災害ボランティア 行く前に受け入れ状況確認を
29日から大型連休が始まり、多くのボランティアが被災地に入るとみられるなか、熊本県内では15の市町村に「災害ボランティアセンター」が開設され、ボランティアの受け入れが行われています。ただ、中には「安全に活動できる場所が限られている」として、連休中に受け入れる対象を熊本県在住者に限定するところも出ています。運営などに当たっている社会福祉協議会は、現地に行く前に受け入れ状況を確認するよう呼びかけています。
熊本県内では、ボランティアをしたい人や支援を受けたい人の問い合わせを受け付ける「災害ボランティアセンター」が、28日現在、15市町村に開設されていて、29日、新たに御船町にも設けられる予定です。
このうち熊本市の災害ボランティアセンターは、態勢を拡充し、大学生を中心としたスタッフ70人態勢でボランティアの受け入れを行っています。28日は午前9時から受け付けが始まり、全国から駆けつけた560人余りのボランティアが活動の注意点について説明を受けたあと、避難所の清掃や住宅の片づけなどに当たるため現地へ向かいました。
また、支援を受けたい人の問い合わせに対応するために用意された5台の電話は鳴り続けている状態で、「自宅の片づけを手伝ってほしい」などの電話が毎日200件以上あるということです。
一方、益城町の災害ボランティアセンターは、これまで全国からボランティアを募っていましたが、大型連休中は、熊本県在住者に限定することを決めました。理由について「まだ被害の状況を把握している段階で、安全に活動できる場所が限られているため」としていて、余震が続き、野外泊に危険が伴うなか、「宿泊施設の確保が厳しく、日帰り圏に住む人以外が安全に活動するのは難しい」と説明しています。
このうち熊本市の災害ボランティアセンターは、態勢を拡充し、大学生を中心としたスタッフ70人態勢でボランティアの受け入れを行っています。28日は午前9時から受け付けが始まり、全国から駆けつけた560人余りのボランティアが活動の注意点について説明を受けたあと、避難所の清掃や住宅の片づけなどに当たるため現地へ向かいました。
また、支援を受けたい人の問い合わせに対応するために用意された5台の電話は鳴り続けている状態で、「自宅の片づけを手伝ってほしい」などの電話が毎日200件以上あるということです。
一方、益城町の災害ボランティアセンターは、これまで全国からボランティアを募っていましたが、大型連休中は、熊本県在住者に限定することを決めました。理由について「まだ被害の状況を把握している段階で、安全に活動できる場所が限られているため」としていて、余震が続き、野外泊に危険が伴うなか、「宿泊施設の確保が厳しく、日帰り圏に住む人以外が安全に活動するのは難しい」と説明しています。
全国から受け入れは熊本市と西原村のみ
災害ボランティアセンターを開設した熊本県内の15の市町村のうち、全国からボランティアを受け入れているのは、28日現在、熊本市と西原村だけで、それ以外の市町村は対象を限定しています。
このうち九州在住者に限定しているのは、宇城市と阿蘇市です。
熊本県在住者に限定しているのは、益城町、菊池市、宇土市、菊陽町、南阿蘇村です。
地元の市内や町内在住者に限定しているのは、合志市、大津町、嘉島町、山都町となっています。
また、29日新たに災害ボランティアセンターを開設する御船町は、熊本県在住者を対象にする予定です。
このうち九州在住者に限定しているのは、宇城市と阿蘇市です。
熊本県在住者に限定しているのは、益城町、菊池市、宇土市、菊陽町、南阿蘇村です。
地元の市内や町内在住者に限定しているのは、合志市、大津町、嘉島町、山都町となっています。
また、29日新たに災害ボランティアセンターを開設する御船町は、熊本県在住者を対象にする予定です。
被災地共通の課題は
熊本県災害ボランティアセンターによりますと、多くのボランティアセンターに共通する課題として、今後、避難勧告が解除される地域で活動できる範囲が広がった場合のボランティアの確保と、継続してボランティア活動ができる人の確保が挙げられるということです。
被災地では刻々と状況が変化しており、ボランティア活動のため現地に向かう際には、被災地の自治体、社会福祉協議会、それに災害ボランティアセンターのホームページなどで引き続き最新の情報を入手することが求められています。また、被災者の問い合わせに支障が出ないよう、電話やメールでの問い合わせも最小限にとどめることが求められています。
全国社会福祉協議会などでは、各自治体のボランティアセンターごとの受け入れ状況や活動内容を毎日、ホームページやSNSで発信していて、「被災地の受け入れ状況は日々変わるので、現地に行く前に確認してほしい」と呼びかけています。
被災地では刻々と状況が変化しており、ボランティア活動のため現地に向かう際には、被災地の自治体、社会福祉協議会、それに災害ボランティアセンターのホームページなどで引き続き最新の情報を入手することが求められています。また、被災者の問い合わせに支障が出ないよう、電話やメールでの問い合わせも最小限にとどめることが求められています。
全国社会福祉協議会などでは、各自治体のボランティアセンターごとの受け入れ状況や活動内容を毎日、ホームページやSNSで発信していて、「被災地の受け入れ状況は日々変わるので、現地に行く前に確認してほしい」と呼びかけています。