賃上げに積極的な企業株を組み込んだETF 開発進む

賃上げに積極的な企業株を組み込んだETF 開発進む
k10010504341_201604300643_201604300645.mp4
日銀が金融緩和を補完するための措置として、賃上げや設備投資に積極的な企業の株式を組み込んだ、ETF=上場投資信託を買い入れることにしたことを受けて、投資信託をつくる資産運用会社の間では条件を満たすETFを開発する動きが広がっています。
日銀は去年12月、積極的に賃上げや設備投資などに取り組む企業の株式を組み込んだETFを年間3000億円買い入れる措置を決め、これを受けて資産運用会社の間では、条件を満たすETFの開発が進んでいます。
このうち、野村アセットマネジメントは過去3年間に人材や生産設備、研究開発に積極的に投資した企業などを最大で300社組み入れるETFを作っています。
また、大和証券投資信託委託が開発しているETFは売り上げに対する設備投資や人件費の割合が高い企業のほか、研修や福利厚生の制度が充実している企業など150社の株式を組み入れる方針です。大和証券投資信託委託の石塚崇浩さんは「今回のETFを通じ、設備や人材への投資を積極的に活用し、成長につなげていく企業を応援したい」と話しています。
各社が開発するETFは来月以降、順次、東京証券取引所に上場する見通しです。こうしたETFが人気を呼んで、日銀のねらいどおり、企業に賃上げや設備投資を促す効果を生むのか、注目されます。