(「photo-AC」さんより)
目次
「ダリアが咲いた」と「ダリアは咲いた」はどう違う?
みなさん、「は」と「が」はどう使い分けていますか?
通勤途中に皇帝ダリアの花が咲いているのに気がついてiPhoneで撮影。Instagramに投稿するとき、タイトルをどうしようか悩んだことがあります。
- 皇帝ダリアが咲いた。
- 皇帝ダリアは咲いた。
そもそも「が」と「は」どう違うものなのか。
2010年11月16日のことですね、ツイッターで呟いています。
「が」と「は」はどう違うのかなぁってちょっと考えた。「皇帝ダリアが咲いてきた」は咲いてきたのは他の菊でも山茶花でもなくて皇帝ダリアが咲いてきたんだよ。「皇帝ダリアは咲いてきた」っていうと皇帝ダリアについて言うんだけど、枯れてきたのでもなく、生えてきたのでもなく、咲いてきた。かな。
— sirocco (@sirocco_jp) 2010年11月16日
普段はどちらも意識せずに使っていますが、本当は使い分けるルールがあるはずです。
基礎日本語辞典で調べた
- 「ダリアが咲いた」は咲いたのは菊でも、山茶花でもなくて、ダリアが咲いたんだよと言うニュアンス。
- 「ダリアは咲いた」。ダリアについて言うんだけれども、ダリアは生えてきたのでもなく、枯れてきたのでもなく、咲いてきたんだよ、ということ。
このときは「基礎日本語辞典」で調べたはずなんですけど、今見ると見つかりません・・・。
「日本語リテラシー(7)日本語との付き合い方③ : 「は」と「が」の語り」
放送大学「日本語リテラシー(7)」はたっぷりと『「は」と「が」』の違いについてでした。
「基礎日本語辞典」でも、「初級を教える人のための日本語文法ハンドブック」でも、「中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック」でも分からなかったことがすっきりと説明されていました。
「は」と「が」は重点が違う
XはY ではY(後)に重点があり
XがY ではX(後)に重点がある
「日本語リテラシー」p108
ここまでは私が調べたときと同じですね
「は」は働きの息が長くて「が」は働きの息が短い
(1)b.電車が遅れたので、遅刻しました。
(2)a.×電車は遅れたので、遅刻しました。
「日本語リテラシー」p112
- 「(1)b.電車が遅れたので、遅刻しました。」
「電車」は「遅れた」までしかかかりません。遅刻したのは省略されている「私」です。 - 「(2)a.×電車は遅れたので、遅刻しました。」
「遅れた」のは電車であり、「遅刻した」のも電車になってしまいます。
この後に「は」は働きの息が長い例として、「たけのこのゆで方」が出てきます。
それをそのまま紹介するのも芸がありません。
「は」の”働きの息”が長い文を作ろうとしたのですが、上手い例文ができません。そこで、クックパッドの「簡単?筍のゆで方」から文章をお借りして、1~4の文章をくっつけ、先頭に「たけのこは」を入れてみました。
たけのこは皮を剥き、縦に2つか3つに割り、よく洗い鍋に入れ、ひたひたに水を入れる。ぬかも(あれば唐辛子も)入れて火にかけ、一番堅い所に菜箸が無理なく刺さるようになるまで茹でる。そのまま半日置いてから、綺麗に洗う。保存は水に浸けて冷蔵庫にする。保存は冷蔵庫で毎日水を取り替えながら、一週位です。
全部「たけのこ」のことで、文を超え最後まで「たけのこ」の話です。息が長いのですね。
他にも「が」は臨場感に優れ、「は」は説明向きであること、「が」はアップで対象に寄ってとらえ、「は」はロングで全体を納めようとするなどの説明もあり、理解が深まりました。
感想
これほど分かり易い解説を今までに聞いたことがありません。例も豊富です。川端康成「伊豆の踊子」のラストが「私」の記述なのに途中から踊子の描写に変ってしまう話とか、夏目漱石の「草枕」の冒頭の解説など。
レポート、論文の書き方の本を何冊か読みましたが、最高の教材ではないかと思います。
分かり易いのと説明が見事なのに感動しました。
おまけ
放送大学「日本語リテラシー」はアマゾンでも購入できます。
(テレビ放送 毎週(金) 18:15 ~ 19:00)
放送大学「日本語リテラシー」進行状況
〇 1.日本語を書こう
〇 2.日本語との付き合い方① : 文字と表記
〇 3.日本語との付き合い方② : 和語と漢語と外来語
〇 4.読むスキル① : まとまりを読む
〇 5.読むスキル② : つながりを読む
〇 6.考えるスキル① : 論理トレーニング
〇 7.日本語との付き合い方③ : 「は」と「が」の語り
〇 8.書くスキル① : 説明文を書く
〇 9.書くスキル② : 文体と論理
_10.考えるスキル② : 言えることと言えないこと
_11.考えるスキル③ : 考えを導く方法
_12.レポートを書く① : 論点の整理まで
_13.レポートを書く② : 調べる・考察する
_14.実践のスキル : 自己添削の方法
_15.これからも、日本語を書こう