1NHKニュース7 2016.04.25


捜索が続く熊本県南阿蘇村。
きょう午後、新たに1人の遺体が見つかり、一連の地震で亡くなった人は、49人になりました。
どうぞ。
白紙撤回から7か月余り。
ようやく新たなエンブレムが決まりました。
こんばんは。
ニュース7です。
熊本地震の土砂崩れの現場では、きょうも懸命の捜索が行われました。
そして夕方、現場から1人が遺体で見つかりました。
これで一連の地震で亡くなった人は49人になりました。
熊本県南阿蘇村河陽です。
警察と消防、自衛隊による捜索が、時折、小雨が降る中、きょうも続けられました。
警察によりますと、午後4時ごろ、新たに1人が遺体で見つかりました。
この地区にいたと見られる、71歳の男性の行方が分かっていないことから、警察が確認を進めています。
これで一連の地震で亡くなった人は49人になりました。
熊本県災害対策本部は、地震のあと、グループホームで死亡した宇土市の80代の男性について、体への負担など、一連の地震の影響で亡くなったと思われるケースに当たると発表しました。
避難生活による体への負担や病気など、地震の影響で亡くなったと思われる人は、13人となりました。
また熊本市は、老人福祉施設できのう、心肺停止の状態で見つかり、その後、死亡した96歳の女性が、地震の影響で亡くなった可能性があると、熊本県に報告しました。
一連の地震では、避難している人たちの健康状態が心配されています。
熊本県は、いわゆるエコノミークラス症候群で、入院が必要と判断された患者が、35人に上っていることを明らかにしました。
こうした中、急増しているのが、アパートなど、民間の賃貸住宅を借りようという人たちです。
不動産会社側も、部屋が貸せるかどうか、独自に安全性を確認する取り組みを進めています。
南阿蘇村の役場です。
きょうから窓口での業務が本格的に再開しました。
子どもの大学の授業料を免除してもらうため、被災証明書の受け取りに訪れる人の姿などが見られました。
一方、住宅に被害を受けた人たちが、生活再建の支援金などを受け取るために必要なのが、り災証明書です。
自治体によっては、庁舎が被災した影響で、証明書の発行ができない所も出ています。
多くの人が車での寝泊まりを続けています。
熊本市の松川誠一さんです。
自宅には危険と書かれた紙。
壁の至る所に大きなひびが入り、今後の地震などで倒壊するおそれがあると判定されました。
一度、自宅近くの高校の体育館に避難しましたが、天井が剥がれ落ちていました。
車での寝泊まりは、すでに9日連続です。
松川さんが訪れたのが、不動産会社です。
妻と暮らす賃貸住宅を探すためです。
松川さんのように、民間のアパートなど、賃貸住宅を借りる人が急増しています。
熊本市内のこちらの不動産会社には、地震の前の10倍の人が訪れているということです。
被災者の住まいをどう確保するのか。
熊本市などは、仮設住宅の建設を検討していて、候補地の選定などを進めています。
これと合わせて、熊本県と熊本市が活用を考えているのが、みなし仮設です。
被災者が借りた賃貸住宅の賃料を国と県が負担する制度で、仮設住宅を建設するより、すぐに入居できます。
こうした中、動きだしたのが、熊本県の不動産会社で作る団体です。
独自に住宅の安全性を確認する取り組みを行っています。
熊本市内には、およそ3万戸の空き家や空き部屋があるということで、熊本市は原則1か月あたり6万円の家賃など、一定の条件を満たせば、賃貸住宅を仮設住宅とみなすということです。
被災者の住まいの確保。
政府の非常災害対策本部の会議です。
安倍総理大臣は、被災家屋の被害認定やり災証明書の交付に、最優先に取り組む必要があるとして、全国の自治体に職員の追加派遣を要請するとともに、仮設住宅の建設を急ぐよう、関係閣僚に指示しました。
熊本県内では、今も560余りの避難所に、4万8000人以上が避難しています。
お年寄りや障害者など、専門的な支援が必要な人も、体育館などに寝泊まりせざるをえない状況が続いています。
本来、こうした人たちを受け入れるはずの福祉避難所が、十分機能していない実態が明らかになりました。
熊本市内の小学校で避難生活を送る、池田妙子さんです。
脳梗塞を患い、右半身が自由に動かせません。
1人では生活が難しく、食事やトイレの付き添いには、介助が欠かせません。
枕元には、お手伝いお願いしますと書かれています。
しかし、避難所には介護の専門的な知識を持つ人はいません。
小学校の先生や地域の人たちが手助けしますが、どうしていいか分からないことも多いといいます。
災害のときに、専門のスタッフや設備を用意して、お年寄りや障害者を受け入れる福祉避難所。
国は自治体に対し、施設を事前に指定するよう求めています。
熊本市では176の施設と協定を結びました。
ところが、実際に開設できたのは、きのうまでに35か所だけです。
なぜ、受け入れが進まないのか。
熊本市の特別養護老人ホームです。
市との協定では、最大20人を受け入れることになっていました。
しかし、実際に受け入れできたのは、僅か1人でした。
施設では地震のあと、短期で宿泊を希望する申し込みが急増。
一時は定員を超える人数が滞在しました。
さらに、食料などの物資の調達や、不安を訴える入所者への対応など、業務量が大幅に増え、事務職員も含めて、総出で対応する日が続きました。
福祉避難所に詳しいNPO法人の浦野愛さんは、こう指摘します。
熊本県内では、きょうも4万8000人余りが、避難所に避難しています。
熊本県によりますと、エコノミークラス症候群と診断された患者の数は、きのうまでに35人に上っています。
予防のため、水分を十分にとって、体をこまめに動かすことを心がけてください。
熊本県内では、休校が相次ぎ、授業を受けられない児童や生徒は15万人に上ると見られています。
子どもたちを支援する動きも始まっています。
11日ぶりに登校する子どもたち。
熊本市の田底小学校は、校舎の安全が確認されたとして、きょう、授業が再開されました。
しかし、熊本市立の小中学校で授業が再開できたのはここだけです。
こうした中、熊本市の学習塾では、塾に通っていない生徒たちにも教室を開放し、子どもたちの学習支援に乗り出しました。
講師に質問もできます。
熊本県と大分県では、活発な地震活動が続いています。
気象庁によりますと、被災地の雨は、いったんやむ見込みですが、あすの夕方から再び降り始め、今週の後半にかけて雨の降りやすい状態が続く見込みです。
気象庁は、地震の揺れや雨による土砂災害に警戒するよう呼びかけています。
宮内庁の山本次長は記者会見で、天皇皇后両陛下が、熊本地震の大きな被害に心を痛め、できるだけ早く被災地を訪れ、被災者を見舞われたいお気持ちだと述べました。
一方で余震が続き、さまざまな災害対策に関係者が忙殺されているため、現在は、現地の状況を見守っているとしたうえで、今後、地元の判断を踏まえつつ、訪問の時期を検討されることになると話しました。
前例のない白紙撤回から7か月余り。
2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムが、ようやく決まりました。
最終候補4作品から選ばれたのは、こちらの作品。
市松模様と藍色が特徴です。
最終選考の委員による投票で、過半数を獲得して選ばれました。
東京オリンピック・パラリンピックの新エンブレム。
この市松模様と藍色は、粋な日本らしさを表現しています。
形の異なる3種類の四角形を組み合わせ、国や文化、思想などの違いを示しています。
デザインしたのは、東京都在住のアーティスト、野老朝雄さんです。
野老さんは、東京造形大学で建築を専攻したあと、美術や建築、それにデザインの分野で活動を続けてきました。
野老さんが手がけたデザインは。
名古屋駅前に、去年完成した大名古屋ビルヂングです。
ビルの外壁を飾る幾何学模様のガラスパネル。
こちらも野老さんのデザインです。
去年7月、一度発表されたエンブレム。
盗作疑惑などが出て、僅か1か月余りで、白紙撤回されるという異例の事態になりました。
いい作品を待ってるよ!
前回の選考で、不透明さが批判された反省から、組織委員会は、有識者会議、エンブレム委員会を立ち上げ、選考を進めました。
応募条件を緩和した結果、1万4000件余りの作品が集まりました。
そしてきょうの最終選考。
21人の委員による投票の結果、過半数を占めた作品Aが選ばれ、組織委員会の理事会で、満場一致で承認されました。
遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣は。
デザインした野老朝雄さんと選考した委員会のメンバー。
新たなエンブレムに込めた思いは。
前例のない白紙撤回から7か月余りで、ようやく決まった新たなエンブレム。
今後、スポンサー企業による広告やCMで利用されるほか、大会のPRに広く利用されることになります。
夏の参議院選挙を占う前哨戦となった衆議院の2つの補欠選挙。
与野党対決の構図となった、北海道5区は、自民党の新人が。
そして京都3区は、民進党の前の議員が、それぞれ当選しました。
国会は6月1日が会期末です。
与野党は参議院選挙を見据えて、動きだしています。
きょう夕方に開かれた自民党の役員会。
安倍総理大臣は、北海道5区について、大きな勝利を得たと評価したうえで、勝ってかぶとの緒を締めよだ。
今後も国民の声に謙虚に耳を傾けながら、身を引き締めて政権運営に当たると同時に、政府・与党、力を合わせて山積する課題に取り組んでいきたいと述べました。
熊本地震に対応する今年度の補正予算案の早期成立を図るなど、着実に実績を積み重ね、参議院選挙に向けて、態勢を整えたい考えです。
一方、民進党は京都3区で議席を取り戻しました。
北海道5区でも接戦に持ち込み、共産党などとの候補者の一本化が、一定の成果を上げたとしています。
蓮舫代表代行は。
国会の会期末は6月1日。
与野党はこれから、参議院選挙も見据えて動くことになります。
きょうは自民党と民進党の国会対策委員長が会談。
自民党は、政府が熊本地震の被災者の生活再建を迅速に進めるため、今年度の補正予算案を来月13日にも国会に提出するという見通しを示し、速やかな成立に協力を要請しました。
これに対し、民進党は協力する考えを伝え、あす、安倍総理大臣と岡田代表の党首会談を行うよう申し入れました。
そして、自民党幹部によりますと、安倍総理大臣は、あす、野党各党の党首と個別に会談し、補正予算案の早期成立に協力を求める方向で調整を進めているということです。
異例の謝罪です。
かつて、裁判所がハンセン病の患者の裁判を、隔離された療養所などで開いていた問題。
最高裁判所は、差別的に扱った疑いが強く、患者の人権と尊厳を傷つけたとする報告書を公表し、謝罪をしました。
昭和20年代から40年代にかけて、ハンセン病の患者の裁判は、隔離された療養所などの特別法廷で行われることもありました。
その数は95件。
元患者の長州次郎さんです。
およそ60年前、入所していた療養所で、刑事裁判の特別法廷が開かれたといいます。
しかし、傍聴することはできなかったということです。
報告書では、遅くとも昭和35年以降、ハンセン病は確実に治るとされていたにも関わらず、当時の最高裁が、必要性を精査しないまま、原則、特別法廷を認めていたことを、問題点として挙げました。
その上で、差別的に扱った疑いが強く、裁判所法に違反していた。
偏見や差別を助長し、患者の人権と尊厳を傷つけたことを深く反省し、おわび申し上げるとして、謝罪しました。
最高裁が過去の対応について謝罪するのは異例です。
一方、有識者の委員会や元患者などから、平等の原則を定めた憲法に違反していたと指摘されていたことについては認めませんでした。
また元患者などが、裁判の公開の原則に違反していたと指摘していた点については、裏付ける資料が確認できなかったとして、非公開だったとはいえないとしました。
これについて、元患者の団体は、憲法違反と認めておらず、到底受け入れられないとする声明を出しました。
ここまでお伝えしてきたニュース、こちらです。
続いては。
107人が死亡した、JR福知山線の脱線事故から、きょうで11年になりました。
事故が起きた午前9時18分と、ほぼ同じ時刻に通過する電車です。
警笛を鳴らして、亡くなった人たちへの哀悼の意を表しました。
また、現場近くにあるホールでは、追悼慰霊式が行われました。
追悼慰霊式が終わったあとも、ホールには大勢の人が訪れ、献花台に花を供えています。
ホールの献花台は、今夜8時まで設けられているということです。
文化庁が昨年度から設けた日本遺産に、新たに19件が選ばれました。
このうち、愛媛県今治市と広島県尾道市が合同で申請したのは、戦国時代に瀬戸内海で大きな勢力を誇った、村上海賊にまつわる古文書や、芸予諸島の島々に築かれた城の跡などで、日本最大の海賊の本拠地、芸予諸島として認定されました。
これで日本遺産は合わせて37件となり、文化庁は、今年度中に、地域活性化や観光客増加にどのくらいの効果があるかを検証することにしています。
スポーツ界で、賭博や薬物などを巡る問題が相次いでいることを受け、日本相撲協会が力士や親方などを対象に、研修会を開きました。
両国の国技館で開かれた研修会。
力士や親方など、およそ850人が参加しました。
このあと、研修会は非公開となり、講師として招かれた、警視庁の元組織犯罪対策部長が、覚醒剤を使った罪などで起訴された元プロ野球選手の清原和博被告などを例に、賭博や薬物は、依存性が極めて強いことや、背後に暴力団関係者が関与していること、スポーツ選手は、けがやスランプのときにつけ込まれやすいことなどを説明したということです。
気象情報は福岡さんです。
こんばんは。
あすはきょうより気温が上がって、暑くなる所もありそうです。
あすの天気を見ていきますと、北海道や九州の一部では天気が崩れますが、そのほかの各地は晴れて、気温が上がります。
あす、京都では28度、山形でも24度と、夏日一歩手前まで気温が上がる予想です。
ただ、広く晴れるのはあすまでとなりそうなんです。
ということは、被災地では、また雨ということになりますか?
そうなんですね。
大分ではあすの夜から雨が降りだして、水曜日から木曜日にかけては、広く雨。
そして雨が強まるおそれもあります。
またすでに雨の量が多くなっています。
きのうまでの10日間に降った雨の量を見ていきますと、西日本を中心に雨の量が平年よりも多くなっているんですが、九州でも平年の2倍以上、雨の降った所がありました。
引き続き少しの雨でも、土砂災害にご注意ください。
では、あすの天気を詳しく見ていきましょう。
各地の天気と気温です。
九州南部や沖縄は雨で、熊本も夕方以降は、マークにありませんが、雨がぱらつく所がありそうです。
晴れる大阪は27度まで気温が上がって、2日連続で夏日になりそうです。
東日本です。
あすも晴れて、気温はきょうと同じか、やや高く、25度ぐらいまで上がるでしょう。
夜でも気温は高めで、各地15度以上の予想です。
2016/04/25(月) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▼「熊本地震」長引く避難生活で賃貸住宅借りる動き広がる▼東京五輪パラリンピックの新エンブレム「市松模様の作品A」に▼最高裁がハンセン病患者の「特別法廷」で謝罪

詳細情報
番組内容
テレビでわかる、きょうの日本・世界の今。ホットなニュースをいち早くあなたのもとへ 【キャスター】高瀬耕造,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】福岡良子
出演者
【キャスター】高瀬耕造,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】福岡良子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:19856(0x4D90)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: