オープンワールドこそRPG衰退の元凶じゃないのか?
オープンワールドの定義ってなんだろうね。広大なフィールド、冒険の自由度、時の流れに応じてキャラの行動や態度が変化。どれも魅力的だ。けれどそういった要素の裏で失われたものもあるんだろう。
お使いや討伐するだけのゴミクエを大量に設置するぐらいならオープンワールドなんか辞めて、重厚な体験ができる一本道の方が良いというスレ主。一本道は困るが、日本のゲーム会社の予算でオープンワールドなんか作ったら大体は中身スカスカの悲惨なゲームになってしまうだろう。JPRGはマップをある程度の広さにして物語に力を入れた方がいいと思う。イベントの演出は見事だからそこを生かして強みにして欲しい。
・水増しのために用意された大量のゴミのようなクエスト
・固有名を持たず話かけても同じ台詞しか言わないクローン人間
・終盤にキャラの攻撃力やHPが十倍や100倍になるバブルデザイン
オープンワールドがプレイヤーにゲーム疲れを引き起こしただろ?
TES、FO、ウィッチャー3はサブクエでも面白いの結構あるけどね
サブクエてやるもやらんも自分の自由だし
歩き回れる範囲が広いってだけで一本道ゲーと大して変わらん
>>3
例えばフォールアウト4で住人からグールが湧いたから倒して来いって頼まれるクエストあるよね
おそらく無限か、あるいはほぼ無限に発生するわけ
何のストーリー性もない、ただグール倒してってお願いされて
クエストマーカーに従って敵探して全員殺して報告して終わり
これを繰り返すだけ
こういうゴミのようなクエストがゲーム疲れを引き起こしたんじゃないの?
>>6
それを言ったら元凶はリネージュに代表されるMMORPG全般にあると言える
>>6
そんなこといったら一本道のFF10とかでもサブクエあるし
基本サブクエて戦闘、レベル上げ、素材集めにもなるから
一本道でやっていること変わんないよ
てかバトル自体を否定してどうすんだw
>>26
無限量産型のゴミのようなクエストを否定してるだけで
サブクエ自体を否定してるわけじゃない
サブクエを作るならサブクエにもちゃんとストーリーがあるべきなんじゃないの?
毎回毎回グールが出て困ってるから殺してきて!だけじゃつまらんだろーし
普通のプレイヤーは無限クエだと分かったらやらなくなるでしょ
昔のRPGってのはいわばフランス料理のフルコースメニューだった
多少の選択の余地はあっても基本は一本道
しかし製作側が厳選した最高の体験がまっていた
それに対して今のオープンワールドは質の悪いバイキング
食べ放題とまではいわないがボリュームはたっぷり
しかし一つ一つの体験はたいしたことがない
>>4
上手い例えだと思う
その通りかもな
でもウィッチャー3は一品一品、わりと質の高い
バイキングだと思う
シナリオの進展とともに徐々に世界が広がっていくか
最初から世界は解放されていてその中でシナリオ進めるか
の違いでしかない
>>5
そもそも最初から世界が解放っていったって
だいたいのオープンワールドにおいてレベルが上がらないとキャラの攻撃力やHPが低すぎてどうしようもなく
実質的に制限されてるでしょ
加えてオープンワールドは質も低い
>>9
オブリやSkyrimみたいにレベルとともに敵が強くなるなら問題ないだろ
むしろPS2あたりのポリゴンRPGで一本道が当たり前になったのが戦犯
スーファミまではオープンワールドみたいなことしてたんだから
PS4になってようやく和ゲーもオープンワールドRPG作れるところまでこれたかも
>>8
そのオープンワールドって本当に正しいことなのか?
一本道のほうが優れた体験ができるでしょ
音楽、小説、映画、なんでもいいが
ユーザーが勝手に好きな順番を選んでくことなんてない
なぜかゲームだけそれを自由度なんて言葉で肯定してるがおかしいだろ
昔はよかったと言いたいならレトロ版へ行けよ
こういう退化を望む輩は本当に害悪
>>14
退化じゃないでしょ
コースメニューを食べることを退化なんていう奴はいない
ポリゴンRPGになっていっきにワールドマップとか減って狭まったからなぁ
スーファミとかプレステの2DRPGまではむしろ今のオープンワールドRPGの方がゲーム性が近いよ
しっかりとしたメインクエストあってのサブクエだ。まして未完なぞ論外
業界が壮大なRPGを作ることができなくなっただけ
FF15なんて10年かかってやっと
手抜きクエストや敵キャラの調整放棄するほどマップをシームレスに繋いだり進む道自由に選んで攻略できるようにする必要あるのかなって思う
>>24
俺も全くの同意見
オープンワールドであることは
従来のゲーム性を犠牲にするに値することなのかね???
みんなもっとよく考えて
正直オープンワールドじゃないRPGも充分日本人がへたばるくらい肥大化してると思う
たぶんPS2辺りの頃から
だから(作業量・金額はともかく)少なくとも思考・記憶の負担は少なくて済むスマホのデータ叩きつけゲーに根こそぎ分捕られた、とか
>>30
スマホゲー云々は単にゲーマーが遊びやすいとこにうつってるだけでしょ
場所が限定されるゲーセン
↓
テレビの前に固定される据置き
↓
個別にゲーム機を持ち歩かないといけない携帯機
↓
スマホさえあれば遊べるスマホゲー
って流れ
RPGとは言えないかもしれないが、マインクラフトはある意味オープンワールドRPGの一つの答えなのかもしれないと思った
てかよく考えたら昔のJRPGもオープンワールド(といって良いのか分からんが)多いよな
FFでも、ちゃんとしたワールドマップがあったやつはオープンワールドと言ってもいいかもしれん
例えばドラクエ2の冒頭では、サマルトリアの王子を
仲間にするために、王子の行く先を何か所も尋ねて
回ることになるんだけど、いつも一足遅くてなかなか
出会えないって展開がある
結局、途中の宿屋で寝てる王子を発見するんだけど、
こういうのがナチュラルに起きてくれたら
オープンワールドスゲー!!!って思えるんだけどな
>>36
ナチュラルにってどういう意味?
ドラクエ2はやったことないけどさ
そういうのが面白いのって開発が考えた最高のタイミングで発生するイベントだからでしょ
オープンワールドで想定不能なタイミングで起きたら萎えるだけじゃないの?
初代ドラクエはレベル1からリムルダールまでいけたからね
ゴーレムを倒せればメルキドにもいける
どこが衰退してんだよ
TESやファールアウトがどんだけ売れたと思ってんだ
海外では女とかRPG興味無い層まで引き込んで大ヒットしてる
オープンワールドを、飽きたり疲れたりするほどプレイしたことがない
クッソ長イベント低自由度ゲーの大作に飽きたが
ウィッチャーやって思ったのは広いフィールド生かすなら
まだベセスダ系みたいにした方がマシなんだなと思った
ベセスダ系でウィッチャーくらいサブクエ濃いのが理想かな
レベル上げの為にサブクエ強制されるとオープンな感じはしない
>>50
そこがウィッチャーのいいところじゃん
だいたいオープンワールドってシームレスにこだわるばかり荒唐無稽になってない?
村から歩いて1分もしない場所に怪物がウヨウヨいるとか治安どうなってんだよっていうさ
>>54
そんなもん歴代ドラクエだって街からでたらすぐモンスターとエンカウントするじゃん
>>60
あれはマップがデフォルメされてるからだろ?
デフォルメされてるからなんだよ?
>>67
昔のドラクエのワールドマップのヒトマスは山二つ分くらいあるんやで
まぁそれにしてもドラクエ8とかは言い訳できんがな
まぁその辺までリアルにするとゲーム性壊れるけど
でもディヴィニティ売れないじゃん?
>>72
2年遅れ、しかも吹き替えもしてないソフト出して売れるわけないだろ・・・・
オープンワールド・一本道云々以前なんだよ
オープンワールドの定義にもよるが
ファミコン時代のRPGはオープンワールド的じゃないか?
あれをやれこれをやれって支持はさしてなく、
世界中どこを回ろうが自由。制約はレベルと乗り物くらい。
ドラクエで言えば3辺りまでがそうだな。
ある意味でオープンワールドと言うのは原点回帰とも言えるが
逆に言えばその後の進化系統の否定ともとれる。
>>77
FO3やった人が見た目はまるで違うのに、ドラクエ1っぽいと評した人がいたが、
とてもよく理解できたよ。似たような自由さとサバイバル感がある
ベセスダよりバイオウェアのRPGの方が好きだな
物語への没入感が半端じゃないもん
オープンワールドRPGには操作にしても話にしてももっと視覚的なリアクションが欲しいな
淡々としすぎててどうしても飽きてしまう
懐古ジジイどもに聞いてみたかったんだけど
昔の名作RPGを今のグラで作り直したら面白くなるの?
俺は絶対つまらんと思うw
>>95
ゲームに限らずどんなジャンルでも無理でしょ
時代とともにシステムやストーリーは洗練され高度になってるわけで
例えば漫画の神といわれる手塚の作品のブラックジャックを
売れっ子漫画家の鳥山や尾田が作画したとしてドラゴンボールやワンピースより売れるかっていったら絶対無理だろ
>>101
ですよねぇ
価値観そのものまで違うのに
昔のがすばらしいとかおこがましいもいいとこですわ
>>102
でも昔のもので素晴らしかった要素まで捨てることないでしょ
それが一本道というフルコースメニューの素晴らしさだ
自由に食べたい!量も欲しい!でも予算がかわらないから質を下げる!
じゃ本末転倒なんだよ
オープンワールドなんてもんにこだわる前に
もっとロールプレイングの要素を拡張すべきなんじゃないの?
例えば本棚があったら全ての本が数百ページにおいてちゃんと書かれてるとか
地面に落ちてる石を拾って投げられるとか
鍵のかかってる扉があったら叩き壊せるとかさ
>>104
TESやん
スカイリムかオブリやれよ幸せになれるぞ
>>107
いや全然違うじゃん
しかもあれ
大量のゴミクエストにクローン人間の典型でしょ
ファストトラベルなんてもとがあることが既にオープンワールドの自己否定でしょ
冒険するゲームなのにその過程が面白くないからファストトラベルで省略するわけだ
オープンワールドこそ元凶だろやはり
オープンワールドであることに何のメリットもない
>>120
ドラクエのルーラと一緒だと思うけどねぇ
>>122
全く違うだろw
オープンワールドであることをうりにしてるゲームじゃないだろ
>>125
売りだからってワープ禁止って逆に殺しにいってると思うけどなぁ
初踏破のときだけ移動の醍醐味味わえばいいわけじゃん
>>129
だったら最初から一本道でいいじゃん
なんでオープンにする必要があるの?
どうせ一度だけの冒険体験でファストトラベルさせるなら
最初から最高の体験に構成したほうがいいでしょ
>>1にある要素が別にオープンワールドRPGに限らないと言うことはこの際置いておくが・・・
オープンワールドの最大の醍醐味は「探索」じゃないかね
狭いフィールドごとに区切られたRPGだと
(別フィールドとして存在しないのなら)背景にあるオブジェクトまで行けば何があるだろうって楽しみ方も出来ないし
本筋を外れて探索するのが面倒って言うなら、そら好みに合って無いんでしょう
>>167
JRPGって途中からマップの形骸化が進んでいったから
そういう探検して面白いマップデザインを構築する技術は未熟なままなんだよね
まぁユーザーも探索とか面倒、もっと戦闘やらせろって言い続けてきたから仕方ないけど
ぶっちゃけJRPGの進化系というか後継者って、今のスマホゲーだと思うし
オープンワールドは面白いけどそればっかじゃやっぱ飽きる
ストーリーとしてはテンポ悪いから物語自体への没入感は落ちるし、オープンワールドゲーが面白いからと言ってオープンワールドゲーだけじゃつまらない
オープンワールドにしただけのRPGってのが悪いんだろ
昔からムービー入れただけのRPGやポリゴンにしただけのRPG等々、技術だけ追加したのはダメなのよ
オブリビオンとかウィッチャー3とかオープンワールドにしただけじゃないRPGに失礼だよ
ウィッチャー3が一番面白かったけど和ゲーでもゼノブレイドみたいな名作もあるから
和ゲーももっと頑張れよ
これからは狭くてもいいから変化に富んだフィールドがいいね
設置してあるオブジェクトをフルに活用して遊びたい
最高峰を目指すならフレンチのフルコースなオープンワールドってことだな
フレンチのフルコースな一本道もちゃんと評価されるからどんどん作っていこうぜ
道が開けたぜー
転載元: http://wktk.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1461881857/
【PS4】ソードアート・オンライン -ホロウ・リアリゼーション- 初回限定生産版 【早期購入封入特典】ゲーム内で使用できる衣装「メイド服」が追加されるプロダクトコード&【Amazon.co.jp限定】特典付(アイテム未定)posted with amazlet at 16.04.30バンダイナムコエンターテインメント (BAOO9) (2016-10-27)
売り上げランキング: 2
古 | リゼロの主人公ウザすぎ、もう耐えられん | 新 |
コメント