スタンフォード大が開発した水中探索用ヒト型ロボットがかっこいいけどシュール
ま、下半身はいらないですよね...
スタンフォード大学が開発したこちらのヒト型ロボットOceanOne、水中で人間のダイバーに代わって探索をしてくれます。人間ではなくロ−バー探査機が深海に沈んで作業をすることはこれまでもありました。しかし物を掴む、かき分ける、という動作をロボットアームが行うには繊細さが足りていませんでした。OceanOneは水中にいるロボットを遠隔で操作することで人間の経験と認知能力を活かすことができるとのこと。
人間のダイバーにしかできなかったことを、遠隔操作によって水中のロボットにさせる。人間のような腕、目のような二つのカメラ、と人間の構造に似せているのは操作する人間のことを考えてのことだそうです。なんとOceanOneのロボットアームが水中で触れている物の”感触”を操作しているユーザーに伝えるフィードバック機能も備わっているとのこと。可能な限り実際のダイバーの状況に近づけるように努力したそうです。
わざわざ頭のようなデザインにしてそこにカメラを入れているのは腕と頭部の距離感覚を再現するためでしょうか...ここまでしっかりとヒューマノイドだと下半身がぶつ切れになっているのがちょっとシュールです。ターミネーターでT800がこんな感じで追いかけて来たのを思い出しますね。
スタンフォード大学コンピュータ・サイエンスの教授であるOussama Khatibはビデオの中で次のように語っています。
我々の惑星の地表は70パーセント以上が水で覆われています。観察を必要とする構造、サンゴ礁などがたくさんあります。我々はそこに潜って行かないといけません。(OceanOneは)危ない地域から人間を物理的に取り除き、かつ非常に直感的で意義深い方法で人間とロボットとつないでおくソリューションだと考えて良いでしょう。それによって人間の専門知識や認知能力をロボットに与えることができ、素晴らしいシナジーが生み出されるのです。
現在のところ、操作は完全に人間によって行われるそうです。しかしベーシックな人工知能と自律動作機能は備えているとのこと。こういうヒューマノイドを見るとどうしても大量に自律動作をしているところを想像して「ロボットの軍隊がぁぁ!」と震えたくなります。よくない癖です。が、将来的には沈没した船の残骸をオートマチックに回収したりするのかもしれませんね。
source: Stanford's humanoid robot explores an abandoned shipwreck / YouTube
Andrew Liszewski - Gizmodo US[原文]
(塚本 紺)
- 池田工業社 機動戦士ガンダム ビーム・ライフル型ウォーターガン 931540
- 池田工業社
- MG 1/100 ジオン公国軍量産型水陸両用モビルスーツ MSM-04 アッガイ (機動戦士ガンダム)
- バンダイ