記事詳細
【韓国人学校問題】
「ソウル市への恩返し」はネットで見つけた後付け理由だった 韓国への土地貸与に猛進する舛添知事に、都議会自民が異例のクギ
都側は、ソウル市で日本人学校が「世話になった」とするエピソードを紹介するなどして趣旨を説明。住民側から実施するにあたり「5つの要望」を受けて、最終的に妥結した。
5つの要望は、(1)都有地は売却せず、貸与する(2)現状の校舎を使う(3)閉鎖的にならず、地域と交流をする(4)小中高であれば、小学校がいい(5)安全対策や警備を万全にしてほしい-。
都によると、貸与としたのは、住民から「売却をせずに、都が関与を続けてほしい」との意見があったため。また、現状を校舎を使うことについては工事に伴う騒音のほか「変な建物ができては困る」との思いがあったからだという。
事前協議では「なにも都心の一等地でなくてもいいのではないか」との意見もあったというが、都では「現在、(東京韓国学校に)通っている児童・生徒の約半数が新宿区内在住のため」などと説明。「大きな反対はなかった」として、貸与する方針を固めたという。
「都民の声に十分に耳を傾けよ」都議会自民も苦言
舛添知事は、貸与への批判があることについて、これまで「いろんな声があるのは当たり前。政策判断、私の判断でやったこと」と発言。保育所を望む地元の声があることについては「なんでもかんでも保育園のニーズ、ニーズ。じゃあ、高齢者はどうするんですか。都有地を国際親善に使うことが問題なのか」と述べ、計画撤回はしない方針を示している。
都によると、都有地の貸与については、都議会の承認を必要とせず、知事の一存で決定できる。
都議会自民党は3月25日の都議会閉会後の各党談話で、貸与について「地元自治体や都民の声に十分に耳を傾け、合意形成に最大限の努力を重ねることを求めます」とする宇田川聡史幹事長名の“声明”を発表。クギを刺した格好だが、効果は未知数だ。
関連ニュース
- 【舛添知事定例会見録】韓国人学校への都有地貸与「ソウル市への恩返し」 批判の声も…「政策判断は私の判断だ」
- 【ビジネス解読】韓国崩壊の序章か…就活生の9割が海外就職希望「自分さえよければ」と非難
- 【衝撃事件の核心】靖国神社に向けられた韓国人被告の劣等感 「爆発音」事件はネット上での反響への渇望から生まれた
- 【原発事故から5年】ソウルでの福島復興イベントの不当な中止に怒りの声が渦巻いている 韓国は科学的根拠を示せるのか?
- 【清原容疑者逮捕】韓国メディアも「日本球界の伝説が転落」と詳報 朝鮮日報「日本で一番の話題は
- 【衝撃事件の核心】北朝鮮が日本国内から韓国内の工作員を操っていた! 明かされた情報機関「225局」