TVでた蔵トップ >> 番組
2016年4月26日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー
出演者
() 野上慎平 青木理 玉川徹 羽鳥慎一 宇賀なつみ 二村千津子 新郷由起 中谷隆宏 田中里沙 島村英紀 田中里沙 

(ニュース)
お笑いタレント 前田健さん(44)死去 新宿路上で倒れ・・・

お笑いタレントの前田健が一昨日新宿区の路上で突然倒れ、嘔吐するなどして病院へ搬送。そのまま死亡した。44歳の若さだった。ツイッターには倒れる現場近くで食事をしている呟きがあった。路上で倒れた前田を近くの学生らが心マなどの応急措置を施していたという。

キーワード
ツイッター前田健

(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(オープニング)
オープニングトーク

前田健が亡くなったことについて話が展開。事件性はなく病死だったと伝えられた。

キーワード
前田健

(ニュース)
五輪エンブレム なぜ“人気最下位”A案に?独自 選考委員が緊急生出演「大逆転」の舞台ウラ

五輪エンブレムが組市松紋に決まった。しかし人気最下位A案だったという。デザインを担当した野老朝雄さんは「とても長い時間をかけて作図した」と話した。このエンブレムについて外国人に聞いてみると賛否両論だった。

キーワード
佐野研二郎東京オリンピック東京パラリンピック港区(東京)野老朝雄

(ニュース)
スタジオ解説

東京五輪エンブレムについて話が展開。今回は一回の投票でA案が選ばれた。投票の直前までA案が地味だという意見について議論を展開していたという。投票に関わった田中氏は地味さだけでなく周囲が懸念していた材料を話し合っていたと話した。選考過程では透明性を重視したが、あまり経過報告がなかったように思うと聞かれると商標登録の問題は抑えていたところがあると田中氏はコメントした。喧々諤々となる現場も王委員が決めて取りまとめてくれたと言う。

キーワード
サンケイスポーツ東京オリンピック東京パラリンピック港区(東京)王貞治

(ニュース)
五輪エンブレム 作者 野老朝雄さん 独占取材で明らかに 「紋様」の“秘密”

五輪の新エンブレムを制作した野老朝雄さんはマンションの外壁デザインなどを担当している。去年には、テレビ朝日の番組「デザイン・コード」に出演していた。そんな野老さんはコンパスや定規で複雑に計算されたデザインを作っている。仕事には全力を尽くすタイプで集中力はすごいが、固い人ではないという。

キーワード
デザイン・コード佐野川市松大名古屋ビルヂング敦賀駅東京オリンピック東京パラリンピック港区(東京)福井県組市松紋野老朝雄

(ニュース)
スタジオ解説

野老さんのデザインは同じ模様を繰り返して使う”連続美”を手法としている。今後のデザインの展開についてはまだわかっていないが、”色々な意味で応用されていく”とのこと。デザインが変わらなければ、デザインの色彩を変えることは可能である。エンブレムの色が地味という意見もあるが、青木さんは「夏にこのエンブレムを見たら、藍色の方が涼しげに見えていいかもしれない」とコメントした。新エンブレムの賞金は100万円。

キーワード
東京オリンピック東京パラリンピック野老朝雄

羽鳥パネル
知られざる活断層 首都東京の真下にも?未だ多くの謎

震度7を2回記録した熊本地震。現在も収束の目処は立っていない。日本列島におよそ2000あると言われている活断層。日本活断層学会の元専門家は新宿から皇居の裏までは3本ほどあると話した。活断層とはどう調べ、どう見つけるのか。スタジオで徹底解説する。

キーワード
平成28年熊本地震日本活断層学会気象庁

羽鳥パネル
スタジオ解説

日本にはおよそ2000ヵ所の活断層があると言われており、そのうち地震発生の可能性がある主要活断層は97ヵ所ある。熊本地震の活断層も主要活断層だった。地震発生確率の計算は見えていない活断層の活動などもあることから、確率は宛にならず日本中どこで起きても不思議はないと話された。

キーワード
中央構造線主要活断層武蔵野学院大学活断層

羽鳥パネル
知られざる活断層 M7以上の「主要活断層」全国に97か所

産業技術総合研究所の所員が実体鏡で空撮した断層をチェックする様子を紹介。こうして見つけた断層は実際に5~10mの穴を掘り確かめるのだという。しかし大きな困難もあり、物理的に土地の確保や地価に影響するために出来ないという枷もあるのだという。

キーワード
活断層産業技術総合研究所

羽鳥パネル
スタジオ解説

航空写真で活断層を把握する技術について話を展開。玉川は噴火などで火山灰で覆われてしまうとそれ以前の地層や活断層が見えないという事実があるのではないかと話した。これは多いにあるといい、あるけど無いことになっている、見えないという現状があるという。

キーワード
活断層

同じような直下型地震が都市を襲う可能性もあるという。都市部に隠れる推定断層を紹介。防衛省がある場所、新国立競技場、東京ドーム、迎賓館、国会議事堂など東京の真下には活断層にはたくさんある。どれも地震断層という括りで問題ないと話された。

キーワード
二重橋国会議事堂国立霞ヶ丘競技場新国立競技場日本活断層学会東京ドーム皇居築地市場迎賓館迎賓館赤坂離宮金龍山 浅草寺防衛省

羽鳥パネル
知られざる活断層 銀座、霞が関の真下に?都心の“推定断層”

歴史学者・磯田氏は今回の熊本地震は400年前の地震と類似点があるという。1619年に八代で地震が起き麦島城が全壊。同じ日に大分の岡城(竹田城)が破損した。更に400年前も熊本で地震が起きる数年前にある場所で大きな地震が起きていた。

キーワード
八代市(熊本)国際日本文化研究センター平成28年熊本地震武士の家計簿「加賀藩御算用者」の幕末維新竹田城跡竹田市(大分)銀座(東京)霞が関(東京)麦島城

羽鳥パネル
知られざる活断層 歴史学者が指摘 400年前の地震と類似

歴史学者・磯田氏は今回の東北から熊本・大分にかけての地震の起き方が400年前と全く同じだと指摘する。東北で大きな海溝型の地震で津波が襲ってその後最初に起きた大地震が熊本で起きた。本当に偶然なのかと話した。

キーワード
国際日本文化研究センター大分県平成28年熊本地震慶長三陸地震東日本大震災津波熊本県

羽鳥パネル
スタジオ解説

400年前の地震との類似についてトーク。東北から熊本・大分にかけて地震が起き、古文書ではその後広島・愛媛・香川でも地震が起き、長野・小田原・江戸で地震が起きた。島村氏は全く同じように繰り返すとは限らないが、日本の地下の基盤岩が全部動いたら各地で地震が起こりやすくなるという。青木理氏は「日本のどこにいても地震が起こる可能性がある」、新郷由起氏は「高齢者は足腰が弱っている人が少なくない」、島村氏は「地球の中の細かいことが分かるのはかなり先。トモグラフィーでもぼんやりした映像しか見えない。高層ビルも東日本大震災で850km離れた大阪・咲洲庁舎で360ヶ所壊れたケースもあり決して安全ではない」などとコメントした。

キーワード
CTスキャンX線トモグラフィー中央構造線南海トラフ巨大地震大分県大阪府咲洲庁舎小田原(神奈川)平成28年熊本地震広島県愛媛県慶長三陸地震東日本大震災松代(長野)核磁気共鳴画像法江戸津波活断層熊本県首都直下型地震香川県

ショーアップ
突然 消防団が「全員やめます」異常事態 一体なぜ広がる不安

愛知・豊田市の消防団の分団で、分団長を除く全員が退団届を出すという事態が発生した。理由は、消防団の予算が70万円から約23万円に削減され、この過程に納得がいかなかったからである。地域密着型の消防団は人名救助の際には必要不可欠だという。消防本部は「先月、火災が発生した時は退団届を出した団員の半数が来てくれたので、そんなに心配はしていない」と述べた。

キーワード
豊田市消防本部豊田市(愛知)

ショーアップ
スタジオ解説

消防団員をしているのは一般市民で年数万円の報酬で地域の防災活動のほか、地域行事の警備や地域パトロールなどを行っている。そして、豊田市の件だけでなく、全国的に消防団は存亡の危機にあり、30年間で20万人も減少している。そこで、団員を増やしている自治体もある。松山市は郵便局員で消防団を構成している。また、都内の消防団は団員に割引サービスを与えている。新郷さんは「日本は人の善意に頼りすぎているから、こういった恩恵を与えるのは良い」と話した。一方、玉川さんは「お金をかけたとしても、共同体意識を強くしていかないと解決しない」と話した。

ショーアップ
けん玉+熱唱!?人気演歌歌手 ビタミンボイス 意外すぎる特技

けん玉演歌歌手として知られる三山さんにはもう一つ特技があり、自分で衣装を作ってしまうほど裁縫が得意。Innovis VF1は写真を刺繍することができ、三山さんの写真データを取り込んでボタンを押すと18色の糸を使っておよそ2時間後に完成した。刺繍機能の応用でアクセサリーも作ることができる。続いて三山さんのミシンの腕前を見せてもらうことになった。慣れた手つきで開始し、袋の口を三つ折にして縫って紐を通すと完成が近づいてきた。最後にけん玉のマークをつけて完成。

キーワード
InnovisVF1ブラザー東京ショールーム三山ひろしコンサート中央区(東京)四万十川大田区民ホール アプリコ大田区(東京)

ショーアップ
スタジオトーク

スタジオトーク、羽鳥慎一は「三山さんもすごいんですけど、ミシンもすごいですよね。演歌の方も演歌だけじゃだめなんですね・・・色々できないと」と話した。

聞きトリ
予約殺到5年待ち 軽くて丈夫 木の自転車マル秘職人技

予約殺到で5年待ちの木の自転車と職人技を羽鳥慎一が紹介した。木工人の佐野末四郎さんはマホガニーという木材を使用して自転車を制作している。特徴は、ブレーキやハンドル、タイヤなどの部品意外はすべて木で作られていて、7.7キログラムと軽量なこと。自転車は1mmの板を幾つも重ね、特殊な接着勢を使用して作られている。佐野さんは木で作られた弾力について、「カーボンや金属でもなかなか出せない」と話す。この自転車ではレースでも活躍している。この木造自転車の価格は200万円で、1台3ヵ月もかかるという。佐野さんの本業は船大工で、自転車のフレームは船の骨格部分の曲線を作る技術を応用しているという。

キーワード
SANO MAGICマホガニー佐野吉太郎
1 - 2
ガラポン リンク

© 2009-2016 WireAction, Inc. All Rights Reserved.Powered by FUJISOFT Inc.