読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

知育ノート

赤ちゃん、幼児、子供の力を伸ばす知育について紹介しています。

おきあがりこぼしとは?月齢ごとの遊び方と知育効果は?【0歳の知育玩具(おもちゃ)】

知育 知育玩具 おもちゃ 0歳 赤ちゃん 遊び方 知育効果 おきあがりこぼし 月齢

おきあがりこぼしと聞くと、福島県会津地方の郷土玩具を思い浮かべる人も多いはずですが、紹介するのは、赤ちゃんのおもちゃのおきあがりこぼしです。

おきあがりこぼしは、昔ながらのおもちゃですが、知育玩具としての効果が注目されるようになり、海外でも、赤ちゃんに遊ばせるパパママが増加傾向にあります。

このページでは、おきあがりこぼしの概要と対象年齢、月齢ごとの遊び方と知育効果について紹介します。

おきあがりこぼしとは

f:id:ikujilog:20160428235737j:plain

おきあがりこぼしとは、倒しても起き上がってくるダルマ型のおもちゃです。

赤ちゃんや動物を模したものや、鈴やラトルが内蔵されたものなど、たくさんの商品が販売されています。

「押して倒すと起き上がる」という単純なおもちゃですが、赤ちゃんは、「押す」という行動に「倒れて起き上がってくる」という反応があるのが楽しくて、繰り返し遊びます。

また、「なぜ起き上がってくるんだろう。」、「別の方向から押したらどうだろう。」、「落としてみたらどうだろう。」などと考えて試行錯誤しながら遊ぶので、脳の発達が促されます。

なお、英語ではa self-righting dharma doll、a self-righting doll、dharma dollと呼ばれており、知育玩具として日本のネットショップから購入する外国人も増えてきています。

対象年齢

生後0歳0ヶ月(新生児)から遊べます。

おきあがりこぼしの月齢ごとの遊び方と知育効果

f:id:ikujilog:20160428235748j:plain

おきあがりこぼしは、新生児期から首すわり期に活躍するおもちゃです。

生後0ヶ月(新生児)~生後1ヶ月

生まれたての赤ちゃんには、振って音を聞かせたり、赤ちゃんに触れさせたりしてあげましょう。

布団やベッドに置いておくと、赤ちゃんが動いた時に手足が偶然触れて、関心を示すこともあります。

生後2ヶ月~生後5ヶ月

赤ちゃんは、首がしっかりして手足が自由に動かせるようになると、自分の意思でおきあがりこぼしに触れ、倒しても倒しても起き上がる不思議なおもちゃに夢中になります。

この遊び方を繰り返すと方向感覚野、目と手を連動力が育まれていきます。

おきあがりこぼしを掴んだり、口に入れたり、投げたりして遊ぶのもこの時期です。

また、手が届きそうで届かない位置に置くと、赤ちゃんは何とか掴もうと思って身体を動かし、寝返りを始めるきっかけになることがあります。

生後6ヶ月(ズリバイを始める頃)~

ズリバイを始めると、ズリバイしながらおきあがりこぼしを転がして遊ぶようになり、転がしては追いかけてを繰り返すうちに全身の筋肉がつき、ズリバイやハイハイが上手になっていきます。

また、どれくらいの力で押せば、おきあがりこぼしがどんな倒れ方・起き上がり方をするかを試行錯誤して力を加減することを覚えます。