公約の「2~3日」(実際2日半ですが)を過ぎました。
結論としては「まだ時期尚早」なのか「当ブログには向かない」のか原因はわかりませんが「見送り」の方向にしようかと思います。
さてここからは「Googleドキュメントの使い方を覚えたいとまじぃさんが、適当に捏造したデータでグラフを書いたりとか色々試すコーナー」です。
この「捏造データ」を、何かのデーターだと思い込んで読んでいただくのは読者様の勝手ですが、あくまでも「捏造データ」ですのでご了承くださいね(笑)
グラフの練習
落ちてますな~。
特に導入後二日目に関しては珍しく「検索流入勢」が7割という好条件だったにもかかわらずこの数値。
たしかに「あれ」は一回くらいはクリックされるんですが、単価的に「記事下」の半額程度な感じ。
その分稼ぎ頭の「記事下」が3~4割減近くになっちゃってます(泣)
割合的には
あれが30円稼ぐ代わりに記事下で300円くらい損してる
って感じです(あくまでも「感覚」としてですよ)
よし!初めて使ったにしてはまともなグラフが書けた(^o^)v
架空のデータでの練習終了~♪
普段のパターンと照らしあわせて
「そっち系記事の多いブロガー」の勘で言ってる仮説なので、データ的根拠はありませんが。
「読了後の記事下が稼ぎ頭」な方はやめといたほうが良い
「記事上や記事途中」が稼ぎ頭(途中離脱者多め)な場合はアリかも
って感じ?
「記事下が稼ぎ頭」って人の場合、「記事に集中していただいて読了後に落ち着いたところで【ここらへんでお茶でもいかがどすか?】」ってなノリで表示されるのが奥ゆかしいわけじゃないですか?
それが「読んでる最中に【ほら!お茶やで!! どや? いるか? 飲まんのか??】」って催促され続けるわけですから、人によっては嫌気がさしまくりで敬遠されちゃってる可能性高いですよね(笑)
まとめ
今までの研究の成果なのか?はたまた時期的に偶然なのかわかりませんが 現在の状態で単価的にもクリック率的にも安定しているので、あえて冒険しなくてもいいかなぁというのが現在の雑感です。
今後こなれて来て、条件など変わってきた場合にはまた試してみればいいかな?
以上!