読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

あれこれやそれこれ

雑記系ブログのさらなる高みを目指すブログ

互助会活動を減らしてみたらPVはああなって収益はこうなった

☆ブログ☆ ☆ブログ☆-雑感
スポンサーリンク

 互助会員ナンバー16番、サキです。

www.yutorism.jp

星のようにまたたく互助会の星のなかにキラリと光るmasaki079の文字。そう、僕ははてなのなかで生きる小さなブロガー(笑)存在感を示せて良かったですww

はてなが無料ブログを運営していくのに「常に新規ブロガーを獲得し、無料ブロガーなりにPVを稼ぎ広告収入を得てもらう」ことが必要なわけです。注目エントリーにブログ初心者の方のエントリーが多かったり、グループなどでブロガー同士の交流をうながしたりするのはそのあたりの事かと思ってます。

ブクマーの「互助会」問題についても以前からあれだけやんや運営の問題だ、システム上でどうにかしろと言われつつも、互助会活動が「ブロガー同士交流することでお互いの囲い込みを行い、Amebaやlivedoor、FC2ブログなどへの流出を防ぎたい」というはてなの意向にマッチしてる事情があると思います。続ければ続けるほど辞めにくくなりますし。

実は今月、ある実験をしてました。「互助会活動を減らすとPVと収益はどうなるのか」。

 

  • はてなブログへのブコメを意識して付けない(返報性遮断)
  • もらったブクマからブログに訪問しない、ブクマをつけない(返報性遮断)
  • Twitterを持ってる人はTwitterでやりとり

もしかすると「んだよ、サキ、最近愛想ねーじゃねーか」と思われてるかもしれませんが(笑)今月は意識して「もらったブクマは返さない」をしてたわけです。互助会っていうのは「お互いにブクマを付け合うことでメリットを出す」行為ですから、ブクマしてもらうけどウチから返さないと互助会が成り立たないんですよね。いや、それはもともとなんですけど。

互助会活動って「返報性」と「返報時の拡散(Twitter連携)」がメインだと思ってますのであしからず。

さて、こんなことをしていた4月を見る前に・・・

f:id:masaki709:20160429112807p:plain

これ、ウチの普段のアクセス元。およそ8割以上は検索から見られています。今年に入ってウチのブログのPVは15万前後を行ったり来たりしているので、そのざっくり7~8割くらいははてな互助会活動とは関係ない部分から来ているわけです。その残り部分、3万~4万PVが互助会活動?で増減する部分と思われるんですよね。

GoogleAnalyticsで見てみると・・・ちなみに僕がブログを始めたのは昨年の3月1日。

f:id:masaki709:20160429115538p:plain去年の6月

f:id:masaki709:20160429115609p:plain去年の8月

f:id:masaki709:20160429115620p:plain去年の10月(最盛期笑)

f:id:masaki709:20160429115634p:plain去年の12月

f:id:masaki709:20160429115650p:plain今年の2月

f:id:masaki709:20160429115706p:plain今月(4月)

今月、街路樹燃やしちゃったからちょっと多め(涙)その数字(約6000)を減らすと4月のb.hatenaは8000PVくらいになってしまうんですよね。そして今月このペースでいくと今月のトータルPVはおよそ13万くらいに落ち着くのではないかなと。そうすると「なんだ、互助会活動を減らしても結局あんまりトータルは変わらないのがウチなのか」ということになります。ブクマ、ブコメはTwitterと連携しているので、この一ヶ月面白い記事の拡散ができていないなあ。そう、君のブログだよごめんね。

www.bloglifer.net

4月は1日にも大変動があったみたいだし、今月は不安定な一ヶ月だったんですよね。その中でこの数字なら互助会の影響って母体数が増えるとしれてるのかなぁって。

 

あの円グラフ、逆算するとおよそ毎月のPVわかっちゃうけどまぁいいや(笑)実際はこれにblog.hatenaが入ってきたりするので数字そのまんまではないにしても、ウチくらいの弱小はてなブロガーが雑記で毎日1記事ポチポチ上げて互助会なる仲良しブクマを付け合ったところでこのくらいのPVしか稼げないわけです。

ただ、ブログを初めて数ヶ月、検索流入は見込めない時期に「誰にも読まれないし辞めてしまいたい」と思うよりは気の合うブロガーさんや先輩ブロガーと交流することでモチベーションを維持したり、言及してリターンでブコメをもらったり言及してもらったりすることで検索流入が本格化するまでの間を維持する、というのは出来ると思うんですよ。

それははてな運営さん側の意向ともあうんですよね。ブロガーとして独り立ち(検索からしっかりPV稼げるようになる)するまでの間をはてな側施策(新着、グループ、注目のブログなど)とブロガー間交流で乗り切って行くのなら。

でもそれを検索流入ができないようなあれれ記事をひたすらあげつつ、はてブの返報性ばかり期待してきゃっきゃうふふしていると怒られるということなんだろうなぁ。まぁそれを武器にしてる人もいるようないないような・・・芸風ということで理解しています。

確かに仲良しのブロガーさんと交流するのは楽しいです。教えてもらえる事も多いし「勉強になった」「参考になります」のこともある。ただそれだけを書くためにブクマを使うというのには惜しい気がします。ブログを続けるうえで。

もちろん答えはありませんし好きなように使ったらいいと思うんですが、いちいち「互助会互助会」って書かれる煩わしさも僕はあんまりすきじゃないんです。はてなさんはできることなら「ホットエントリー」と「ブクマ、ブコメ」の間柄を少し見なおして貰えるといいなぁと思うんですけどね。

ああ、タイトルに「収益は」って書いてましたね。

収益、もちろん書いたらGoogleさんに怒られたりするんですが、先月よりPVはかなり減ってるんですが収益は増えてます。なんででしょうね(具体的には言わない)

さて、5月からは適正な利用でのブクマ、ブコメを使おうと思ってます。自分以外の記事でももちろん面白いものは他の人に拡散してみたくなるものだし、ブックマークしておくことで資料として残していく機能も大事にしたい。それらとの関わり方が大事になるんでしょうね。