Guardster
Free Web Proxy » Upgrade To SSL
» Bookmark Guardster
» Manage Cookies
» Feedback
» Help
Address:
• Hide:
Cookies
Scripts
Images
Referrer
User Agent
Header
Title
* Content below is not hosted on Guardster servers.

腸内細菌が大腸がん進行を抑制か  制御型T細胞の働き減衰で 大阪大チームが公表 

00:04産経新聞
 大腸がん組織に腸内細菌が入り込むと、がんに対する免疫機能が高まるとみられることを、坂口志文(しもん)・大阪大免疫学フロンティア研究センター教授らのチームが明らかにした。腸内細菌の活動を促進することでがんを抑える新しい治療法につながる可能性もあるといい、国際的学術誌ネイチャーメディシンの電子版に26日掲載された。
 坂口教授らは、大腸がんの患者から採取した組織を詳しく解析。がん組織に特定の腸内細菌が入り込むと「制御性T細胞」と呼ばれる細胞の働きが弱まり、がん細胞を排除する免疫の機能が高まるとみられることが分かった。
 制御性T細胞は、免疫の機能を抑制するとされる細胞で、坂口教授らが発見した。通常、免疫が自分自身を攻撃しないよう調節する役割を持つが、がん細胞を排除する機能も低下させてしまうとされる。
 坂口教授は「近年、がん細胞を排除する免疫の仕組みを利用した治療法が注目されているがメカニズムは良く分かっていない」と指摘。今回の研究は、腸内細菌を利用したがんの治療法や予防法につながる可能性があるという。

関連ニュース

この記事も一緒に読まれています

関連写真ニュース

'); google_ad_client = 'ca-ntt-goo-news2_js'; google_ad_channel = 'goo-news'; google_ad_output = 'js'; google_max_num_ads = 3; google_encoding = 'EUC-JP'; google_language = 'ja'; google_safe = 'high'; document.write(''); } //-->

新着トピックス一覧

注目のトピックス

J-anpi
写真ニュースまとめ一覧を見る
.
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2016 産経新聞社 記事の無断転用を禁止します。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%