 8 | 307 | 30 |
| きゅうり | ウリ科 | 1461.6 | 3 | 49.4 | 9 | 296 | 31 |
| たまねぎ | (ヒガンバナ科) | 1286.4 | 4 | 115.3 | 2 | 112 | 44 |
| キャベツ | アブラナ科 | 1247.3 | 5 | 141.3 | 1 | 88 | 47 |
| レタス | キク科 | 1114.3 | 6 | 60.8 | 7 | 183 | 42 |
| ねぎ | (ヒガンバナ科) | 1013.4 | 7 | 31.1 | 11 | 325 | 26 |
| なす | ナス科 | 813.1 | 8 | 25.1 | 12 | 324 | 27 |
| だいこん | アブラナ科 | 799.5 | 9 | 104.4 | 3 | 77 | 48 |
| ばれいしょ | ナス科 | 789.0 | 10 | 72.8 | 5 | 108 | 46 |
| にんじん | セリ科 | 754.1 | 11 | 68.2 | 6 | 111 | 45 |
| ミニトマト | ナス科 | 666.8 | 12 | 11.7 | 20 | 572 | 12 |
| ピーマン | ナス科 | 638.5 | 13 | 16.4 | 15 | 389 | 22 |
| ほうれんそう | (ヒユ科) | 590.2 | 14 | 12.1 | 19 | 488 | 17 |
| はくさい | アブラナ科 | 553.8 | 15 | 86.4 | 4 | 64 | 49 |
| ブロッコリー | アブラナ科 | 504.4 | 16 | 15.8 | 16 | 319 | 28 |
| 生しいたけ | (シメジ科) | 461.1 | 17 | 5.1 | 30 | 913 | 5 |
| やまのいも | ヤマノイモ科 | 453.3 | 18 | 12.8 | 17 | 354 | 24 |
| かぼちゃ | ウリ科 | 443.9 | 19 | 24.3 | 13 | 183 | 41 |
| かんしょ | ヒルガオ科 | 406.7 | 20 | 21.6 | 14 | 188 | 40 |
| しめじ | (キシメジ科) | 348.0 | 21 | 7.7 | 25 | 454 | 19 |
| アスパラガス | (キジカクシ科) | 319.2 | 22 | 3.1 | 34 | 1043 | 2 |
| ごぼう | キク科 | 306.1 | 23 | 12.7 | 18 | 241 | 37 |
| にら | (ヒガンバナ科) | 300.0 | 24 | 5.8 | 27 | 521 | 16 |
| えのきだけ | ニレ科(誤) | 287.5 | 25 | 11.2 | 21 | 257 | 35 |
| れんこん | (ハス科) | 249.4 | 26 | 5.1 | 29 | 486 | 18 |
| こまつな | アブラナ科 | 241.0 | 27 | 8.4 | 23 | 285 | 33 |
| しょうが | ショウガ科 | 221.1 | 28 | 3.7 | 32 | 605 | 10 |
| その他の菜類 | V.A. | 189.0 | 29 | 5.4 | 28 | 349 | 25 |
| さといも | サトイモ科 | 179.0 | 30 | 6.2 | 26 | 287 | 32 |
| スイートコーン | イネ科 | 177.9 | 31 | 8.5 | 22 | 208 | 38 |
| にんにく | (ユリ科) | 167.9 | 32 | 2.3 | 35 | 746 | 7 |
| えだまめ | マメ科 | 144.6 | 33 | 2.2 | 36 | 653 | 9 |
| さやいんげん | マメ科 | 143.8 | 34 | 1.9 | 38 | 766 | 6 |
| さやえんどう | マメ科 | 129.1 | 35 | 1.3 | 43 | 1025 | 3 |
| セルリー | セリ科 | 114.2 | 36 | 4.7 | 31 | 243 | 36 |
| かぶ | アブラナ科 | 103.9 | 37 | 8.3 | 24 | 125 | 43 |
| ししとうがらし | ナス科 | 94.8 | 38 | 0.9 | 45 | 1092 | 1 |
| ちんげんさい | アブラナ科 | 90.5 | 39 | 3.2 | 33 | 281 | 34 |
| しゅんぎく | キク科 | 88.9 | 40 | 1.6 | 41 | 568 | 13 |
| みつば | セリ科 | 78.6 | 41 | 1.3 | 42 | 597 | 11 |
| なめこ | (モエギタケ科) | 67.9 | 42 | 1.7 | 39 | 402 | 20 |
| たけのこ | イネ科 | 61.9 | 43 | 1.7 | 40 | 374 | 23 |
| そらまめ | マメ科 | 48.2 | 44 | 1.2 | 44 | 402 | 21 |
| パセリ | セリ科 | 46.4 | 45 | 0.5 | 48 | 955 | 4 |
| 実えんどう | マメ科 | 41.3 | 46 | 0.6 | 47 | 728 | 8 |
| カリフラワー | アブラナ科 | 38.7 | 47 | 1.9 | 37 | 199 | 39 |
| ふき | キク科 | 23.9 | 48 | 0.8 | 46 | 309 | 29 |
| うど | ウコギ科 | 16.5 | 49 | 0.3 | 49 | 546 | 14 |
別にアブラナ科の奴らが嫌いなわけじゃないが、ここまで強大な勢力になるような器じゃないだろう 言っちゃ悪いが彼らにはどうも王者としての風格がないというか、有体に言って貧乏...
id:damae 日本ではかろうじてアブラナ科が対抗できているといえようが(日本人ダイコン大好きだよなあ)、世界的にはナス科がすでに支配している。トマトとジャガイモという双璧を崩...
id:y-wood 生産高(金額ベース)だとイネ科?ナス科? 直観的には三大穀物、米小麦玉蜀黍を有するイネ科の圧勝だと思ったが、本当はどうなってるか気になったので検索。 http://faostat....