【紙箱で悶える】大好きな物だけが入った手作りの可愛い紙箱
「あたい、作るよ!紙箱を!」
って、1年前に言えよっていうセルフ突っ込みを入れながら真夜中に紙箱を作ってた。
もう、真夜中になんか作り出す猫として定着した感もある、よつばです。
4月も終わるね、2016年も3分の1過ぎちゃったね、アハハ!
じゃ、記念に紙箱を作ろうそうしよう。
ということで、大好きな物だけを入れるための紙箱を手作りしました、やっと。
結構無中で作ってたみたいで、思ったより写真撮ってなくって不覚!
だがしかし、紙箱作りはスピードも必要なので、ご容赦いただきたい。
約1年越しの想いを遂げた、この感無量。
では、早速いくよ、レッツメイクザペーパーボックス!
「切る貼るつくる箱の本」とキットで練習!
さて、約1年越しでやっと取り掛かる紙箱作り。
なんで今までやんなかったのかっていうと、材料を買ったら安心してしまうタイプだからかな。
真夜中のダイエットグッズ通販とかさ、絶対手を出しちゃダメなタイプ。
だがしかし、前回の記事でお伝えしたように、
東京・二子玉川のBOX & NEEDLEさんにおじゃまして、ピキーンときたから作るんだ。
【素敵な紙箱店】東京・二子玉川の「BOX&NEEDLE」で夢心地
紙箱作りは、これまた前回の記事でも紹介したこちらを参考に。
画像引用:切る貼るつくる箱の本 ~BOX&NEEDLEの工夫を楽しむ箱づくり~
(マイナビ) – 大西 景子 (著) (2015/4/28)
:www.amazon.co.jp/
じゃ、基本的な作る手順ややり方を確認するためにも、まずは紙箱キットで作ってみよう!
これが、1年前京都のお店でいただいた購入特典の紙箱キット(非売品)。
キットは裁断済みの箱を組み立てて、これまた裁断済みの包み紙を貼るだけでできあがるという超初心者でも作った感を味わえる仕様。
まずは、これを作ることで、基本的なところの紙箱作りを学ぼう。
では、キット制作に必要な物や道具を揃えよう。
- ニカワ
- はけ
- 小なべ(ここには載ってないけど小さなボウルも。)
- 新聞紙
- セロテープ
ニカワは、作りやすさ・手直しのしやすさ・仕上がりのきれいさから考えても、専門の物ををおすすめ。
まずは、箱を組み立てよう。
キットはすでに組み立て線に切り込みが入ってるから、そこで90度に曲げてセロテープで固定。
ニカワ4にたいして、水1の割合でボウルに入れて湯せんで溶かした物を用意。
ニカワはハケで、サッと均一に薄く塗ろう。
ニカワを塗ることができたら、それぞれの箱に貼付け。
はい、できたー!簡単!
仕上がりは、ちょっとした小物を入れるぐらいの大きさ、の紙箱ね。
小さな紙箱、可愛い!
よっしゃ!私だけの紙箱作り初挑戦!
まずは、製図や紙をサイズ通りに切るための道具を用意しよう。
- ハサミ
- カッター
- 定規(本来は箱の大きさより長い物がベスト)
- カッティングマット
- シャープペンシル(消しゴムもあると良い)
- セロテープ
道具って言っても、どれも普通に家にあるもので、代用OKだから問題ゼロ。
あと用意するのは、基本の箱を作るためのボール紙(1.5ミリの厚さ)、内側に合紙するための紙、箱の外側を包むための紙。
ボール紙は、箱の大きさによって厚めの物を用意しました。
では、オリジナルの紙箱を作っていこう。
今回は、初回だからごくシンプルな四角の紙箱をチョイス。
紙箱の仕上がり想定サイズは、下箱の実寸が縦18センチ・横24センチ・深さ4センチさ。
自分が入れたいものが、キチキチにならないサイズを考えたら、こうなった。
では、本を参考に、箱作りに必要な紙の上に正確に製図して切り取ろう。
・・・ごめん、集中し過ぎてて製図とかカットしてる部分の画像は無いです。
実は、紙への製図・カット作業が最も時間が必要&重要なところ。
慌てちゃダメ!正確に!丁寧に!
って感じで、随分すっとばかして説明するんだけど、ボール紙と合紙用の紙にニカワを塗って、合紙して、余分なところはカット!
カッターで折れ線をカットするときは、内側の紙だけでつながってるぐらいがベストだけど、切り過ぎ注意!
って感じで、上が合紙・カット済の下箱と上箱の状態。
合紙した深いブルーの色が、箱の内側に来るよ。
それぞれ、キット作成のところでやったように、箱として組み立てておこう。
では、表側に貼る紙を選ぼうかね。
うむ、下箱の包み紙は淡い色で包もう。
上箱の包み紙は、こころがおどるような花柄の紙に決定さ!
よっしゃ、これで貼るぞーーーー!!!
完成!わたしだけの宝物紙箱!
できたーーーーー私だけの宝物紙箱!!!
なんだかんだ徹夜した甲斐があったね、よつば!
まずは、下北沢・三叉灯で買ったお気に入りの蝶のマステを入れるんだ!
そのほかにも、お気に入りの物たちを入れちゃった!
蝶のマステのほかにもね・・・
小さめの切手帳は蝶切手だけを入れる、特別仕様(表紙に蝶マステ貼付け済)
谷中・ビスケットでみつけたおもちゃの蝶の指輪。
高円寺・ハチマクラでみつけたオオムラサキ75円切手使用済み百枚束。
日暮里繊維街でただ眺めるためだけに買った、外国製の青いボタンたち。
同じく日暮里繊維街で浮かれながら買った、お気に入りの青色系統のビーズ。
名古屋・紙の温度で買った紙もの福袋に入っていた蝶のシール。
・・・この箱には、蝶と中心に大好きな物だけを入れるんだ!
うん、いい。
大好きな物だけを入れる、可愛い紙箱、いい。
ちょう満足した!(蝶だけに)
あとがき:もっと、紙箱を作りたい。
やっと紙箱を手作りしてみて、思ったこと。
もっと、紙箱を作りたい。
せっかく買ったのに、未使用の素敵な紙たちがまだたくさんあるし!(絶賛増殖中)
それに、覚えてしまえば作業も手順もそれぞれ至ってシンプル。
だけどプロが作った紙箱と比べると、自分が作った物は仕上がりが全然違う。
プロが作った紙箱は、作業の丁寧さも全然違う。
ほんと、初心者なのに最初からツールボックスとか作ろうと思ってたの、無謀だったと思う。
もちろん本を見れば、わかりやすく説明してあるからひと通りはできるんだけども。
でも、紙箱作りは、やってみて満足したーで終わるのってもったいないし、もっと自分が納得できる品質の紙箱を作りたい。
紙箱作り、一生の趣味になると思います、マジで。
@Yuki3Mori ちょっと!!これどこに売ってるの?????おしえてーーーーー!!!!
— よつば (@4leafclover7) 2016年4月16日
この蝶のマステのために、下北沢の三叉灯さんに行って良かった!
ライター紹介
肝油ドロップに溺れたい。(1日2粒厳守)