中央即応連隊創隊5周年記念行事・前編
2014/03/02(日)、中央即応連隊創隊5周年記念行事の見学に宇都宮駐屯地へ行ってきました。 子供の頃に盆踊りに参加した事があると親に聞いたことはありますが、記憶にはないので実質初めてという事になります。 今回は山手線・宇都宮線の遅延のために雀宮駅に到着したのは予定よりも30分以上後になってしまいました。 しかし中央即応連隊記念行事一般公開が今回初めてと言うこともあってか人が全然いません。 出遅れたと言うのみ十数名並んでいるだけでしたからね、いやはや助かりました。 |
ちなみに本日のスケジュールは以下のようになっておりました。
09:00 駐屯地開門 10:40〜11:20 記念式典(感謝状贈呈・格闘展示) 11:30〜11:50 訓練展示 12:00〜13:30 会食(招待者のみ) 09:30〜14:30 高機動車体験試乗 10:00〜14:00 PX・野外売店 11:30〜14:30 装備品展示 15:00 駐屯地開門 |
というわけで09:00まで待つかと思いきや、10分ほど早く開門、手荷物検査も無しで入場開始です。
宇都宮駐屯地は実質初めてなので中の事はわからないため、先頭の後についていきましたらグラウンドに鉄条網で囲まれた場所を発見。
ここが中央即応連隊創隊5周年記念行事の会場だそうです。
かなり小さいですが、どうも海外派遣時における宿営地を模しているようです。
ちなみにこのゲートは招待客用と言うことで一般の我々は反対側へと誘導されました。
鉄条網は従来の元とは全然違いますね、そして内部には侵入者を検知するセンサーもあります。
実際はもっと色々な施設があるんでしょうけど、今までに参加した駐屯地記念式典とはまったく異なる会場ですな。
会場内に席を確保した後は時間までだいぶあるので見学して回ることにします。
真水用貯蔵タンク | |
形式 :自立半球型 梱包寸法:110×90×50cm 全 幅:直径3.6m 全 高:1.57m 容 量:10t 製 作:帝国繊維(株) 用途 災害派遣及び国際平和協力活動において、入浴・炊飯 および洗濯等に使う水の貯蔵に使用する。 |
|
鉄条網トレーラー(鉄条網構築セット) | |
全 長:7.2m 全 幅:2.3m 全 高:3.1m 床 面 積 :0.9t 車両総重量:2.46t 製 作:日本通信エレクトロニクス(株)、神鋼鋼線工業(株) 用途 主として、国際平和活動における宿営地の応急的な外柵の構築に使用される。 **************************************************************************************************** 中央即応連隊には4輛配備され、うち1輛が海外派遣中だそうです。 今後は日本各地の駐屯地にも配備予定なんだとか、施設科装備品になるんですかね? |
|
シャワーコンテナ | |
外形寸法:幅2.4m×奥行6m×高さ2.6m ユニット数:シャワーユニット数×8 支援能力:約256名/日(8h)(1人15分使用) 吐出能力:10L/min(給水温度5℃で給湯温度42℃) 燃料:灯油 製作:伸誠商事(株) 用途等 主として、国際平和活動における住居等に使用される。 |
|
洗濯コンテナ | |
外形寸法:幅2,438×奥行6,058×高さ2.591mm 洗濯機数:ドラム式洗濯乾燥機×8 支援能力:洗濯機のみ(8h)(約128名/日) 洗濯機、乾燥機使用時(8h)(約64名/日) 製作:船山(株) 用途等 主として、国際平和活動における衣類等の洗濯・乾燥に使用される。 |
|
廃棄物処理コンテナ | |
焼却処理量(1回につき) 重 量:100〜200kg/回 容 量:MAX 1.0立方m 発熱量:2,000MJ/回 ガス化室:容積1.0立方m 燃焼室 :容積0.36立方m 製作:船山(株) 用途等 主として、国際平和協力活動における宿営地内外において発生した廃棄物の焼却処理に使用される。 |
|
汚水処理コンテナ | |
コンテナ:20フィートコンテナ 対応温度:-30℃〜60℃ 処理方式:沈殿分離接触ばっ気方式(2系列) 処理能力:6,00立方m/日(30立方m/2系統) 電源:三相200V(装置関係)単相100V(蛍光灯) 製作:永和国土環境(株) 用途等 主として、国際平和協力活動における宿営地内の隊員等へのし尿処理及び生活排水等の処理に使用される。 |
|
ちなみにいの一番に向かう中央即応連隊では上のコンテナ を使用することはなく、左のような簡易トイレを使うことが 多いんだそうです。 |
|
様々なテント | |
そしてまだ時間があったので駐屯地内および防衛資料館も見学してきました。
宇都宮は第14師団が所在していたのでその関係でペリリユー島の戦い/アンガウルの戦いに関係した物が多く展示されていました。
また歩兵第59連隊繋がりで西住小次郎関係の展示や、埋葬場所の関係で大山巌元帥の遺品もありかなり充実した資料館でした。
また展示ではない普通においたままの車両が実に豊富でしたね、普通なら展示品として注目されるであろうクラスですよ。
後は空いていたので久しぶりに高機動車の体験試乗に乗ったりしたのでした。
後編へ続く