ヒトリジョーシス 原宿ベース

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ヒトリジョーシス 原宿ベース

原宿でひとり情シスの暗黒卿をしている SE のブログ

「私がブログを書く理由」というお題に便乗して書く理由を書いてみる

日記 思考

おはようございます!雨の影響なのか乗る電車全てが大々的に遅れて出社時刻に間に合わなかったヒトリジョーシスの暗黒卿ことデニーロナカムラ (@sys_nakamura) です。昨日とかはてなブックマークの Web でこれをよく見かけたので私も便乗して書いてみたいと思います。

 

今週のお題「私がブログを書く理由」

 

 

 

書くことが好きだから?

f:id:sys_nakamura:20160428111503j:plain

恐らくありきたりな回答になってしまいますが、文章力とかは置いておいて多分文章を書くこと自体はきっと好きだと思うのです。最初にブログを書いたのは 10 年以上前だったと思いますが、なんだかんだそこから今でもブログを続けているのは基本的に書くことが好きだからなのだと思っています。自分自身はあまり自覚がないんですけどね。でも書かずにはいられないという日がたしかにあります。

 

 

そもそものきっかけはアウトプットの頻度を高めるため

f:id:sys_nakamura:20160428111611j:plain

会社員に成りたての頃、当時の上司である 893 みたいな部長に毎日口酸っぱく言われたことに「アウトプットをしろ」「アウトプットの頻度を高めろ」という言葉がありました。その言葉自体は今の私にとってものすごく役に立っていることではあるのですが、まあ、、その部長もなかなかとんでもない人でいくら「アウトプットは大事」だとはいえ、 IT 系の書籍を一冊丸写ししろとか (私はそれを写経と読んでいましたが。。) 「それはアウトプットちゃうやん」と突っ込みどころ満載の無茶振りばかりしてくる人でしたが。。

 

そんな無茶ぶり 893 部長に促されたこともあって 20 代前半からとにかく自分のルーティンにアウトプットを組み込むよう意識的に努めるようになりました。そしてただ紙媒体に日記を書いても私は続かないので、インターネット上に書くことで人の目が多少なりとも気にはなるので、「更新を怠らないように・人に読まれる文章を意識するように」ブログを書いてきたことが、いま現在もブログを書いているきっかけになっていると思います。

 

 

いまは自分自身がすぐに情報を引き出したいからというのもある

f:id:sys_nakamura:20160428111800j:plain

このブログ、いつのまにか内容が一人歩きをしていて食レポメインのブログになりつつあります。食レポ担当の情シスの暗黒卿ナカムラ (@sys_nakamura) です。本来の目的は日々のパソコン・スマホライフやひとり情シスとして直面した IT 全般の問題や知識を書き留めておくことで、自分自身の情報をすぐに引き出せる場としての機能性を構築していくことを目的としています。

 

そういったものを構築したい背景としては、私はあまり記憶力がよくないのと憶えていても妄想癖があるので記憶を歪曲してしまう癖があるので、ノウハウを「記憶する」のではなく、ノウハウを「引き出す方法を記憶する」ことを意識するようにしています。どこかにちゃんと丁寧に情報を残しておけば、自分が再度同じ問題に直面した時には書き留めた情報を改めて引き出しにいくだけでいい。そういう役割もこのブログには果たしてもらいたいなと思っていますが、最近は食べたものばかり残しているので困り者ですね。

 

 

仕事上のスキルに必要な実験台として

f:id:sys_nakamura:20160428111908j:plain

今やっている仕事もそうなんですが、社内の IT と呼ばれるもの全般に携わっているので会社の Web をどうしていくかなんてことにも首を突っ込まなければいけません。 Web じゃなくてもシステム全般に言えることですが、結局のところ自分自身がかなり使い込んでいないとどうすればいいのかなんて簡単にはわからないものです。仕事として Web オペレーションをしていくにあたって、的確な方向性が示していけるように自分自身の Web で様々な取り組みや挑戦をして、そして失敗して Web に対する知識や経験を高める実験の場としても活用することを常に考えています。

 

 

自分自身のポートフォリオになる

f:id:sys_nakamura:20160428112140j:plain

例えば、初めて会った人に「僕は社内の IT を全て担当しているキーマンですから~」なんて言ってもなかなか信じてもらえません。 (そもそも自分でキーマンとか言ってたらうさんくささの極みですけどね(笑)) そんな時に自分自身の IT に関する情報をいつでも引き出せる場として、しっかりブログを続けていれば「私はこういうことをやっています」とすぐに出せるポートフォリオになると思うのです。

 

もちろん、仕事に関することだけではありません。ここ最近の記事傾向を見ると私の興味やスキルは「Web を少々」「アプリのことを少々」「家系ラーメンエヴァンジェリスト」「湘南かぶれ」「表参道・原宿のミーハー」ということがわかります。私の人間性はたったの 5 行で語れるということですね(笑)そんな感じで好きなことを好きなように書いていれば、自然と記事の傾向に内在している自分の趣向が反映されていき「自分はこういう人です」というものがブログを通じて顕在化させることができるのではないかと思っています。

 

 

まとめ

最近はこのブログを定期で読んでくれる方も少しずつですが増えてきており、はてなブログでブログを書くことが楽しみになっています。「ブログを書く理由」をじっくり考えればいろいろ取ってつけたように理由も浮かんでくるのですが、今もこれからも基本はシンプルに「ブログを書くことをただ楽しみたいと思っています」あ、そしてあわよくば少しはお小遣い稼げたらもっといいですけどね(笑)

 

それでは!

 

 

そんな記事も書いています