産経ニュース

【舛添知事湯河原通い】「公」より「私」? 「湯河原の風呂は広いから足を伸ばせる」「公用車は『動く知事室』。移動中も指示」

ニュース 事件

記事詳細

更新

【舛添知事湯河原通い】
「公」より「私」? 「湯河原の風呂は広いから足を伸ばせる」「公用車は『動く知事室』。移動中も指示」

会見する舛添要一都知事=28日午後、東京都新宿区の都庁(荻窪佳撮影) 会見する舛添要一都知事=28日午後、東京都新宿区の都庁(荻窪佳撮影)

「自己規制を」

 東京都や舛添知事をめぐっては、昨年10~11月にロンドン・パリを訪れた出張費用が計約5千万円に上ったことが判明するなど、過去の海外出張費が高すぎるとの批判が相次いだ。今年3月に保育所不足に悩む新宿区の都有地を韓国人学校の増設用地として貸し出す方針を示した際は、都庁に「都民のために使うべきだ」との意見が多数寄せられた。

 「出張問題なども含め、一連の舛添知事の行動は“我欲”が強すぎる」と批判するのは、中央大の佐々木信夫教授(行政学)だ。

 「問われているのはルールを守っているかだけではなく、社会常識からみて妥当性があるかどうか」。佐々木教授はこう述べた上で、「公務をしつつプライベートを充実させたいということだろうが、組織のトップは自らの行動に問題がないかを常に問いただし、自己規制するのが本来のあり方。舛添知事は周りの意見を聞かなすぎるし、感覚がずれている」と訴える。

 宮城県知事を3期務めた浅野史郎氏は、「トップにはトップしかできない役割がある。規則や法律に違反していないとしても、遠く離れた場所に毎週末のように滞在しているのが望ましいとは思えない」と苦言を呈し、舛添知事にこう呼びかけた。

 「知事になれば行動が制約されるのは仕方ない。それを覚悟した上で知事にならないといけませんよ」

関連ニュース

舛添知事定例会見録・28日(1)別荘問題に「人間ですから気分転換したり、体調を整えるのは都知事の大きな責務」

「ニュース」のランキング