なので今回はそれをわかりやすく解説します。
結構ざっくりしていますね。整体(せいたい)とは、日本語では主に手技を用いた民間療法、代替医療を指す。日本語としては、大正時代に用いられるようになった用語で、アメリカで誕生したカイロプラクティック・オステオパシー・スポンディロセラピーなどを日本古来の手技療法と組み合わせ、「整体」や「指圧」と名付けたのが始まりのようである。
法的な資格として存在しないので、誰でも名乗れちゃいます。整体に法的資格制度はなく、整体師は誰でも名乗ることができる。
民間資格、もしくは独学でも開業ができる。
ようはめちゃくちゃ広い言葉なんですね。
じゃあなぜ国家資格をもつ僕がわざわざ整体師と名乗っているのかについても後ほど書きます。これが整体院となるとまったくの別物になります。見分けかたとしては「骨」という字が入っているかどうかですね。入っていれば柔道整復師が開設しているものになります。
ここが整体師や民間資格との大きな違いで、柔道整復師とは、業として柔道整復を行うことができる国家資格、あるいはその国家資格を持つ者。
柔道整復師は、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷・筋健など軟部組織の損傷の治療を行うことができる。
そう、マッサージというものには「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格があるのです。あん摩マッサージ指圧師とは、あん摩マッサージ指圧師国家試験に合格した者のこと。
法律上の正式名称は「あん摩マツサージ指圧師(一般的な読み名は『マッサージ師』)」である。
さきほど業務独占という言葉を出しましたが無資格者問題
名称の如何に関わらず、マッサージを業とできる者は「医師」と「あん摩マッサージ指圧師」のみ(業務独占)であり、無免許でこれらの行為を業として行ったものは処罰の対象となる。
街でよく「マッサージ」という看板を見かけますが、あのお店をあん摩マッサージ指圧師が開設しているならばいいのですが、そうでない場合が非常に多いんですね。この見解に基き、「整体」や「カイロプラクティック」、「足のツボ療法(リフレクソロジーを含む)」「リラクゼーション」などの名称でのマッサージ業類似行為をする者が後を絶たない。以上のことからあん摩マッサージ指圧師関連団体は厚生労働省に対して法改正など定期的に協議している。
上記の問題があるために登場したのが