社員の「結婚」に関する規定を改定
結婚休暇、祝金を同性パートナーにも

 株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:渡辺雅隆)は、従業員の働き方におけるダイバーシティ(多様性)拡充や人権擁護の観点から、結婚休暇(有給)の規定を改定し、「結婚」に同性パートナーシップ(同性婚)を含むこととします。

 弊社は朝日新聞社行動規範(※1)で「従業員の人格尊重と差別のない職場環境づくり」をうたっています。同性同士の結婚は法律上できませんが、弊社は以前から異性の事実婚も結婚に準ずる扱いとしており、これを同性同士にも一部広げることにしました。本社規定における同性パートナーシップへの対応は、今回が最初のステップであり、適用範囲等については継続して検討していきます。

<改定の概要>
開始時期:2016年6月1日
内  容:社員から会社に対し同性による結婚(同性パートナーシップ)の届け出があった場合、結婚休暇(有給、本人)について、同性パートナーシップについても適用します。弊社と労働組合でつくる共済会の制度である結婚祝金給付についても、同様に適用します。
       
<改定の背景>
 性的少数者をめぐる問題は、「朝日新聞」紙面などでも様々な角度から報道しています。報じたなかには国内の成人の約7%が性的少数者であるとの調査や、20代~30代の7割が同性婚に賛成しているとの世論調査もあり、制度を整備する自治体や企業がここ数年増えています。

 こうしたなか、社内の若手社員でつくる部門横断チーム「U35」から、性的少数者に配慮した制度を整備してほしいと提案が出され、会社として検討しました。

 (朝日新聞社)

※1:朝日新聞社行動規範…
 http://www.asahi.com/shimbun/company/platform/kihan.html

※2:U(アンダー)35チーム…
 若年層の意識を踏まえた施策やサービス検討を目的とした部門横断チーム。おもに35歳以下の若手社員で構成。デジタル媒体「withnews」でのコンテンツ発信や本紙「ココハツ」面の編集、社内外での若者とのイベントなども試行中。今年1月発足。