どうも、生きる実験家のしうんです。
新生活がはじまる4月も終わりに近づいてきましたね。
今日からいよいよ新たな生きる実験をはじめます!
それはどんな実験かというと、
軽トラの荷台に小屋を立てて、キャンピングカーのように移動する小さな家・モバイルハウスをDIYでつくります!
そして、この小さな動く家、軽トラキャンパーで暮らしの実験をします。
「軽トラの荷台って暮らせるの?!」と驚かれる方もいるかもしれませんが、今回はなぜぼくが軽トラキャンパーをつくって暮らす実験をしようと思ったのかご紹介したいと思います。
究極のミニマル・シンプルライフをつくる
ぼくはここ三年ほど家なき子として、日本を無一文で旅したり、中国を徒歩横断したり、インドに放浪旅に出かけたりと世界各地を転々とする旅人の生活を送ってきました。
日本での無一文の旅は、「すべてを手放して旅はできるのか?」という挑戦でした。それまで家賃を払ってた家を出て、スマホ等の一切の電子機器をはじめ、バックパック、お金など、それまで自分が所有してたあらゆるモノを手放し、丸腰一つで京都から沖縄まで旅した経験はぼくの価値観を大きく変えました。
今まで自分の周りを埋め尽くしてきたモノは必ずしも、自分を幸せにしてくれるとは限らない。モノを手放せば、そこに自由が生まれ、モノを持たなくても生きられる、暮らせるという実体験から、ぼくはミニマリズム(最小限主義)を追求するようになります。
しかし、究極的にモノを一切持たなくても生きてはいけますが、快適に暮らすには最小限の衣食住が必要になります。
そこで、必要最小限の空間を自ら作り出し、衣食住と移動もできちゃう「動く小さな家・軽トラキャンパー」を自分でつくろうと思い立った訳です。
動く家で小さく暮らし、オフグリットでエネルギー自給
実はこの軽トラキャンパーをつくろうと思い立ったとき、まだ運転免許を持ってなかったんです(笑)もちろん、軽トラも持ってないし、小屋を立てる建築技術だってありません。そんな素人な一般庶民の私ですが、やってみたい!という自分の素直な気持ちに従って、とりあえずやる決心をして、周りに「軽トラキャンパーつくって暮らす!」と公言しました。
すると、なんとインド放浪旅の初日に偶然空港で出会った旅人が木工職人で一緒に製作を手伝ってくれることになり、それから制作費を稼ぐために冬の間は住み込みの出稼ぎをして、運転免許を取得し、中古の軽トラを購入しました。これでいよいよ軽トラキャンパーを作製するための条件が揃いました。
小屋といってもゼロから作るので、これまで住んできた家のように、水道、電気、ガスといった生活に必要なインフラは通ってません。なので、電気はキャンパーシェルの屋根にソーラーパネル200wを設置して、蓄電池に電気を溜めてエネルギーを自給します。水は給水ポンプを使ってポリタンクに溜めた水を使い、ガスはガスコンロで賄います。これまでのように大きなシステムに依存した暮らしから、生活に必要最小限のエネルギーを自給する暮らしへシフトします。
小さく暮らして自分で作ってみて、自給してみて、「足るを知る心地のよい暮らし」をつくっていきますよ!
そんな今日は納車される軽トラを取りに、いま群馬に向かってます。
しうんより