メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

与党案の修正求めデモ 在留要件を批判

ヘイトスピーチの対策法案で与党案の修正を求める市民ら=東京都千代田区で2016年4月27日午後6時41分、林田七恵撮影

 与野党は27日、自民、公明両党が今国会に提出しているヘイトスピーチ(憎悪表現)の対策法案について協議。保護対象を「適法に居住する」外国人に絞る与党案に、在日コリアンや法整備を求める人権団体から異論が出ている。27日、修正を求める市民約150人が参院議員会館前で「法案直せ」と声を上げた。

     在日韓国青年会や人権NGOなど11団体が参加。青年会の朴裕植(パク・ユシ)会長(34)は「適法要件を残せば差別される人を残し、新たなヘイトスピーチを生むだけ」と批判。千葉県市原市の大学生、鈴木美緒里さん(21)は「在日の友人が攻撃されていることを思うと申し訳ないし、自分だっていつ攻撃される側になるか分からないと感じる。当事者の気持ちを少しでも知りたいし、政治家にも知ってほしい」と話していた。

     「不法入国者、犯罪外国人をたたきだせ」などと扇動するデモは少なくない。昨年秋には難民を中傷するイラストも問題になった。国連人種差別撤廃委員会は各国に、差別に対する法律を在留資格に関係なく適用するよう求めており、ヘイトスピーチ問題に詳しい師岡康子弁護士は「海外で、被害者を適法居住者に絞った人種差別対策法はない」と指摘。10以上の人権団体や法律家グループが修正を求める声明を出している。【松井豊、林田七恵】

    関連記事

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 山形県立高 女性教諭…実は教員免許状なし教壇32年間
    2. 茨城・県立高 教諭がバールで生徒殴る…笑われ立腹
    3. 懲戒処分 自転車窃盗など、教諭4人処分 都教委 /東京
    4. くらしナビ・ライフスタイル アスペルガー、女性特有の悩み
    5. 静岡の小学教諭 テスト29回実施せず 卒業式後に補習

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]