メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

0.3%マイナス 2年11カ月ぶり下げ幅

 総務省が28日発表した3月の全国消費者物価指数(CPI、2010年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が前年同月比0.3%下落の102.7となり、昨年10月以来5カ月ぶりにマイナスに転じた。原油安を受け、電気やガソリンなどエネルギー価格が13.3%下がったことが主因。下落幅は日銀が大規模金融緩和を導入した13年4月(0.4%)以来2年11カ月ぶりの大きさだった。

 日銀は「デフレ脱却」を掲げ、2%の物価上昇を目指しているが、目標達成の道のりは依然険しいことが浮き彫りになった。2月にはマイナス金利も導入したが、物価の押し上げ効果は確認できていない。

 品目別で見ると、上昇は354品目、下落は121品目だった。エネルギー関連では、電気代が前年同月比9.0%、都市ガス代が15.3%、ガソリン代が20.5%それぞれ下落。マイナス幅は2月よりも拡大した。

 一方、生鮮食品を除く食料は2.0%、テレビなどの教養娯楽用耐久財は10.4%、外国パック旅行は6.3%それぞれ値上がりした。ただ、これまで円安を受けた輸入価格の上昇を背景に物価上昇をけん引してきた食品は、3月の伸び率が2月(2.1%)より縮小。直近の円相場は円高・ドル安基調が続いているだけに、食品価格の上昇は一服する可能性もある。

 また、同時に発表した15年度の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は103.2で、前年度から横ばいだった。

 一方、先行指標となる4月の東京都区部の総合指数(中旬速報値、生鮮食品を除く)は、前年同月比0.3%下落の101.7で、4カ月連続のマイナスとなった。都市ガス代や電気代などエネルギー価格は16.4%下落し、3月よりマイナス幅が拡大。一方、生鮮食品を除く食料は1.4%上昇したものの、伸び率は縮小している。

 物価動向について、石原伸晃経済再生担当相は同日の記者会見で「生鮮食品とエネルギーを除けば緩やかに上昇している。デフレではない」と強調。原油価格には底打ちの兆しがあるものの、市場では、電力小売りの全面自由化による電気料金値下げや、円高を受けた輸入物価の値下がりなどで「消費者物価は年後半にはマイナス1%程度になる」(国内証券エコノミスト)との見方も出ている。【小倉祥徳】

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. ベイビーギャング 無免許運転 北見被告に懲役4月判決
  2. 女子テニス シャラポワから検出薬物 許容値超す
  3. 熊本地震 水前寺公園 干上がる池
  4. 熊本地震 水枯れ「もう住めぬ」 断層の真上・西原村
  5. TBS 東京・豊洲に新劇場 世界で2つ目 客席が360度回転

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]