新風 Silicon Valley(日経産業新聞)

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

デザイナーの能力を生かせない日本企業の仕組み
ブランドン・ヒル(米ビートラックスCEO)

2016/4/26付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 最近のサンフランシスコ周辺では、スタートアップ企業を中心に、デザイナーへの需要が高まっている。使いやすさや利用時の心地よさ、見た目の良さなど、デザイン性の高いプロダクト(製品)が人気を博し、機能性よりも利用体験の品質の高さを消費者が求めていることが原因だ。消費者の求める内容をとらえ、製品に反映させるのがデザイナーの役割になる。

札幌市生まれ。サンフランシスコ州立大学デザイン学科在学中からウェブサイトのデザイナーとして活躍。卒業後の2004年にブランディング・ユーザーエクスペリエンスデザインを手掛けるビートラックスを設立。趣味はバイク、テニス、ロック音楽。

札幌市生まれ。サンフランシスコ州立大学デザイン学科在学中からウェブサイトのデザイナーとして活躍。卒業後の2004年にブランディング・ユーザーエクスペリエンスデザインを手掛けるビートラックスを設立。趣味はバイク、テニス、ロック音楽。

 デザイナーはグラフィックやウェブ、建築やインテリアなど様々な領域で活躍している。一方、デザイナーに対する一般的なイメージはかなり現実と異なる場合が多い。特に日本でいうところのデザイナーと米国、特に西海岸におけるデザイナーとでは、その役割や仕事内容、守備範囲に至るまでかなり異なっている。

 日本でデザイナーというと、多くの場合、見た目の良さを実現するための役職であり、絵を描いて形だけを決めていると思われがちだ。

 実はそれらは彼らの役割のごく一部でしかない。本来デザイナーの仕事というのは、与えられた制限の中で最大限の結果を生み出すプロセス、そのすべてにかかわる職業である。その仕事の中には、ターゲット層の設定や、どのように売るか、そしてどのくらいの値段に設定するかといった全体のコンセプトを決めることも含まれる。絵を描くことだけがデザイナーの仕事ではないのだ。

 最近では多くの米国企業において、ビジネスにおけるデザイナーの重要性が高まっている。製品製作プロセスの最終段階において見た目の良さをチェックするだけにとどまらず、ビジネス全体の方向性をつかさどることにもデザイナーの守備範囲が広がっている。彼らの仕事は、解決すべき問題に対して、消費者の目線から最適なソリューションを考えることである。特に数値では理解しにくい部分をある程度の感覚値を含めた方法で表現する。

 今後、デザイナーに求められる能力が高くなるとともに、デザイナーが企業に貢献できる範囲も広がっていくだろう。しかし、日本でのデザイナーの役割は限定的である。日本企業の仕組みがクリエイティブな仕事の邪魔をするようになっていることに理由があると思う。

 理想的なデザインプロセスでは、デザイナーの考えが製品製作の最初から最後まで一貫して反映する。しかし、多くの日本企業の場合、組織を中心に考え、アイデアやプランを会議で議論する。会議は、出て来たアイデアを整理したり、より発展した考えを導くキーワードを探したりするのに適しているが、ビジュアル(視覚)を基にしたクリエイティブなアイデアは出てきにくい。

 個人より組織の論理を優先する傾向が強い日本では、個人としてのデザイナーのカラーを集団が打ち消してしまう可能性が高い。アウトプット(製品の最終的な形)が当初デザイナーが情熱を持って考えだしたコンセプトから大きくブレてしまうこともよくある。

 日本には、とてもクリエイティブで良い仕事をするデザイナーが多くいる。彼らの魅力や能力を組織のシステムが打ち消してしまっているのは非常にもったいない。デザイナーの地位がより向上し、社会や企業の中でも彼らの意思がもっと尊重されるようになれば、ビジネス的な観点からも非常に有益な製品製作が可能になると思われる。

[日経産業新聞2016年4月26日付]

「日経産業新聞」「日経MJ」をタブレットやスマートフォンで

 全紙面を画面で閲覧でき、各記事は横書きのテキストでも読めます。記事の検索や保存も可能。電子版の有料会員の方は、日経産業新聞は月額1500円、日経MJは同1000円の追加料金でお読み頂けます。


人気記事をまとめてチェック

「テクノロジー」の週刊メールマガジン無料配信中
「テクノロジー」のツイッターアカウントを開設しました。

新風 Silicon Valley(日経産業新聞)をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップテクノロジートップ

【PR】

【PR】

新風 Silicon Valley(日経産業新聞) 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

サンフランシスコ市の中心部

デザイナーの能力を生かせない日本企業の仕組み

 最近のサンフランシスコ周辺では、スタートアップ企業を中心に、デザイナーへの需要が高まっている。使いやすさや利用時の心地よさ、見た目の良さなど、デザイン性の高いプロダクト(製品)が人気を博し、機能性よ…続き (4/29)

AP

米聴聞会で見えた グーグルも「普通の大企業」へ

 2016年3月中旬、米上院は聴聞会を開き、自動運転の問題を取り上げた。聴聞会では、米グーグルで自動運転プログラムの技術を担当しているクリス・ウルムソン氏が証言した。
 彼の証言によると、米国の50州の…続き (4/22)

外国人に対する苦手意識を克服するには日常的な交流が大切(異文化交流を目的につくられた寮で談笑する外国人学生たち)

英語力高めるだけではダメ 「外国人」意識せぬ努力を

 今年は米国の大統領選挙の年である。「誰が大統領になるのか?」について様々な議論や報道が増えてきている。先日、シリコンバレー在住の米国人と話をした時、ある候補者の政策の中にシリコンバレーの多様性が失わ…続き (4/15)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年4月28日付

2016年4月28日付

・CRI スマホゲーム、振動で迫力
・大成建設 倉庫内、低コスト免震
・住友ベークライト、樹脂でエンジン部品
・雪印メグミルク3工場 LNGでCO23割削減
・エレコム、約20億円で基幹システム刷新 健康・音響関連強化へ…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト