サブカテゴリー

PR:

エコノミークラス症候群 タオル1枚で簡単予防 ネットで体操公開

エコノミークラス症候群対策の動画
動画投稿サイト「ユーチューブ」に公開されたエコノミークラス症候群対策の動画(提供写真)
Photo By 共同 

 熊本地震での長引く避難生活によるエコノミークラス症候群の予防に役立ててもらおうと、東日本大震災後に仮設住宅などで運動不足解消の指南をしてきた福島市の女性が、タオル1枚で手軽にできる予防体操の動画を作成し、インターネット上で公開した。

 作成したのは、チアリーディングを通じた社会貢献活動をしている石河美奈さん(42)。東日本大震災の1週間後から福島や仙台の避難所でボランティア活動をはじめたところ、被災者の多くが背中を丸めて段ボールの上に座っている姿を目撃。「エコノミークラス症候群が問題になり始め、ストレスを軽減できるようにとタオル1枚でできる体操の指導を始めた」という。

 熊本地震後、新聞やテレビで車中泊などで体調を崩す被災者が多いことを知り、「東日本大震災直後のことを思い出して、何かしなければ」と、タオル体操のビデオを作った。

 動画投稿サイト「You Tube」に21日公開された6分あまりの動画には、活動を共にする福島県内の小学生らが出演。タオルを用いて、血液の循環を促す全身ストレッチ運動を例示している。

 熊本県では依然、余震を恐れた多くの住民が避難所生活を続けている。県はこの日、エコノミークラス症候群で入院が必要な重症と診断された患者が新たに3人増え、26日までに計40人になったと公表。県によると、65歳未満の女性1人と65歳以上の男女2人。25日午後4時〜26日午後4時に、県内の医療機関を受診したという。エコノミークラス症候群の患者は増加傾向にある。

 石河さんは「被災地で運動不足へのさまざまな対策が行われるきっかけになってほしい。このビデオを見て、率先して運動をする人が出てくれればうれしい。子供たちがリーダーになったっていいんです」と話している。動画は「元気届け隊 エコノミー症候群対策体操」で検索できる。

[ 2016年4月28日 05:30 ]

Webtools & Bookmarks

注目アイテム

ニュース

注目アイテム

スポニチwikiランキング

      人気ニュースランキング

        ※集計期間:

        » 続き

        【楽天】オススメアイテム
        クイックアクセス
        スペシャルコンテンツ