ニュースリリース
  • tumblr
  • YouTube
  • facebook
  • Twitter

News

  • 4 02
  • 2016-04-02

    アナログレコードの製造を開始致します。

    analog.jpg

    下記の通り、米国を中心にアナログレコードの需要は

    ▸3年連続成長率40%で増加しております。
    analog02.jpg

    (1) ご発注からの流れ
    ▸マスターデータご入稿
    ▸カッティングハウスにて作業
    ▸ジャケットデザインデータご入稿
    ▸ラッカーマスターをカッティングハウスから工場へ入稿
    ▸ラッカーマスターにより、マザー盤とサン盤を起こす
    ▸工場にてプレス ->冷却->梱包する
    ▸納品
     * マスターご入稿から、納品するまで 38 日程度。

    (2) 生産プロセス
    スタンパー制作
    ‣ラッカーマスターを徹底的にクリーニング
    analog04.jpg
    ‣ラッカーマスターに硝酸銀溶液を塗布
    analog05.jpg
    ‣シルバーラッカーマスターをメッキセルにセッティング
    analog06.jpg
    ‣金属スタンパーは約3時間のメッキ処理で出来上がります。
    analog07.jpg
    ‣スタンパーの裏面を研磨します。
    analog08.jpg
    ‣金属マスターをラッカーマスターから取り外します。
    analog09.jpg
    ‣スタンパーを中心に置き、スタンパーの中心に穴を機械で開けます。

    analog10.jpg

    ‣レコードの最終的なサイズの直径に合わせ、スタンパーの縁を削ります。
    analog11.jpg
    ‣金型の形に合わせ、スタンパーを成型させます。
    analog12.jpg

    (3)レコードプレス
    ‣プラスチック押出プレス機にて作業
    analog13.jpg
    •大容量蒸気炉(1トン/時)を設置、プレス機8台へ供給。
    180度の蒸気でプレス機の金型を加熱します。
    analog14.jpg
    ‣成型されたスタンパーをプレス機の金型に装着します。
    analog15.jpg
    ‣溶融されたプラスチックができます。
    analog16.jpg
    ‣プラスチックと2枚のレコードレーベルを金型の中に入れます。
    analog17.jpg
    ‣金型はスチームで加熱され、高い圧力でプレスします。
    analog18.jpg
    ‣金型は冷却後開くとLPレコードの成型は出来上がります。
    analog19.jpg
    ‣LPレコードのエッジを機械で削ります。
    analog20.jpg
    ‣出来上がったレコードを目視で検査し、24時間冷却した後包装します。
    analog21.jpg

    (4) 品質管理
    入稿マスターデータ&ラッカーマスター

    1) 著作権の確認

    ‣著作権および/または承認文書を取得する

    2) マスターデータの検査

    ‣マスターデータの種類確認

    ‣音質の確認

    ‣トラックナンバー、演奏時間の確認

    3) ラッカーマスターの確認

    ‣ラッカーマスターの種類とフォーマットの確認

    ‣LPレコードIDの確認

    ‣表面の溝に傷があるかどうかの確認

    ‣トラックナンバーの確認

    4) プレスプロセス
    スタンパー検査
    ‣仕様の確認
    ‣表面に傷があるかどうかの確認
    ‣LPレコードIDの確認
    5) プレス
    ‣レコードの仕様の確認
    ‣プレスによるレコード上の傷の確認
    ‣A面B面のIDの確認
    ‣機能検査 - 音質 & トラック順番確認

    6) 検品

    ‣レコードの仕様の確認 - 各工程1枚ずつ

    ‣目視検査 - 1時間に10枚程度

    ‣レーベル確認 - 1時間に10枚程度

    ‣機能検査 - 量産の1枚目と最後の1枚、 量産中200枚毎に1枚
    7) 梱包の流れ

    梱包前のQC

    ‣LPレコードID - サイド A & サイド B 確認- 1ロットに1枚
    ‣レコード目視検査 - 100%
    ‣レーベル目視検査 - 100%

    8) 梱包方法・材料の確認

    ‣製品はBOMを参照してパックする

    9) 出荷時抜取検品
    ‣包装仕様確認
    ‣包装の質 / 数量確認
    ‣レコードとレコードラベルの確認

Mag-lab35th

info
  2016年4月(4)
  2016年3月(2)
  2016年2月(1)
  2015年12月(1)
  2015年9月(1)
  2015年8月(1)
  2015年6月(3)
  2015年5月(3)
  2015年4月(4)
  2015年3月(4)
  2015年2月(1)
  2015年1月(4)
  2014年12月(4)
  2014年11月(2)
  2014年10月(5)
  2014年9月(1)
  2014年8月(1)
  2014年7月(1)
  2014年6月(4)
  2014年5月(1)
  2014年4月(4)
  2014年3月(2)
  2014年2月(11)
  2014年1月(1)
  2013年12月(2)
  2013年11月(6)
  2013年10月(2)
  2013年9月(3)
  2013年8月(1)
  2013年7月(7)
  2013年6月(3)
  2013年5月(2)
  2013年4月(2)
  2013年3月(5)
  2013年2月(3)
  2013年1月(6)
  2012年12月(1)
  2012年11月(4)
  2012年10月(4)
  2012年9月(3)
  2012年8月(3)
  2012年6月(1)
  2012年5月(5)
  2012年4月(4)
  2012年3月(2)
  2012年2月(5)
  2012年1月(8)
  2011年12月(1)
  2011年10月(1)
  2010年6月(2)
  2010年5月(1)
  2010年4月(1)
  2010年3月(1)
  2010年2月(1)
  2010年1月(1)
  2009年12月(2)
  2009年9月(2)
  2009年8月(1)
  2009年6月(6)
  2009年5月(1)
  2009年2月(4)
  2009年1月(1)
  2008年7月(1)
  2008年6月(1)
  2008年3月(1)
  2008年2月(2)
  2007年6月(1)
  2006年12月(1)
  2006年8月(1)
  2006年6月(1)
  2005年3月(1)