その他の症状

腰痛

膝痛

肩痛

頭痛

頚腕痛

産前産後のケア

 

 

腰痛

椎間板ヘルニア

中高生の腰痛(脊椎分離症)について

 

坐骨神経痛について

坐骨神経は腰と仙骨から出てきた神経が集まった束です。

それが足の方にまで分布しています。

 

坐骨神経痛はその神経領域に沿って痛むものです。

坐骨神経痛には根性坐骨神経痛と梨状筋症候群があるとされています。

 

根性とは神経根性の意味で、脊髄から分かれて脊柱から出るところです。

神経根部

 

椎間板ヘルニアとか変形性腰椎症の場合にこの部分で神経が障害を受け、下肢に痛みやシビレを生じます。

この場合は椎間板ヘルニアや変形性腰椎症の治療が必要です。


それ以外の坐骨神経痛はほとんど筋肉のコリによるトリガーポイントによる痛みであることが多いのです。

 

坐骨神経痛の多くは中・小殿筋の筋トリガーによる痛み

小殿筋、中殿筋は片足で立っていたり、その脚を軸足として運動したりして筋の疲れが高じて硬結ができやすくなり、さらにトリガーポイントも形成されます。長く腰掛け続けたり、脚を組んでいることも中殿筋にトリガーを生じやすくします。

小殿筋TrP左の図では殿部のXのところにトリガーポイントが存在していて、太ももの後ろやふくらはぎの方(グレイの領域)に痛みを放散させています。

本人は殿部にトリガーポイントが有ることは解りません。ただグレイのところが痛むのがつらいのです。

痛む部分が坐骨神経の領域と重なるので世間一般には坐骨神経痛といわれてます。

治療はこのトリガーポイントのできてしまった筋肉を治療することで改善していきます。