読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

世の中の観察日記

世の中を見て、思ったこと・考えたことを自由につづって参ります。このブログを読んでくださる方々と、「安心」を共有することを望んでいます。

ブログ開設から1年となりました。

ごあいさつ

私は、昨年の今日、このブログを開設いたしました。

 

読んでくださる皆様のおかげで、

今日までブログを続けてくることができました。

心から、お礼を申し上げます。

どうもありがとうございました。

 

また、これから出会うことになっている方々の存在も、

私がブログを続けていくことができる力になっていることと

存じております。

出会うのはこれからになりますが、

すでにありがたいことですので、

お礼を申し上げておきたいと思います。

どうもありがとうございます。

 

私は、先月あたりから、

ブログ開設から1年を迎えるという意識があり、

自分の過去記事を少しずつ振り返っておりました。

 

そのような中で、この度、

自分の無知や勉強不足によって、

「人様に対して、失礼なことをしてしまう」

ということがあることに、改めて気がつきました。

 

私はIT知識に乏しく、

「ブックマーク」という言葉は存じておりましたが、

「で、どうするんだろう?」

というようなレベルで、

「ブックマーク」に対する意識をもてておりませんでした。

 

ですので、先月あたりまで、

私の記事にブックマークをつけてくださった方々に

気づかないまま、日々を過ごしてきてしまいました。

 

昨年、ブックマークをつけてくださった方々に、

つい先日スターをつけさせていただいたという事態!

無知にも程がある!と思いました。

 

本当に、本当に、失礼をいたしまして、

申し訳ございませんでした。

<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>

 

無知・勉強不足のために、

自分に困った事が起こることはあるだろう、

とは思っていました。

 

しかし、自分の無知と勉強不足が、

人様に失礼なことをすることになるとは……

 

未熟さを痛感いたしております。

 

おそらく、この他にも、

自分の気づかないところで、

皆様に失礼なことをしている点があると存じますので、

これから、少しでも無知を解消することができますよう、

努力して参る所存でございます。

 

しかし、現時点では、

お詫びを申し上げることくらいしかできない私です。

本当に申し訳ございません。

 

本当は、本日は、ブログを開設して1年ということから、

「初心」について、

私の思うところを述べさせていただくことを

考えておりました。

 

しかし、私がこのような失礼をしながらも、

私のブログを読んでくださっていた皆様のことを思いますと、

「温故知新」

という言葉のほうが強く思い浮かんで参りました。

 

「温故知新」は、

「昔のことをよく学び、そこから新しい考え方や知識を得ること。

また、過去のことを研究して、現在の新しい事態に対処すること。」

(『明鏡国語辞典』より)

という意味ではあります。

 

しかし、私が思い浮かべましたのは、

少し意味をとらえ直して、

「温」と「新」という文字から、

これまで、皆様から「温かいお心とまなざし」をいただいて、

だかこそ、私のブログは「新たな1年」を踏み出していける、

という「温故知新」です。

 

また、皆様のブログへお邪魔させていただく中で、

安心や気づきをいただいたり、

楽しく、笑わせていただいたり、

別世界に連れて行っていただくこともありました。

どうもありがとうございました。

 

末筆ながら、

皆様のご健勝とご活躍をお祈り申し上げますとともに、

ふつつかな私でございますが、

これからもお付き合いいただけますよう、

どうかよろしくお願い申し上げます。

 

 

森 麻理子