シェアしたくなる最新のWebサービス・ITニュース情報をチェック!
  • follow us in feedly

アプギガトップ > Webサービス > プログラミングしないと戦えないWebストラテジーゲーム「Empire of Code」が時間泥棒確定!
注目記事ピックアップ
完全自動で、自分のプログラミング「作業ログ」を収集して可視化する「WakaTime」が素晴らしい件!
share0
完全自動で、自分のプログラミング「作業ログ」を収集して可視化する「WakaTime」が素晴らしい件!
Webアプリの開発を爆速化する、エクセル感覚のデータベース「Airtable」はJSONの取得も可能!
share0
Webアプリの開発を爆速化する、エクセル感覚のデータベース「Airtable」はJSONの取得も可能!
Web開発系の情報収集が爆速になる絶対覚えておきたいWebサービス7選+α!
share0
Web開発系の情報収集が爆速になる絶対覚えておきたいWebサービス7選+α!
わずか数行のコードで、Adobe製の画像編集エディタを無料で使い放題にできる「Creative SDK」がヤバイ!
share0
わずか数行のコードで、Adobe製の画像編集エディタを無料で使い放題にできる「Creative SDK」がヤバイ!
素人でも超絶クオリティのリミックス音楽を作れる「Indiloop」は、Web上の音源を自在に編集可能!
share0
素人でも超絶クオリティのリミックス音楽を作れる「Indiloop」は、Web上の音源を自在に編集可能!
Web上で、俳優ダスティン・ホフマンが演技指導してくれる「MasterClass」の講師陣が偉大過ぎる件!
share0
Web上で、俳優ダスティン・ホフマンが演技指導してくれる「MasterClass」の講師陣が偉大過ぎる件!
Raspberry Piを自在に遠隔操作できるスマホアプリ「Blynk」を実際に使ってみた!
share0
Raspberry Piを自在に遠隔操作できるスマホアプリ「Blynk」を実際に使ってみた!
思わずWebアプリを開発したくなる「JavaScriptライブラリ7選」を一挙公開!
share0
思わずWebアプリを開発したくなる「JavaScriptライブラリ7選」を一挙公開!
URLを指定するだけ!どんなWebデータも一発で可視化できる「Silk」は、そのままWebサイトも制作可能で無料提供中!
share0
URLを指定するだけ!どんなWebデータも一発で可視化できる「Silk」は、そのままWebサイトも制作可能で無料提供中!
海外のニッチな情報収集に特化したWebサービス7選が、Google先生より詳しいと話題に!
share0
海外のニッチな情報収集に特化したWebサービス7選が、Google先生より詳しいと話題に!
HTML5アプリをChromeアプリに爆速変換できる「Monaca」のビルド能力がスゴイ件!
share0
HTML5アプリをChromeアプリに爆速変換できる「Monaca」のビルド能力がスゴイ件!
最近、Slackの「bot」が何でも出来過ぎて「カオス」状態になってる件!
share0
最近、Slackの「bot」が何でも出来過ぎて「カオス」状態になってる件!
iPadに話しながら手描きするだけで、授業風の動画を作って公開できる「Educreations」が超絶便利!
share0
iPadに話しながら手描きするだけで、授業風の動画を作って公開できる「Educreations」が超絶便利!
好きなYouTube動画の「見て欲しいシーン」だけを抽出して再公開できる「vibby」が便利すぎる件!
share0
好きなYouTube動画の「見て欲しいシーン」だけを抽出して再公開できる「vibby」が便利すぎる件!
スタートアップや企業Webサイトの作成に必要な機能全部入りの「uKit」が無料公開中!
share0
スタートアップや企業Webサイトの作成に必要な機能全部入りの「uKit」が無料公開中!
話題のスティック型PC「MS-NH1」で、普段使ってるWebアプリやソフトを試してみた!
share0
話題のスティック型PC「MS-NH1」で、普段使ってるWebアプリやソフトを試してみた!
今すぐスマホを「リモコン」代わりに遊べる厳選Webアプリが、盛り上がること間違いなし!
share0
今すぐスマホを「リモコン」代わりに遊べる厳選Webアプリが、盛り上がること間違いなし!
コード不要で、独自Webサービスをブラウザ上で無料開発できる「Bubble」を使ってみた!
share0
コード不要で、独自Webサービスをブラウザ上で無料開発できる「Bubble」を使ってみた!
小学生でもゲーム制作を可能にするWeb統合エディタ「Tynker」が、むしろ大人がハマると話題に!
share0
小学生でもゲーム制作を可能にするWeb統合エディタ「Tynker」が、むしろ大人がハマると話題に!
ブラウザだけで完結する「bot開発環境」を無償提供した「Meya.ai」は、ボットのホスティングまで可能!
share0
ブラウザだけで完結する「bot開発環境」を無償提供した「Meya.ai」は、ボットのホスティングまで可能!
Webサービス
2016/04/27 20:10

プログラミングしないと戦えないWebストラテジーゲーム「Empire of Code」が時間泥棒確定!

empire-of-code-01 どうも、まさとらん(@0310lan)です!

みなさん、プログラミングの勉強はやってますか?

ある程度、基礎が終わって「次に何をしようかな…」と考えている人に最適なWebゲームが、無料で公開されているのでご紹介しようと思います!

【 Empire of Code 】
empire-of-code-02 俗にいう「戦略ゲーム」というジャンルで、「エイジ オブ エンパイア」とか「クラッシュ・オブ・クラン」などが有名かと思います。

内容的には、部隊を育成して「敵地」へ攻め込み、資源を回収しながら自軍を成長させていくゲームなのですが、今回ご紹介する「Empire of Code」の部隊は勝手に動いてくれません…。

どのような戦略で動かすかは、自分でプログラミングする必要があり、このゲーム最大の醍醐味でもあります。

まさに、「プログラミング好き」のために作られたゲームと言っても過言ではないでしょう。


基本的な遊び方!
それでは、実際にプレイしながら、どのようなゲームなのかを見ていきましょう!


まずは、トップページから「新規ゲーム」ボタンをクリックします。
(ログインなどは不要です…)
empire-of-code-03

初回は、チュートリアルがあるので、説明に従って進めていきましょう。
empire-of-code-04

これが、自軍の本拠地となります。
empire-of-code-05 最初は寂しいですが、ゲームを進めて成長していけばいろんな施設を建てて、にぎやかになっていきます。


とりあえず、敵が攻めてきた時のために、自動追尾式の兵器などを設置しておきましょう。
empire-of-code-06

そして、兵士を訓練して出撃準備を整えます。
empire-of-code-07 冒頭でも少し触れましたが、このゲームでは兵士をプログラミングしないと動いてくれません。


ただし、初期設定としてあらかじめ3つのプログラムが用意されています。
empire-of-code-08

「Edit」ボタンをクリックすると、プログラミング用のエディタが表示されます。
empire-of-code-09 右側に、どのようにプログラミングしたら良いのか「ドキュメント」が掲載されているので、よく読んでどんどんカスタマイズしていきましょう!


ちなみに、最初に設定されているプログラムは「近くの対象物を攻撃する」…というだけの行動しかできません。

このままだと、敵がまったくいない序盤ステージなら、問題なく「本拠地」を破壊してクリアできるでしょう!
empire-of-code-10

しかし、敵の兵器が待ち構えているステージだとすぐ死んでしまうので、今度は「敵の兵器を最初に攻撃する」…というプログラムにしなければいけません。
empire-of-code-11 さらにステージが進むと、「最初に兵器を攻撃し、次に生産施設を破壊し、最後に本拠地を破壊する」…みたいなプログラムが必要になっていくわけです。

このように、攻撃する敵のステージに合わせて、自軍がどのように動けばクリアできるかを予想しながら、その通りに動くプログラムを書いていくのが最大の醍醐味と言えるでしょう。(プログラミング言語は、現在PythonとJavaScriptが利用できます…)


まだある、こんな機能たち!
「Empire of Code」では、類似のゲームと同様に施設をパワーアップすることも出来ます。
empire-of-code-12 これには「資源」が必要ですが、生産施設や敵から奪い取ったりすることで利用できるので、どんどんレベルアップしていきましょう。


また、ユニークな機能として、レベルを上げる毎に挑戦できる「プログラミング問題」というのがあります!
empire-of-code-13 これはクイズ形式になっており、簡単なモノからアルゴリズムを問う問題まで多彩です。


正しいコードを書いて、「Run」ボタンをクリックすればすぐに解答がチェックされて判定されます。
empire-of-code-14 見事に正解すれば、施設の能力をさらにパワーアップさせることが可能になるのです。

出題される問題は、ゲームやアプリ開発にも応用できるものが多いので、プログラミングの勉強にもなって一石二鳥です。


さらに、世界中のプレイヤーの「ランキング情報」も閲覧可能です。
empire-of-code-15 トッププレイヤーがどのような施設を構築しているのか偵察したり、一定のレベルになると遊べる「対人戦」に挑戦するのも面白いでしょう。


ゲームの攻略に必要な「施設データ」なども用意されており、効率よくパワーアップさせていくヒントになるでしょう。
empire-of-code-16 もし、分からないことがあっても、フォーラムやSlackなどから質問が出来るようになっている点も好印象です。

また、無料のユーザー登録をすることで、新しく遊べるステージが増えたり、ゲームの進捗を保存することも可能になるので、ぜひトライしてみてください!


おまけ
最後に、ストラテジーだけでなく、もっと多彩なゲームジャンルに挑戦できるプログラミング系Webゲームも紹介しておきます!

【プログラミングの勉強を本気でWebゲーム化した「CodinGame」が時間泥棒確定!】
empire-of-code-17 およそ20種類のプログラミング言語に対応しており、アクション系からパズル系まで幅広いジャンルのゲームを題材に、クイズ形式の問題を使ってプログラミングしていく内容になっています。

難易度はやや高めですが、とてもやりがいのあるゲームなのでスキルアップを目指して挑戦してみてください!


まとめ
今回ご紹介した「Empire of Code」を開発しているのは、プログラミング学習にゲーミフィケーションを導入した「CheckiO」というサービスを運営している会社です。

どちらのサービスも「ゲーム」を題材にしており、プログラミング学習をより楽しいものに変えているのは素晴らしいと思います。

ちなみに、近日中に「Empire of Code」のスマホアプリもリリースされる予定になっているので、まだライバルが少ないうちにぜひトライしてみては如何でしょうか?



<参考>
「Empire of Code」公式サイト


written by まさとらん(@0310lan

まさとらん

国内外問わず「良いモノ」だけひたすら集めて情報共有してます。
厳選ネタはアプギガ内で分かりやすく情報発信中!
その他の旬なネタは、twitterにて発信してますので、お気軽にどうぞ!

twitter:0310lan

この記事を読んでいる人は、他にこんな記事も読んでいます。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ページトップへ戻る