北京モーターショー 各社エコカーに力
世界で最も多く新車が売れる中国で大規模なモーターショーが開かれ、メーカー各社は、今後、需要の拡大が見込まれるエコカー関連の展示に力を入れています。
中国の北京で25日から始まった「北京モーターショー」は、世界の14の国と地域の自動車メーカーが1100台余りの車を展示していて、世界最大級のモーターショーとされています。ことしは各社とも、エコカーや燃費の性能を高めた車種を前面に押し出しています。
このうち、ホンダは、中国向けのハイブリッド車の車種を増やすととともに、ハイブリッド車の現地生産を始めることを明らかにし、マツダは、燃費の効率をより高めたディーゼルエンジンを中国で人気のSUV=多目的スポーツ車にも投入すると発表しました。
また、日産自動車は、未来の電気自動車として1回の充電で最大550キロ走る大容量のバッテリーを搭載したコンセプトカーを展示し、トヨタ自動車は、充電ができるプラグインハイブリッド車を再来年、中国に投入し、現地での開発と生産も行う方針を示しています。
大気汚染が深刻な中国では、政府が自動車の排ガス規制を段階的に強めているほか、一部のエコカーを対象に販売優遇策が打ち出されていることから、各社としては、この分野の需要の伸びを取り込むことで、世界最大の中国市場で存在感を高めたいというねらいがあります。
一方、中国の大手メーカーの中には、開発中の自動運転車を公開するなど、安さだけでなく、技術力をアピールする展示も目立ちました。
このうち、ホンダは、中国向けのハイブリッド車の車種を増やすととともに、ハイブリッド車の現地生産を始めることを明らかにし、マツダは、燃費の効率をより高めたディーゼルエンジンを中国で人気のSUV=多目的スポーツ車にも投入すると発表しました。
また、日産自動車は、未来の電気自動車として1回の充電で最大550キロ走る大容量のバッテリーを搭載したコンセプトカーを展示し、トヨタ自動車は、充電ができるプラグインハイブリッド車を再来年、中国に投入し、現地での開発と生産も行う方針を示しています。
大気汚染が深刻な中国では、政府が自動車の排ガス規制を段階的に強めているほか、一部のエコカーを対象に販売優遇策が打ち出されていることから、各社としては、この分野の需要の伸びを取り込むことで、世界最大の中国市場で存在感を高めたいというねらいがあります。
一方、中国の大手メーカーの中には、開発中の自動運転車を公開するなど、安さだけでなく、技術力をアピールする展示も目立ちました。