僕は中2で渡米したんだですけど、最初はとーにかく辛かったんです。
言いたいことも言えないし、相手の言ってることもよくわからない。
なんかバカにされてる感じがして、毎日肩を落として帰ってました。
そんな中、何よりも嫌だったのが、英語のプレゼンでした。
アメリカってイントラクティブな授業を心がけるので、プレゼンする機会ってめちゃくちゃ多いんですよ。
でも、僕の英語は中2レベルでとてもじゃないけど綺麗じゃないから、ネイティブの皆さんも僕が何言ってるかわからないんですよね。
プレゼンのたびに、クラスのみんなが退屈そうな姿を見て、いつしかプレゼンが嫌で嫌でしょうがなくなりました。
そんなプレゼン毎に落ち込んでる僕を見た先生が教えてくれた言葉がありました。
そして、それをこれを意識してから外国人相手にする英語のプレゼンがめちゃくちゃうまくなりました。
今日は、外人向けに英語でプレゼンするときに特に威力を発揮する1つのコツを紹介します。
アメリカの先生が教えてくれたプレゼンの極意
その日もいつものように英語のプレゼンがあって、僕が意味不明な発表をしたから、お通夜状態になってました。
「あ〜〜今日もダメだったな〜」
とか思いながらクラスルームを出ようとしたら、先生(ちなみに、大学を卒業したばかりの新米でめちゃくちゃ美人)に呼び止められて、こんなことを言われたんです。
Azumaちょっとこっちにきなさい。良いことを教えてあげるわ。
え、なんですか?
あなたのプレゼンは全然なってないわ。あなたはプレゼンする上で大事なことがわかってないのよ
(そこまではっきり言わなくても・・・)
あなたは正しいことを言おうと意識しすぎているわ。そんなんじゃダメ。人は正しいことやただ事実を言われても興味を惹かれないの。しかも、あなたの英語は全然なってないわ。そんなんじゃ、周りは聴こうと思わない。
どうすればいいんですか?
いい?人はね、あなたが何を言ったか、何をしたかなんてそんな覚えてられないの。ただ、あなたと一緒にいてどんな気持ちになったかは覚えているわ。
だから、もっと楽しくプレゼンしなさい。英語の発音が微妙だって関係ない。自信なさそうにプレゼンされても皆困るわ。プレゼンする本人が楽しんでなければ、周りも楽しめないわ。
なるほどーと思って、とても腑に落ちた。
確かに、面白いプレゼンするやつってその人自身が楽しんでいるのがこっちまで伝わってくるし、聞き入れるプレゼンって、やっぱり「楽しい!」って思えるものだなーと。
先生(しかも、結構巨乳)が僕に送ってくれた、プレゼンの極意だった。
英語のプレゼンで大事なのは、何を言うかよりも、周りの気持ち
そのあとは、僕は拙い英語でも周りを楽しませることを何よりも大事にしていた。
ちょっとした小道具でマジックをして皆を驚かせたり、日本の浴衣を着て登場し、注目をグッと惹きつけたり。
結果、どんどん周りの僕に対する評価がよくなりました。
僕もみんなが僕のプレゼンを楽しんでいることがわかってとても嬉しくなってました。
内容としてはそこまで変わっていないけれども、アメリカの人って形式もとても重視するんですよね。
だから、相手を楽しませようとしているか、していないかで大きく評価が変わってくる。
今となって思うのは、英語って相手を楽しませるプレゼンとめちゃくちゃ相性が良いことです。同じ内容だとしても、日本語よりも圧倒的に周りに楽しんでもらいやすい。
日本語でプレゼンするときって、どうしても謙虚性が求められるから、「考えています。」とか、「〜〜させていただきたいと考えております」みたいな語尾が付いてくるんですよね。
でも、英語は"Think"とか、"Want"の一言で誰に対しても言うことができるから、シンプルで相手に伝わりやすい。
オバマの"Yes, We Can"なんて、まさにそう。
「そう、私たちはできる」って感じで、日本語だともっと長くなりますよね。
それに、文法的にも強調文が多いんですよね。
だから、文に強弱が出てくるから、相手の感情を揺さぶりやすい。
言語的にも英語ってエンターテインメントと相性が良いんですよ。
なので、英語でプレゼンするときってエンターテインメント性を求められるし、相手を楽しませることが評価につながるんです。
最後に
今日特に英語のプレゼンだと求められますよ!ってことでアメリカの先生から教わったことをご紹介しました。
でも、これって言語に関わらず求められてることですよね。
日本だと堅苦しいプレゼンが多いですが、最近はYoutuberといった職業が生まれているように、楽しんでもらうプレゼンの重要性が増してきていると思います。
ぜひ日本語のプレゼンでもこの極意を意識して、楽しんでもらうプレゼンをしてみてください。
---
現在、読者募集中です!読者登録して頂けると、すごいうれしいです。