ロマンの木曜日
2016年4月28日
|
個性あふれる問題の数々。
私が勝手に心の中で『クイズの師匠』と呼んでいるクイズモンスター・古川洋平さんがこの度本を出版した。
出版記念イベントとしてサイン会およびクイズ作り講座を開催するという。 サイン会はともかく 『クイズ作り講座』って何だ。 さっそく行ってみることにした。 「クイズ作り講座」に参加したそんなわけで、クイズ作り講座である。
取材と言いつつ普通にチケットを購入してイベントに参加しているため、やる気満々である。私はクイズでの勝利に飢えているので一矢報いるチャンスを常に窺っている。 クイズ解答のセンスがなくても、問題作りで意外な才能を発揮するかもしれないではないか。 会場の様子。
カメラの設定と私の写真の腕のせいで古川さんに後光が差しすぎておかしな感じになっているが、ぎっしり席の埋まった会場の雰囲気は分かっていただけただろうか。
本のなかでは作り手・読み手・聞き手それぞれの視点が書かれていたが、この講座は作り手の視点を中心にクイズ作り、特に早押しクイズの問題作りを解説するものだった。 早押しの申し子・古川さんらしく、題材は『早押しクイズ』。
4つのテーマごとに問題作りを学ぶ。
ここから先の画像はほぼスライドの画面になってしまうが、ご了承いただきたい。
大切なことはクイズ作りが教えてくれた事前にTwitterで募集した問題をもとに講座は進んでいくのだが、どのテーマも大変に面白く、中にはクイズ作りということのみならず日常生活の中でも意識したいことがいくつもあった。
たとえば、テーマ1「限定」と「前フリ」。 よくない例。
念のため説明すると、これは限定と前フリを分かりやすく説明するための例であり、「あしゅりん」さんがこんなにざっくりしすぎた問題を作ったわけではないそうだ。
良い例。
とても良い例。
答えが限定される条件を付けなければクイズとして成立しない。
たまに試験問題で解答が複数出てしまうため全員正解になることがあるが、クイズでもそういったことがないように気を付けなければならない。当たり前だが、意外と気にしていない人が多いことだと思う。 そして、「本来はオオウミガラスを示す名前」という豆知識的な前フリにより、それを知っている人はすぐに反応できるし、知らない人も「マカロニやコウテイ」という限定条件で答えられるというとても良いクイズが出来上がる。 ほら、たまに質問する時に何て答えたらいいのか分からない漠然とした聞き方をする人いるじゃないですか。お前の年齢答えさせる前に、子供の頃好きだったマンガとか芸能人とかいっそ干支とか、ヒント出せよって思うじゃないですか。 すみません。取り乱しました。 とにかく、そういう人にも是非クイズ作り講座を学んでほしいものである。 特に私が身につまされたのは、「テーマ3 より良いクイズの作り方を知ろう」だ。 4つの項目から解説されるテーマ3。
(1)面白い題材を見つけよう
スライドには書いていないが、「マニアックなだけではなく、なるほど!と感心できたりクスッと笑えたり、何らかの『気付き』があるとよい」ということだった。
この話を聞いていて、ちょっとドキっとした。 クイズ作りではもちろんのこと、記事を書く時にも必要な要素だと思ったからだ。 私の記事にはたして「共感」や「気付き」があるのだろうか…と考え出すと怖くなるので途中でやめたが、来月からは気を付けます。 (3)何を答えさせたいかを明確にしよう
前半のふたつの例はどちらも作品の羅列から始まるが、これでは問題を最後まで聞かないと作品名を答えるのか作者を答えるのか判断できない。
冒頭に「代表作に」と加えると、作者が答えであるとすぐに分かるようになる。 (4)早押し技術の妨げになる表現を使わないようにしよう。
一見違いが無いように見えるが、「では」がネックである。
無くても意味が通じる余計な言葉が入ることで、早押しのタイミングを遅らせてしまうからだ。 (3)と(4)に共通するのは分かりやすく簡潔に解答へと導く聞き手への心遣いだが、それは記事を書く時もそうだよな…と考えさせられた。 記事の場合、簡潔に結論を書かずに最後まで引っ張るというのもアリだが、どちらにしても何をやりたいのか明確にするというのは重要だ。 でも、よく考えてみるとこれはクイズ作りや記事を書く時だけでなく、日常生活のコミュニケ―ションでも必要なことじゃないのかという気がする。 たとえばまだそれほど親しくなっていない人と雑談する時、誰にも分かりやすく共感を得られるように天気やテレビの話題を出す。 仕事の報告をする時、問題の所在や結論を明確にして報告書を作る。 当たり前のことだが、実際には意外と出来ていなかったり、いざやろうとすると結構難しかったりするものだ。 クイズ作り講座を受けているはずが、日頃のコミュニケーションや仕事のダメな部分に気付かされる羽目になった。なんて日だ。
|
||||||||||||||||||||||||||
|
| ▲デイリーポータルZトップへ |