no title

東京大学は学内の教育用計算システムを刷新し、新しいiMacを計1341台導入した。その理由とは。

2004年から4期連続でMacを採用している東大だが、Macを使い続ける理由はなんだろうか。

「昔からですが、学生や教員の需要に対して1種類のOSでは足りません。Windowsが動くことと、UNIXが動くという需要に対して現在最適なのがMacとWindowsのデュアルブートということです。」と語るのは、東京大学情報基盤センター 情報メディア教育研究部門の柴山悦哉教授だ。

―― Macの優れているところはどのようなところでしょうか。
柴山氏 集中管理のソリューションとしては、現在はWindowsでも同様のことができるものはあると思います。 それでもMacが良いというのは、1つはユーザーにroot権限を与えなくても多くのアプリが動くということ。Windowsの場合だとインストーラーが必要なことがあり、root権限がないとインストールできないものがありますが、 Macですとホームに置いてしまえば動くものが多いです。学生の数だけさまざまなアプリを使いたいという需要があるので、その面でMacは優れていると思います。

情報系ですと、UNIXに慣れ親しんでいる人が多いためにMacを好むというのもあります。他にはデザイン系をやる人たちもそうですね。最近の学生では、iPhoneを使っているために、iOSと相性が良いという理由でMacを使う子たちが多いみたいです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1604/27/news056.html


スポンサードリンク
2: エルボーバット(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 01:02:22.99 ID:WHf/U0EM0.net

学割が効く


4: スパイダージャーマン(庭)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 01:02:51.50 ID:+M0hvRQR0.net

>>2
なるほどな。
納得。


15: 雪崩式ブレーンバスター(茸)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 01:09:04.84 ID:o5AiTVOd0.net

過去の導入時に割引出来たからだろ
そこからスタッフもMacに慣れて慣習的にMacが導入され続けてる


40: アトミックドロップ(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 04:47:12.25 ID:tJxH/pb10.net

>>15
1000台もサーバー発注したら、どこのベンダーも8掛けで見積り出してくるわw


82: キン肉バスター(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 11:40:30.61 ID:a8jD2Sy00.net

なんか色々理由つけてるけど
単に東大の情報系の偉い人たちがwindows嫌いなだけだよ


6: 目潰し(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 01:03:21.31 ID:9jscH29Z0.net

東大がMacとか甘えだわ こういうのはLinuxで統一してなんぼだろ
こいう色気が日本の学究機関がダメな徴候としてはっきりと現れている


19: シャイニングウィザード(静岡県)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 01:15:52.85 ID:7UWiVhuP0.net

>>6
大学は普遍的なものを扱うので
Adobeを初めとしたベンダーの利益も
Unixのメリットも享受できるものとなったら
macが最適解かつ唯一の解と成る


5: ファイヤーボールスプラッシュ(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 01:03:07.50 ID:3Srlxs8k0.net

意識高いから当然


11: ムーンサルトプレス(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 01:05:17.65 ID:3aHc7uw/0.net

意識が高いと今時リンゴマークが付いていないノートを持つのは恥ずかしい


12: フライングニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 01:06:48.76 ID:c4KQ/Jz90.net

unixてのが大きいとは思う


23: 逆落とし(庭)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 01:20:25.02 ID:Cmr9TlE+0.net

> Windowsが動くことと、UNIXが動くという需要
まぁこれを実現するならMacになるわな
この規模でこの環境を揃えるのは流石東大といったところか


16: ドラゴンスープレックス(家)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 01:11:41.02 ID:qOYnY6nU0.net

知り合いのドザが東大行ったら林檎厨になって帰ってきたわ
そういう理由だったんだろうな


10: かかと落とし(茸)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 01:04:02.67 ID:g3LchexP0.net

もうWindowsはいらんよな
2万円のタブレットにキーボード付ければワードもエクセルも困らんし


24: エルボーバット(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 01:24:06.07 ID:HdqSTyY10.net

ほんの15年前でもMacを使ってると変人扱いされたのに。
Adobeの社員にさえな。

やっぱり東大、京大は国から沢山研究費をもらってるから学ぶ環境がすごく良い。
ソフトも必要と思えば研究室毎に買ってくれるし。
裏山


29: トラースキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 01:39:21.52 ID:lbVgVG9x0.net

ノーベル賞とれもしない腐れトンキン大の無能っぷりが笑えるわ
トンキン大の予算削って京大に出してやれよ


31: ダイビングフットスタンプ(家)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 02:28:09.00 ID:dC8UxhRn0.net

普通にUNIXかRedHatでいい。


46: レインメーカー(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 06:55:53.18 ID:OQqU3Jb70.net

unix系のソフトやスクリプト使いたいならLINUXでも入れてデュアルブートにすりゃええやん。
東大生ならそれくらい自分でできるやろ?


34: サッカーボールキック(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 03:32:57.25 ID:m+q2H7V90.net

正直windowsじゃないと就職で困ると思う

就職しないとか研究職とかなら別にいいけど


25: ときめきメモリアル(栃木県)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 01:32:34.48 ID:Q+dLPXKf0.net

税金で買うのだからオサレがいい だろ?


44: リバースパワースラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 06:25:12.91 ID:P5QutAcp0.net

文教費を使い切らないと次年度に減らされるから


53: ハーフネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 08:13:37.91 ID:9RQU3ST70.net

ケチって他のメーカーから仕入れて後で痛い目みるよりは遥かにマシだわ


37: 超竜ボム(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 04:06:53.84 ID:UKxcvd160.net

全く合理的な判断
Mac買っても、Windowsも使えるから


49: 栓抜き攻撃(西日本)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 07:38:36.75 ID:gUoAJ1m40.net

Intelだからな
WindowsでもLinuxでも好きなの入れればいいし


75: サッカーボールキック(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 09:57:01.28 ID:x7McMVgs0.net

結局東大も合理的に考えると
デュアルブート環境なんだろうな


79: ボ ラギノール(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 11:34:53.85 ID:SzHu/v8d0.net

マカーとか言って、バカにしてたのは誰だよ


67: ジャンピングカラテキック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 09:45:29.66 ID:4bhEM56u0.net

Macダサい


57: 毒霧(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 09:36:10.93 ID:hM6dqfLa0.net

Macが来そうといいながら20年経つね


60: リバースパワースラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 09:40:36.18 ID:P5QutAcp0.net

>>57
コーヒーチェーンや図書館に行けば
りんごをかじったマークのノートPCを広げてるのをちらほら見るぞ
俺から見たら、16年前に流行った銀パソにしか見えないけどw


限定】Apple公式ストアで整備済み品が激安特価。iPadやMacなど


元スレ: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1461945694/