「艦これアーケード」の稼動でゲーセンで文化摩擦発生 65
ストーリー by hylom
無制限台なんてものが存在するのか 部門より
無制限台なんてものが存在するのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
人気ゲーム「艦隊これくしょん -艦これ-」のアーケード版である「艦これアーケード」が全国で稼動を開始したそうなのだが(インサイド)、この影響で普段ゲームセンターに行かないプレイヤーがゲームセンターに押し寄せ、「文化摩擦」が発生している模様(Game*Spark、Togetterまとめ)。
その「摩擦」の最たるものが、1人のプレイヤーが長時間筐体を独占するというもの。最近のゲームセンターでは1クレジット(もしくは数クレジット分)のプレイが終了したら、後続の待ちプレイヤーに筐体を譲るといういわゆる「交代台」と、筐体を譲らずに好きなだけプレイできる「無制限台」が設定されていることが多いが、そもそもこのルールを知らずに「交代台」で規定回数以上プレイしたり、また「無制限台」で数時間もプレイし続ける人が登場しているという。
ロケテストの結果 (スコア:2)
プレイヤーの「文化」までは分析しきれなかったのかな?
Re: (スコア:0)
カードの譲渡規制(AmieカードIDとの強力な紐付け)が必要なのはロケテで露見したように思うが
ゲームの人気とか導入台数のために無視したんだろう
文化問題じゃなく投機性の高さの問題だ
今時チューリップバブルかよ
園川モモカ式で (スコア:1)
直接攻撃で交渉だ!
文化? (スコア:1)
「文化摩擦」なんていうと双方に理があるように感じるけど、
この場合は管理者である店舗が決めたルールが絶対でしょ(法に触れない限り)
無制限台、つまり居座ってじゃばじゃば金を落とす層を優遇するか
交代式にしてライト層を優遇するかなんて
それこそ店舗の勝手でしょう。
で、そのルールに従ってる
「無制限台」で数時間もプレイし続ける人が登場しているという。
が何が悪いのかわからない。わざわざ居座っていいと決めた場所なのに。
Re:文化? (スコア:1)
いいか悪いかとは別の問題として、ゲーセンの既存顧客との関係で(店舗との関係ではなく)文化というかマナーの違いによる摩擦が生じているという話でしょう。
Re: (スコア:0)
エスカレーターで開けるのが右か左かっていうのと同じってことですね
関東文化と関西文化の違い
でもって、自浄できなきゃ規制されると
Re: (スコア:0)
そういう問題ではない。エスカレーターの話ならエスカレーターの横に当店のエスカレーターは開けずに乗れと書いてあるのに左右のどちらかを開けるのはおかしいそういう話
Re: (スコア:0)
それ文化ちゃうやん
Re: (スコア:0)
文化の話じゃない、って話をしてますよ
Re: (スコア:0)
パチンコ台と同じ感覚で占有し続ける人が居るんだろうなあ
まあ田舎のゲーセンではそっちがお店の標準ルールだけど
Re: (スコア:0)
# パチンコはランダム性あるけど期待値としてはね
Re: (スコア:0)
モラルの問題です。
Re: (スコア:0)
モラルだモラルだって、ゲーセン潰れるよりずっといいじゃん。喜べよ。
Re: (スコア:0)
嬉しい悲鳴ってやつかもしれんね。
Re: (スコア:0)
まーその通りだけど、排他的な独自ルールと、初心者無視の連続プレイを自ら示しならが「艦これアーケードを機に新しい利用者を開拓したい」とか抜かすゲームセンター経営者が多い事が滑稽だよね~。
人気があって、1時間待ちとかザラの状態で、カネに目がくらんで(わざわざ)無制限台を設定する点も、部外者からは異質に見える。
更に、「(店が決めた)ルールだから」の一言で済ませる点も、『パチンコは法律上問題ない』『転売買い占めの何が悪い』『PKは禁止されてないから』的な、嫌な感じがある。
Re: (スコア:0)
ってことだから
期待する事 (スコア:1)
暴力事件でも起きれば、面白いのに。
Re:期待する事 (スコア:2)
前世代が通ってきたリアルファイトではなく、いまの世代はネット上でバーチャルファイト展開してる感がありますね。
Re:期待する事 (スコア:2)
動画撮影して晒す的な?
やっている本人は、それでも面白いのだろうけど、離れて見ている分にはリアルファイトの方が良いかなー、と。
無制限台は無制限ではない? (スコア:0)
好きなだけプレイできる台で数時間プレイし続けるのはマナー違反なんですか?
要するに空気読めってことなのかな
Re:無制限台は無制限ではない? (スコア:1)
無制限台で一人がプレイするのは何の問題もないのですが、仲間内数人での回しプレイは禁止されてたりしますね。
ああいう輩は仲間内で盛り上がってテンション上がってるので生暖かく見てるか店員に通報しましょう。
Re:無制限台は無制限ではない? (スコア:1)
1人のプレイヤーが開店から閉店までプレイし続けるのがゲーセンにとって最大効率らしい。
交代時間すらもロスになるんだとか。
なので、ゲーセンにとっては「空気読む」とかいう空気読めないことすんな、ってことかも。
Re:無制限台は無制限ではない? (スコア:1)
その一時はそうですが、自分がゲームできないゲームセンターには誰もいかないので結果的に収入は減るんじゃないかと。占拠してるその人も暫くしたら来なくなりますよね。
流行り廃りでの増減はある程度ありますが、ある程度の頻度で来てくれるリピーターをそこそこの人数確保することが継続的な収入につながるんじゃないかと思います。
常連の人数が増えることで他の地域のゲーセンにあるコミューンともつながりができやすくなり、他地方からの遠征などでの交流でさらにゲームが盛り上がって常連が増えるというようなプラスのスパイラルを生み出すことが重要ではないかと。
艦これはシステム的には時間貸しとか有償の予約制のような形で提供(フリープレイにはせずインカムに追加でかける)するのが一番無難な気がしますけども。ゲーセンも儲かりますし。
プレイヤーの負担は増えますが、あのシステムだとそんなもの気にしてたらプレイ自体できないでしょうから気にしないで良いと思います。
Re:無制限台は無制限ではない? (スコア:2)
はちまの記事 [esuteru.com]で悪いんだが、
>maimaiに入ってたインカムがチュウニズムに移動したのが原因です。
>他のジャンルでもそうですが、ゲーマーの総数が変わらないまま新作が出ても
>店舗の売り上げは増えずに店内で移動するだけです。
>ただでさえソシャゲに奪われている時代ですんで、
>今までゲーセンに来てなかった層が足を運びたくなるようなタイトルが
>増えていかないと厳しいです。
根拠とかわからんが説得力を感じる。
それをもとに考えると、中長期的な成長を望むならば、新作に無制限台を設定する時点で戦略間違いだと思う。
せっかくのまたとない新規客層開拓ビッグウェーブを自らつぶしてるわけだからね。
#アーケード艦これがどんなゲームかは知りません
Re: (スコア:0)
一人が延々やる場合順番待ちする人がいなくなって、その人がプレイ止めたあとに入る人がいなくなりそう。
なので却ってロスが増えるんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
1人のプレイヤーが開店から閉店までプレイし続けるのがゲーセンにとって最大効率らしい。
昔のゲームだと100円でずっとプレイし続ける人もいたがw
Re: (スコア:0)
Re:無制限台は無制限ではない? (スコア:1)
リンク先の記事にはちゃんと書かれてる。
『「無制限台」というのは、その言葉通り“制限なくプレイできる台”のこと。プレイしている本人が望むなら、閉店までプレイし続けることも可能です。この表示が掲げられている筐体に並んだものの、いつまで経っても順番が回ってこず、「ずっと待ってるのに遊べない」と嘆く方や、「無制限だからって何時間も連続で座っていいの?」といった疑問を投げかける人などが出ています。』
単にタレコミ屋の言葉足らず。
Re:無制限台は無制限ではない? (スコア:1)
ですね。
無制限台については、プレイヤーは悪くないけど、
遊べないプレイヤーが「無制限台なんておかしい」と言ってるという話。
「無制限台があることが従来のゲーセンプレイヤーから問題視されている」
と言った記述にすべき。
Re: (スコア:0)
無制限台を問題視してる人は初めてゲーセンでATCGを遊ぶ人達だと思います。
Re: (スコア:0)
ですよね。そもそも店舗側もいい加減に慣れてるので、「無制限台」とか「1プレイ交代台」とかPOP張りますし
その上で、客同士のトラブルは客同士で解決するように促すか、どっちも出入り禁止にするだけです
# 三国志大戦(4)の本ロケテマダー!?
Re: (スコア:0)
ゼビウスやグラディウス、イシターの復活でもそういう人は結構居た気がするのですが?
Re:無制限台は無制限ではない? (スコア:1)
パックマンでも。
ちなみに自分は、SEGAのアッポー [exblog.jp]を50円で5時間程プレイしたことがある。
おむつをしてたらもっと行けてたと思う(笑)。
Re: (スコア:0)
連コインして筐体占拠はそんなにいなかったでしょ。
下手くその証だし、何より怖い人たちが普通にいたので。
Re: (スコア:0)
グラ3なら学校終わってから閉店まで1コインでいたことあるな
金券刷ってるようなもんだからな (スコア:0)
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E8%89%A6%E3%... [yahoo.co.jp]
消費者庁は仕事しろよ
こんなの賭博だろ
Re: (スコア:0)
日本語をもっと勉強しましょうね
いつの世も (スコア:0)
スト2初期なんかも並んでるのに連コする人多く問題になって次第に「文化(良識?)」が浸透していったのだから
今回もそうなるだけなのでは。
今どきはこんななってるんか (スコア:0)
俺がゲーセン逝ってた20数年前? は「置きコイン」つって次やりたい奴は今遊んでる奴の筐体のコイン投入口付近にコインを置いて次遊ぶのをアピールするのがマナーとして機能してた気がするなあ。
で、その辺理解してない奴がオゴリかなんかと勘違いしてそのコイン使って連プレイしてトラブルになるってのも稀にみる光景だったかな。
Re:今どきはこんななってるんか (スコア:2)
小銭の頃と違うのも揉める原因かもしれません。
Re:今どきはこんななってるんか (スコア:1)
え!プリペイドカード?パチンコ?
と思ったら、交通系カード使えるゲーセンてのが登場してるんですね。
全然知らんかった。
そりゃあ、何時間でも居座るわ。
あとで青ざめるだろうけどw
Re:今どきはこんななってるんか (スコア:2)
そういうスーパープレイヤーの周りは人垣ができてたね。
ゲーセンが活気づく要因の一つだったので迷惑というわけではなかったと思う。
おっさんトーク (スコア:0)
随分とゲーセンには行っていませんが、昔はコインを横に積んでる人いたなぁ。
あれってテーブル式の時だけだったんだろうか...
Re: (スコア:0)
バシシマーカー用コインだったりして
意味不明 (スコア:0)
> 「無制限台」で数時間もプレイし続ける人が登場しているという。
何が悪いのか分かりません。
文章をちゃんと校正しましょう。
ただの落書き (スコア:0)
おじさん、昔(ゲーセンが対戦格闘ゲーム場になるまえ)はゲーセン通ってたけど、
今のゲーセンには特に興味ない。
ましてこういう順番制とか聞くともう全然行く気失せた。
家庭用ゲームで十分だわ。
#家庭用ゲームでもオンラインはマナーが煩いけどねー
文化摩擦? (スコア:0)
艦これ新規の客同士が揉めてるだけなら、別に文化摩擦じゃないんじゃない?
Re: (スコア:0)
マナーが悪かったりプレイヤー同士で問題起こったりが多いゲームはありますが、
そういったゲームが1つ増えただけですね
動物園 (スコア:0)
これも動物園化するんですかね
Re: (スコア:0)
対戦ものじゃないんでそうはならないんじゃないかな